GOG.com
Steamのようなゲーム配信を中心としたプラットフォームです。
GOGはGood Old Gamesの略でもともと往年のPCゲームを中心に配信を行っていました。今では新作も扱っています。

で、このGOG.comにはGOG専売(Only On GOG)なゲームがいくつかありまして。
タグで「Only On GOG」となっているものが相当します。

ちょうど今セール中なのでいくつか紹介。



Mortal Kombatの旧作がPCで楽しめます。1~3のセット、Trilogy、それと4です。
注意点は1~3がPC-DOS版の移植なのでプレイにちょっとコツが必要なこと(パッドの利用とか)。
Trilogyと4はWindows版の移植なので普通に遊びたかったらこちらの方がよいかもしれませんね。



いろいろな機械や道具を組み合わせてお題を解決する、いわゆるピタゴラスイッチ制作ゲーム。
SteamだとCRAZY MACHINESが類似のゲームとしてプレイ可能ですが、The Incredible MachineはGOGのみで配信されているようです。


私のイチ押し!
ジョン・ウー監督「ハードボイルド/新・男たちの挽歌」の続編相当なゲーム。ハードボイルドな刑事ものです。
スローモーション/回転撃ち/飛び交う白鳩などさまざまなジョン・ウー・アクションがゲームの中でも炸裂!
アクションがとにかく楽しいです。二丁拳銃を連射しつつスローモーションな飛び込みとかしびれますねぇ。





他にも「Only On GOG」なゲームはありますので、気になる方は是非GOG.comへ!

週末にSa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃 リメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html



ギターとドラム中心のアレンジは変更しておりません。
縦のリズム感を重視して、そこにメロディが乗る形としています。
他は新しい音源の使用やバランスの調整など。

今回はこれで一つのかたちになりましたが、また機会があればリメイクをしたいと思います。

次の曲の予定です。
Sa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃のリメイクとなります。

既存のアレンジをベースにしてパートを削ったり増やしたり調整しました。
私の曲つくりにおける「原点のひとつ」でもあり今までなんどもリメイクした曲です。
作るたびに発見がありますし、試したいことも出てきますね。


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

Hollow Knightのフィギュアを購入

Hollow Knightのフィギュア

少し前にHollow Knightのフィギュアを購入しましたので紹介。

購入先ですが、最初は上野のヤマシロヤで購入しました。
その時は放浪者とホーネットだけ購入。残りはあとで購入しようと思ったら売り切れておりました......。
ということで残りはFangamerにて購入しております。



フィギュアは全部で8種類。
それぞれ紹介します。





  • 放浪者

Hollow Knightのフィギュア

このゲームの主人公。
個体差?なのか若干前かがみ気味。でもそれがより雰囲気を出しているかと。




  • ホーネット

Hollow Knightのフィギュア

キーパーソンの一人。
ラスボス戦では何度もお世話になりました......
長身ですらっとした姿はフィギュアでも再現されています。




  • コーニファー

Hollow Knightのフィギュア

地図屋。各エリアのマップを売ってくれます
新エリアではまず彼を探していました。
若干丸っこくなっているような気がします。




背中には背負った何枚もの地図が

Hollow Knightのフィギュア

こういう普段見えない角度から確認できるのが立体物(フィギュア)のよいところですね。





  • カゲ

Hollow Knightのフィギュア

ミスした付近にいるカゲを倒すとジオ(お金)やソウルを回収できる
深部でミスしてしまいカゲと再開できなかったことがしばしば......カゲに会う前に再度ミスしてしまうんですね。
あとうっかりミス。その後こまめにミリベルを利用するようになりましたがそれはそれで......





  • ゾート

Hollow Knightのフィギュア

放浪騎士(自称)。

「ゾート57の教え」
最初どこまであるんだろうと思いましたが終わりが見つかったときにはちょっとほっとしました。




  • クィレル

Hollow Knightのフィギュア

長身で武士のようなたたずまいのNPC。
私のお気に入りのキャラです!




  • マイラ

Hollow Knightのフィギュア

水晶を採掘しているNPC。
頭のライトも再現されています。




  • イモムシ

Hollow Knightのフィギュア

各所でとらわれているイモムシ。
そのキュートさはフィギュアになっても変わらない!!







一部ですが箱の写真を。
それぞれのフィギュアは個別の箱に入っていました。

Hollow Knightのフィギュア

こんな感じですね。
箱の色はキャラクターのモチーフカラーに合わせていると思われます。



フィギュアの大きさはアミーボサイズですね。若干小さいかな?
2.4 ~ 3.4インチとのことなので6.1cm~8.7cmぐらいです

Hollow Knightのフィギュア

台座の大きさは全キャラ共通。
台座からはみ出ているのはコーニファーぐらいで、他はみな似たような幅なのでディスプレイしやすそうです。


注意点としてはブリスターパックから取り出すとき。
ホーネットとクィレルはがっちりはまり込んでいて取り出すときに細いパーツが折れてしまうかもしれません。
なるべく太い部分を押し出すようにして取り出した方がよさそうです。

パーツが曲がっていたらドライヤーで温めながら形を修正しましょう。







最後に色々撮った写真を。


Hollow Knightのフィギュア

Hollow Knightのフィギュア


Hollow Knightのフィギュア

このシリーズを一揃い購入すればHollow Knightの主要キャラクターがフィギュアでそろいます。
価格も1500円程度とお手頃でですしおすすめですよ!

Balatroをプレイ

Balatro

Balatroをプレイしております。
ポーカー+ローグライク+デッキ構築なゲーム
プレイの話もちょくちょく耳にしまして気になっていたゲームなんですよ。
そんな中Steamでセール中!2/28まで!
そりゃあ買いますね!


ゲームの詳細はWikipediaや他のサイトを参照頂ければたくさん出てくると思いますので私の感想を。
「プレイしやすいが奥の深いローグライクゲーム」という印象です。

  • ポーカーベースのルールなので分かりやすい
    基本はポーカー。ジョーカーはトランプとしてのジョーカーではなくプレイにさまざまな影響を与えるカードとなっています
    ジョーカーは基本ショップで購入ですが何が出るかはランダム。この辺がローグライクなところですね。その他さまざまな特殊カードがあります
  • アクションゲームではないので自分のペースでプレイできる
    ゆっくりじっくり考えながらプレイできます
  • 1プレイはそれほど長くない
    人にもよると思いますが1プレイは1時間ぐらいですかね
    私は1ブラインド(1試合)やアンティ(3ブラインドでアンティ1)ごとに休憩したりしてたので少し長め
    ちょこちょこ細かくプレイ出来るのも嬉しい。
  • ジョーカーやその他のカードの組み合わせは多種多様
    勝つには「如何に多くのチップを得るか」となりますがそのための手段はいろいろありますね。リプレイ性が高い
    基本は倍率上げることになると思いますがそのためのジョーカーの組み合わせは様々
    まだ始めたばっかりなので把握しているジョーカーはごくわずか。難易度や使用するデッキ(ポーカーとして使用するカード)の種類もいくつかあるのでほんとまだ第一歩という感じです




プレイして思い出したのはFTLとSlay the Spire。

FTL: Faster Than Light プレイ中 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
Steamサマーセール後半に購入したFTL: Faster Than Lightをプレイしています。 久しぶりにドハマリ中です。 ゲームのジャンルとしては宇宙SLGかつローグライクゲーム(いわゆ...
http://lesyn.com/nikki/2013/07/ftl-faster-than-light.html

ローグライク+カードゲーム: Slay the Spireをプレイ - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
ローグライクでカードゲームな Slay the Spireをプレイしました。 先日のSteamサマーセールで購入。基本はデッキ構築型ゲームです。そこにローグライクな部分が入りますのでマップ・敵・入手ア...
http://lesyn.com/nikki/2018/08/-slay-the-spire.html


両方ともアクション主体ではないローグライクなゲーム。
それでいてリプレイ性高かった。






Balatro

ひとまずランクリア(アンティ8/8回戦まで)は達成しました。
ランクリアするだけならそれほど難しくはないように思えます。でも上述の通りプレイは無限の広がりがあります!


ローグライクなゲームに興味があれば是非どーぞ!
......時間があっという間に溶けていきますよ!

Rift of the NecroDancerをプレイ

Rift of the NecroDancer

Rift of the NecroDancerをプレイしております。
Crypt of the NecroDancerの世界観を継承しつつ音楽ゲームとなりました。
先日2月6日にリリース。Looney Landersと同じ日です。
気になっていた2つのゲームが同じ日にもリリースされてどうしよう......と思いましたがええい両方購入だ!と。

ということで両方プレイしてました。
ケイデンスらCrypt of the NecroDancerのキャラクターが別の世界(現在?)へと移動してしまったようです。
元の世界に戻るのが目的。




Rift of the NecroDancer

ゲーム画面。
ギターヒーローっぽい見た目でプレイもギターヒーローっぽいです。レーンは3つ。

最大の特徴は音符(ノーツ)がモンスターという扱いになっていること。
ただ流れてくるだけでなくそれぞれ特殊な動きをします。
斜めに移動するゾンビ/押すたびにレーンを変えるコウモリ/1回ではなく2回以上押す必要がある上位種など。
なので各モンスターの特徴を覚える必要があるでしょう。





ちなみに私はコントローラでプレイしています。



Rift of the NecroDancer

ボタン配置はこんな感じにしました。
片手でプレイするのは難しいと判断したので左右をトリガーに割り当て。
なお現在トリガー入力には不具合があります。
後日修正されると思いますがSteam入力を有効にすることで回避できるようです。
※試すときは自己責任でお願いします

キーボードで両手操作をしたければカーソルキーとWASDを使用することで可能かと(デフォルトの配置)。
ひとつの入力に2か所を重複して設定できるので結構柔軟な配置が出来ます。



一つ希望があるとしたらCrypt of the NecroDancerの曲を追加してほしいこと。
BGM担当が同じということでSuper Meat Boyの曲が追加されてこれはこれで嬉しいのですが、やはりCrypt of the NecroDancerの曲でプレイしたいです。




Crypt of the NecroDancerの続編......というわけではないですが世界観とキャラクターは同じ。
変わったのはゲームのジャンル。
Crypt of......の方をプレイしていて、音楽ゲームに興味があればおすすめですね!
少し変わった音楽ゲームをプレイしたいというかたもどーぞ!



Rift of the NecroDancer

本編もいいですがリズム天国風のミニゲームもいいですよ!

Looney Landers

Looney Landersをプレイしております。先日2月6日にリリースされました。
開発はDonut DodoCash Cow DXと同じくpixel games。当然プレイです!

今回は2人同時プレイの固定画面アクションです。
上空を移動する飛行機から落下。パラシュートで挙動を操作しつつ特定の箇所に着地することで得点が得られます。
常に「2人同時」プレイとなっていて、ローカルマルチプレイではないときはCPUが相手になります。
緑が1P、青がCPU/2P
全ステージをクリアしたときにスコアが高い方が勝ち。


今回は途中でミスしても必ず最後までプレイできます。
CPUに勝つのもそれほど難しくないです。その代わりスコア稼ぎが熱いです!
なので今回はハイスコアを目指していくプレイスタイルになりそうです。



私なりのスコア稼ぎのポイントを書いておきます。ネタバレ込みなのでそのつもりでどーぞ。

  • ミスせず着地を続けることでコンボになります
    コンボになるとスコア取得時の倍率が2倍、3倍と上がっていきます
    なので「コンボをキープするのが最重要」かと
  • 通常コンボはステージが変わるとリセットされます。
    ただし星(☆)を取るとステージが変わってもコンボがキープされます。星の取得はほぼ必須!
  • ミスするとコンボがリセットされます。星を取っているときはコンボがキープされますがステージ移動のキープが出来なくなります
    ということでミスしないことも重要です。ハイスコア狙いなら必然的にノーミスになりますが最初のうちはミスしても続けてもよいかもしれません
    各ステージの練習も必要ですので
  • ボーナスステージは一番最後。着地ボーナスは10000点or1000点。当然10000点を狙います。コンボもたまっているはずなので一気に大量得点となりますが一定時間で場所が変わるので注意
  • 着地時にスコア取得となりますが、スコアが高い箇所はスコア加点で拘束される時間も長くなります
    時にはわざと低いスコアに着地してすぐパラシュート降下しコンボを増やす必要もあるでしょう
  • お菓子はボーナスアイテム。スコアが加点されます。各ステージで取り続けていけば最後は10000点のハンバーガー!!
    もちろんコンボの倍率も適用されます。出現箇所はいくつかあり、一定時間で消えるので注意。
  • CPUは非常に厄介です。動きを邪魔しますし、着地予定のところに着地されてしまうこともしばしば。
    ごくまれに星を取得することもあるので動きには気を付ける必要がありますが、ある程度は運だと思っています
    とはいえボーナスステージでCPUに10000点を取られるのはかなり厳しいですね......
  • ロケット花火には注意が必要。発射されたロケット花火にあたるとミスになりますし、飛行機にあたるとパラシュート降下できずステージ終了
    次のステージへ移動となります
  • 下まで降下して再度上に戻りたいときはワープで。ワープ先によっては飛行機にぶつかったりする場合もある(もちろんミス)
    もちろん上に戻らず一発で着地するのがよい。時間もロスしますので。




とにかくコンボをつなぐゲーム。
ボーナスステージで10000点に無事着地できたときは最高ですよ!
コンボの倍率が高い状態ならなおさら!

Hollow Knightクリア

Hollow Knight

Hollow Knightクリアしました。※ED1~ED3まで見た
上記はスタッフロール。

私が想定していたよりプレイ時間が長かったですね。クリアまで40時間。
20時間くらいかな?と予想していたので倍でした。




Hollow Knight

でも良い意味で長かったと思います!
エリアは思った以上に広くて探索のし甲斐がありましたし、イベントやボス戦も適度にあり飽きさせません。
マップデザインが良く出来ているんでしょうね。「探索」を楽しめるつくりになっていると思います。




唯一苦労したのがラスボス(※ED3)。
ラスボスなので強くて当然なのですが桁違いの強さを感じました。
最初はもうどうすりゃいいんだこれと頭抱えましたが基本に立ち返りひたすらトライ&エラー。
繰り返すうちに対応方法を体が覚えます。時間はかかりましたが何とか撃破。

あと真のエンディングに到達するための条件達成にも苦労しましたね。
あまり攻略見ずに進めてましたがここは分からず。先人の知恵に頼りました。



Hollow Knight

Hollow Knight

その他NPCやボス等キャラクターも魅力的ですし、ストーリーもよい。
上記のキャラクターは「クィレル」。武士のようなたたずまいでお気に入りのキャラクターです。



Hollow Knight、メトロイドヴァニア好きであればプレイおすすめですね。
ガッツリ楽しめますよ!

CD収納棚が欲しい

ゲームのサントラなど音楽CDちょくちょく買っていますがそろそろきっちり整理したいです。
現在はある程度手元で残りは段ボールに収納。


目に見える形で収納できると探しやすいですし見てても楽しいんですよね。
ゲームの収納が優先されてるというのもあるので、専用の収納棚があるとよいのかもしれません。

前から欲しいなぁと思っているのはくるくる回るタイプの収納。
場所も取らないしまとまった数が収納できます。もちろん音楽CD以外も収納可能。
あるいは......既存の収納を見直せば音楽CDのスペースが出来るかもしれません。



ちょっと考えますか~。

先日レトロゲームの説明書個別収納袋の話をしました。

レトロゲームの説明書個別収納袋 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
以前ですが、ファミコンとかNESとかの個別収納袋について述べてました。 NES(海外版ファミコン)カートリッジ個別収納袋 - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2024/10/post-654.html


このとき説明書収納用として6号サイズのポリ袋を紹介。
ただ5号や4号でもいけるんじゃないか?という結論になりました。





......ということで買いました4号サイズと5号サイズのポリ袋。


レトロゲーム説明書個別収納袋

左が4号。右が5号。
当初6号サイズが全部終わったら買おうかな?と思っていたのですが試してみたかったんですよねぇ。
それにサイズ複数あれば使い分けできるなぁと思いまして。





ということで早速スーパーファミコンとメガドライブの説明書を入れてみます。


レトロゲーム説明書個別収納袋

スーパーファミコンは4号サイズ、メガドライブは5号サイズを使っています。
サイズ的にはほぼぴったりですね。



6号サイズの時はこんな感じでした。


レトロゲーム説明書個別収納袋

袋の「余分」の差が分かりやすいかと。
特にスーパーファミコンの説明書が顕著です。
ただ、折り返してテープで止めてしまいたいときは6号サイズぐらいの余分があった方がよいかもしれません。
この辺は使い分けですね。



ファミコンの説明書も入れてみます。


レトロゲーム説明書個別収納袋

燃えプロの説明書は4号サイズ。
ゴルゴ13の説明書は6号サイズで前回使ったもの(比較用)。

袋が小さくなり扱いやすそうです。





レトロゲーム説明書個別収納袋

ということでポリ袋は9号から4号までそろいました。
大きさに合わせて使い分けていきたいと思います。

カレンダー

<   2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ