次の曲予定:聖剣伝説2 天使の怖れ

次の曲の予定です。
聖剣伝説2 天使の怖れになります。オープニングですね。

アレンジはローファイアレンジとしました。


週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

もうすぐMortal Kombat 1がやってくる

Mortal Kombatシリーズ最新作「Mortal Komnat 1」の発売まで1週間ちょっとです。
9月中には国内でも入手できるでしょう。
もちろん今回もプレイする予定ですが......どのハードでプレイしようかと思ってまして。


前作のMortal Kombat 11はSwitchでプレイしました。

Mortal Kombat 11 プレイ開始 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
遅まきながらMortal Kombat 11のプレイを開始しました。 Switch版でプレイしています。 ストーリーが前作MKXからどのように続くのか楽しみなのですが、まだチュートリアルから先に進んで...
http://lesyn.com/nikki/2019/05/mortal-kombat-11.html


順当に考えれば今回もSwitchでプレイするのが一番楽です。


しかしグラフィックを楽しむならそれなりのハードが必要。
具体的にはPS5かXbox。これを機会にどちらか買ってしまってよいのですがさすがにちょっとお高いですよね。
PC(Steam)で出来れば一番ですが国内からは購入不可。まぁ仕方ない。



......しばし考えましたがやはり現実的なところはSwitch版の購入ですな。

先日ファミコン文庫 はじまりの森をプレイしました。

ファミコン文庫 はじまりの森をプレイ&クリア - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
ファミコン文庫 はじまりの森をプレイ&クリアしました。ニンテンドウパワーの書き換え専用ソフトとしてリリースされていたゲームでジャンルはアドベンチャー。夏休み、祖父が住む田舎にやってきた主人公がさまざ...
http://lesyn.com/nikki/2023/08/post-620.html


非常に良いゲームで他のパックスソフトニカ製アドベンチャーもプレイしたい!となりまして。
その時も述べましたがで新・鬼ヶ島が相当するんですよね。

ちょうどニンテンドウパワーで平成 新・鬼ヶ島が出てます。じゃあこれをやってみよう!と調べてみる。
と、以前ディスクシステムで出ていた「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島」の外伝的な扱いみたいです。



ぬぬ、そうなると「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島」もプレイした方がより楽しめるでしょうね。
奇しくも本日9月4日はふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島の発売日(前編。後編は9月30日)!

今考えられるふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島をプレイする方法は以下の通り。

  • オリジナルのディスクシステム版をプレイ
  • ゲームボーイアドバンス版(ファミコンミニ)をプレイ
  • 平成 新・鬼ヶ島に収録されているバージョンをプレイ



平成 新・鬼ヶ島に収録されているだったらそれでOKだ!と思いましたが、どうやら平成 新・鬼ヶ島自体をクリアしないとプレイできないようで。
クリア特典でプレイできますよ~的な扱いでしょうか。
先に平成 新・鬼ヶ島をプレイしてから後追いでふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島をプレイするってのはないことはないですが......基本的にはパスしたい。




となると残るはオリジナルのディスクシステム版かゲームボーイアドバンス版か。
これはどっちでもよいですね。腰据えてやるならテレビに映せるディスクシステム版ですかねぇ。
プレイしやすいのはゲームボーイアドバンス版だと思いますが。


しばし悩むとします。

ファミコン文庫 はじまりの森


ファミコン文庫 はじまりの森をプレイ&クリアしました。

ニンテンドウパワーの書き換え専用ソフトとしてリリースされていたゲームでジャンルはアドベンチャー。
夏休み、祖父が住む田舎にやってきた主人公がさまざまな、そしてちょっと不思議な体験をするストーリー。
開発はパックスソフトニカ。新・鬼ヶ島や遊遊記、タイムツイストなどを開発したところと同じです。


夏が舞台のゲームなので8月中にプレイしたいと思っていたんですよ。
いや~とってもよいゲームでした!!





ストーリーは不思議な女の子との出会い。

ファミコン文庫 はじまりの森


それと夏の定番いろいろ。


ファミコン文庫 はじまりの森

ファミコン文庫 はじまりの森


夏!って感じのシーン満載です。

終盤になると雰囲気が一変します。
夏のイメージより不思議のイメージが強めになりますがそれまでの伏線が一気に回収されるのでスッキリするんです。
ああ、あの時のあれはこれか~!!!という感じで。





ゲーム中はさまざまなミニゲームがあるのもポイント。

ファミコン文庫 はじまりの森


釣りは定番ですね!

驚いたのはアドベンチャーのシステムでジャンプアクションを行う場面。
ミニゲームじゃなくてあくまでアドベンチャーの枠内なんですよ。
一定のタイミングで選択肢を選択するさまはQTEと言えそうです。





それと音楽。
のどかで夏の日々を感じるような曲が多いです。

ファミコン文庫 はじまりの森


セーブ選択/名前入力画面の曲はまさにそんな感じですね~。

またタイトル画面の曲と女の子のテーマ曲。
この2つはきっと心に刻まれる曲になると思いますよ。



そんな感じでプレイした「ファミコン文庫 はじまりの森」。
Wii/WiiUのヴァーチャルコンソールで配信されていたのでサービス終了前に購入された方も多いと思います。
是非是非プレイしてみてください。プレイ時間は10時間もかかりません。
今からプレイしたとしても十分に夏の気分を楽しめると思います!

Xbox360コントローラ

ゲーム用PCで長年使用していたXbox360コントローラ。
コントローラでのプレイが推奨されているゲームはいつもこのコントローラを使っていました。


よくよく見ると左のアナログスティックが豪快に削れているんですよ。




Xbox360コントローラ

最初はフチがちょこっと欠けただけだと思っていたんですよ。
いやそうじゃない、上部のゴムが全体的になくなっている!!

主に使うのが左のアナログスティックですからねぇ。長年の使用ですり減ってしまったのでしょう。
ということで交換用のアナログスティックをAmazonで購入。交換しました。



まずは開けます。ネジは背面に7ヵ所。1ヵ所バーコードシールの下にあるので注意。
中は......かな~り汚れていたのでまず洗浄しました。
綿棒等を使い念入りに汚れを落とす。ボタン類は水洗い。


洗浄終了後。



Xbox360コントローラ

十分に乾燥させました。
まずは新しいアナログスティックを取り付けましょう。




Xbox360コントローラ

アナログスティック取り付け。
左だけではなく右のアナログスティックも交換しました。
上部全部なくなるほどではないですが、そこそこ削れていましたので。

そのあと外した各パーツを元通りに。



Xbox360コントローラ

作業完了。
作業全体を通して難しい箇所はそれほどなかったと思います。
最後のはめ込み時にボタンが外れたりして多少手間取ったことぐらい。



さて、動作確認として先日購入したHellish Quartをプレイしてみましょう。
このゲームは左アナログスティックとボタンを組み合わせて攻撃する剣術アクションです。




Xbox360コントローラ

15分ほどプレイしましたが特に問題は無し。
アナログスティックのゴムが復活したのでホールド感がアップしたように感じます。




これで安心、と言いたいところですが......右アナログスティックの取り付けが間違っているんです。



Xbox360コントローラ

アナログ上下左右の突起の位置がずれています。左アナログスティックの位置が正しい。
ただプレイへの支障はほとんどないのでこのままで~。

DOOM(2016)......いつかプレイするぞ!

Steamのクライアントにはプレイネクストという機能があって、手持ちのリストの中から「次はこれをプレイしてはどうかな?」とゲームをおすすめしてくれます。


そのリストの中でちょっと気になったのがDOOM(2016)
なんでもDOOM3みたいなサバイバルホラーではなく1や2に近いとのこと。
2020年にDOOM3 BFG EDITIONをクリアしているんで旧来のゲームスタイルに戻った、というのは気になります。

DOOM3 BFG EDITION をプレイ&クリア - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
DOOM3 BFG EDITIONをプレイ&クリアしました。Steam版。・・・その昔、ノーマルのBFG EDITIONではないDOOM3を購入してますがクリアには至らず。その後拡張パックなどが出て...
http://lesyn.com/nikki/2020/06/doom3-bfg-edition.html


時間見つけてプレイしたいですねぇDOOM(2016)。
そしてDOOM Eternalも!


ちなみに他にプレイネクストにあった気になるゲームはInto the BreachLittle Nightmares
くっ......この2つもいつかやろうと思っていたゲームだ......
プレイネクストはなかなかいいチョイスしてくるなぁ。

Brotato

先日のSteamサマーセールで購入したBrotato。Vampire Survivorsとよく似たアリーナシューター。
ウェーブ制なのが特徴でウェーブの間に手に入れた資源を使いアイテムを購入・ビルドを構築していきます。
ちょくちょくプレイしていますがサクッと出来てサクッと終わるのでプレイしやすいんですよね~。
ただあまりにもプレイにのめりこみすぎて他の作業に影響が。


ぬぬ、それは困る......
よし、ここは気合入れて一気にプレイしますか!最高難易度の「危険5」をクリアを目指す!
そしてクリア出来ても出来なくてもこの週末で終わりにすることとしよう!

ということで週末Brotatoで「危険5」のクリアを目指していました。
が、結果は件名の通りクリアならず......。「危険4」まではクリアしたんですけどねぇ。



「危険5」クリアに選んだのはエンジニア。



Brotato

Brotato

敵を自動攻撃するタレットなどの構造物に特化しているのが特徴。
攻撃は構造物に任せて自分はひたすら避ける。
ビルドもそれを念頭に置いて構築する。



最高はウェーブ15。
ウェーブ20がラスボスなのでそれを見ることさえままならず。



Brotato

火力は足りていたと思うのですが回復が間に合わないように思えました。
ちょっと火力強化に振りすぎたのかもしれません。
いや逆にもっと火力増加して敵排除強化の方針もよいのかもしれません。


上記で述べた通りクリア出来ても出来なくてもプレイは終わりにするつもりでしたので、名残惜しいですがBrotatoのプレイはここでいったん終わりに。
いけると思ったんだけどなぁ。あとひと押し、いやふた押し......み押しぐらいだったか。


逆に言うとそのぐらいハマれるゲームなので気になる方は是非どーぞ!
先日Nintendo Switch版も出ました

アトミックロボキッド(メガドライブ版)


週末にアトミックロボキッド(メガドライブ版)をプレイしました。
コンティニューあり且つ難易度EASYですが一応クリア。


アトミックロボキッドは前々からプレイしたかったんですよね。

昔......それこそ10年か20年前か。
その時中古屋で見たメガドライブ版のパッケージを見て

「いったいどんなゲームなんだろう?」

と気になっていたんですよ。


今はアーケードアーカイブスでアーケード版がプレイできますが、そんな↑当時の思いが強かったのでメガドライブ版を購入しました。

さっそくプレイ。



アトミックロボキッド(メガドライブ版)


大き目の当たり判定に多少苦労しましたがそれも最初だけ。すぐ慣れました。
ただ何度かプレイをして連射が必要だな、と感じたので途中から連射パッドを導入。
手動連射は人間が持ちません......




アトミックロボキッド(メガドライブ版)


ホリのメガコマンダーです。
これでプレイがかなり楽になりました。

プレイを重ねるうちに武器の特性もなんとなく把握。普段は3Wayか5Wayを使用。
ボス戦はFire。貫通するので後方の安全な位置から弱点に撃ちこむことが出来ます。
Missileの出番は皆無だったのですが敵の弾を消せる・爆風が広いといった効果があるようです。


プレイで苦労したのはバトルエリアとラスボス。



アトミックロボキッド(メガドライブ版)


バトルエリアは1対1のバトル。
説明書には「うまくフェイントをかけながらたおしましょう」と書かれていますがほぼ運のような気がします。
サックリ倒せるときもあれば残機がどんどん減ってしまうときも。
上下に動いて敵の攻撃を避けつつこちらの攻撃が当たることを祈る。



そしてラスボス。



アトミックロボキッド(メガドライブ版)


中の大きな赤い部分が弱点。正面二か所を破壊しないと弱点には届かない。
他の赤い部分は攻撃してきますが破壊可能。全部を壊す必要は無いようです。


ここに来るまでに何度かミスしておりパワーアップはほぼ初期状態です。
根気よく何度もプレイ。コンティニューも使えるだけ使います。
ボスは自機を追いかけてくるのでうまく誘導~避けるスペースを確保して攻撃、の繰り返し。

まずは外部の赤い部分をいくつか破壊(前・下・後ろ)。その後正面二か所を破壊して弱点を露出させる。
最初は中に入り込んで攻撃なのかな?と思いましたが激しい攻撃は狭いスペースでは避けきれず。

攻撃しては外に出て誘導、を何度も繰り返しました。



アトミックロボキッド(メガドライブ版)


ラスボス撃破!
その後エンディング。


ポイントを押さえてすすめばクリアは可能かと。
正直クリアまでもっとかかると思っていました。
特に連射を推奨したいですね。連射で火力が維持できるのが大きかったです。

時間があるときにゲーム用PC入れ替え後の構成を考えています。
マザーボードごと入れ替えなのでCPUも変わるのですが、これを何にしようか考えていまして。
現行が第3世代Core i7なので最新のCPUなら大きなパワーアップを見込めるはず!


普段だったらCore i7を選択していますが、今回はおそらくCore i5を選択する予定。
というのも先に組んだDAW用PCがCore i5でそれなりに満足しているため。

DAW用PCのパーツを全入れ替え - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
この週末にDAW用PCのパーツを全入れ替えしました。 夏頃に検討していた件です。 DAW用PCのパーツ全入れ替えを検討 - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2022/12/post-604.html


この時はIntel Core-i7 4790→Intel Core i5-12600Kに変更。
かなり快適動作となったためこの構成に近いものにするのがよさそうです。
加えて費用面でのバランス考えるとやはりCore i7でなくてもよいかなと。


CPUは第13世代のものを使うことになるでしょう。
そうするとCore i5 13600K あたりですかねぇ。
CPUクーラーは水冷が安定してよく冷えるようですが使い慣れた空冷を選びたい。
実際何にするかは検討中です。大き目のものを選ぶことになるでしょう。
上記DAW用PCではDEEPCOOL AK400を選びましたので上位モデルのAK620とかですかね。



もともとの目的はWindows11対応。
今年中に入れ替え出来れば......という感じで考えているので、もうちょっと時間かけても考えても大丈夫でしょう。
CPU以外、例えばディスク構成もNVMeやSSD中心にしようと思っているのでこちらも考えないと。

週末にロマンシング サ・ガ3 バトル2をアップロードしました。
曲置き場からどーぞ

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html


この曲をサーフロック風にアレンジしよう!というのは前々から考えていたんです。
メロディ部分を聴いて「サーフロック風でいけるなぁ」というのはすぐ思いついたのですが、イントロをどうするか思いつかなかったんですよね......
今回いくつかのパターンを試してみましたが、サーフロックっぽさを出したかったのでトレモロピッキングを使うということに決定。
本来は16分音符で細かく動くのですが単一の音でトレモロピッキングとしました。

これで原曲のテイストを残しつつサーフロック風なイントロになったかと思います。
結構気に入ったのでアウトロにも組み込んでいます。

カレンダー

<   2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ