2025年9月アーカイブ

GigaCrysta

液晶モニタを買い換えました。
買ったのはIODATA製のGigaCrysta KH-GDQ271JLAQ。上記写真は起動画面。
買い換えた理由は2つあります。

ひとつめは以前使っていた液晶モニタ下部の一部がうすーく色が変わるときがあったため。

ほんとにうすーい変化で、背景を白にして気づくかどうかというレベルです。(白がじんわり灰色っぽくなっている)
電源を切ってしばらくたつと元に戻ります。なので恒常的な変化ではありません。
色が変わっている部分を触るとちょっと温かいので内部温度が関係しているのかもしれません。そのあたりに電源関連のユニットがあるのかもしれませんね。
稼働時間が長い(朝から夜までとか)と発生するので時間も関係してそうです。温度高めが継続したからとか?


と、このぐらいの変化だったら気にしないです。前述の通り電源切れば戻りますし、一部だけなので気づかない。
そのまま使い続けても良かったのですが......もう一つの理由が大きかったのです。




理由ふたつめ:27インチでワンサイズ大きなモニタを試したかった!
やはり画面は大きいほうが快適!


画面解像度が1920x1200(WUXGA)から2560x1440(WQHD)と拡大。作業領域が広がるのが大きな理由です。
加えて店頭で実物を確認。「今の環境でも置けそうだ」と分かったのも後押しになりました。映りもきれいに感じましたし。
電源は外付けACアダプタ方式なので発熱のリスクも軽減できるかと。
5万円ほどとそこそこのお値段ですがそれに見合ったものが得られたと思います。




今までのモニタはサブへ。
ちょうどサブモニタも交換したいと思っていたんですよね。

サブモニタの買い替えを検討する - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
私は24インチ液晶モニタを2つ使っています。 そのうちメインとして使っているモニタを2年前に買い換えました。 液晶モニタを買い替えました - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2023/12/post-632.html


2つのモニタの画面解像度が異なりますが、並べる高さなどを調整して気にならないようにしています



それにしても27インチ/2560x1440という大きさは快適です。
最初は大きすぎるのではないかと思いましたがそうでもない。
むしろ広がった解像度が快適。液晶モニタの選択肢も豊富で1920x1200(WUXGA)の時のように種類が少ないということも無し。

よい買い替えが出来たと思います。

週末にパネルでポン リップのテーマ リメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html


バンド風アレンジ、ということでパートをギター/ベース/ドラム/キーボードの4つに割り振っています。
キーボードは違うシンセで2種類の音を出しているので上下に2つ並べているという想定ですね。
また当初はライブ風を考えていましたが路線変更でスタジオ録音っぽい感じになりました。
曲はじめのスティックでのドラムカウントはライブ演奏風の名残です。これはそのまま残しています。



その他シンセやエフェクトなどで普段使わないものを使っています。
普段使わないものを使って新たな発見を......という形です。実際いくつか発見ありましたのでその意味では試した甲斐がありました。

結果として作成の幅や手法が広がったと思いますね。今回のチャレンジはよい経験になったかと。
もちろんよい時ばかりではないと思いますがそれは承知の上で今後も試せれば試していきます。

次の曲の予定です。
パネルでポン リップのテーマのリメイクとなります。

もともとはギター&ドラムなアレンジの曲でしたが今回はちょっとおとなしめのアレンジとしました。
バンドが演奏しているような感じを意識したのでどちらかといえば元曲よりですかね。



いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

HDDを買い換えたい

どうもレスポンス悪いHDDがありまして。アクセスがワンテンポ遅れる感じ。
問題があるほどというわけではないのですがたまにファイル表示に時間かかったりするときもあり何かしたほうがいいのかな?と思う次第。


調べてみると原因は単純。SATA2(SATA300)時代のHDDで転送速度も遅いですしキャッシュも少ない。
WesternDigitalのWD Caviar Green 1.5TBなのです。何か重宝したHDDで今も絶賛稼働中というわけでした。
発売されたのは2009年。そのころも買ってますしあとから追加で購入したかもしれません。
そうすると10年以上下手すると15年ぐらい前ですねぇ。稼働時間は16534時間で2年いかないぐらい。



そのうち新しいHDDに買い替えると思います。
まだ壊れないと思いますがアクセスの件は解決したいですし容量も増やしたいので。
毎年何かパーツ交換しているような気もしますが壊れてだと遅いですから。





しかし先週Bigfootの話をしましたのでそれがキッカケみたいな感じです。
昔のHDDの話をした→そういえば......という繋がり。

5.25インチのHDD「Quantum Bigfoot」

Quantum Bigfoot

先日、部屋を掃除していたら昔のPCパーツがいろいろと出てきました。
AGP接続のビデオカードとかたくさん。MatroxのParheliaとか懐かしいですねぇ。




その中でも存在感たっぷりだったのがQuantumのBigfoot。5.25インチのHDDです。
デカい。重い。



Quantum Bigfoot

大きさ比較。
3.5インチのHDDと比較するのはよくあるので、スーパーファミコンの箱と。
長辺だけならスーパーファミコンの箱と同じぐらい。


Bigfootはいくつか種類があり、これはBigfoot TXですね。容量はおそらく8GBかと。
速度は3.5インチのものに比べると遅かった記憶があります。
でも安価で大容量(当時としては)のHDDでした。





このBigfootは再びしまっておきました。
きっとまたいつか、見返したくなる時が来ると思いましたので。

カレンダー

<   2025年9月   >
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ