先日レトロゲームの説明書個別収納袋の話をしました。

レトロゲームの説明書個別収納袋 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
以前ですが、ファミコンとかNESとかの個別収納袋について述べてました。 NES(海外版ファミコン)カートリッジ個別収納袋 - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2024/10/post-654.html


このとき説明書収納用として6号サイズのポリ袋を紹介。
ただ5号や4号でもいけるんじゃないか?という結論になりました。





......ということで買いました4号サイズと5号サイズのポリ袋。


レトロゲーム説明書個別収納袋

左が4号。右が5号。
当初6号サイズが全部終わったら買おうかな?と思っていたのですが試してみたかったんですよねぇ。
それにサイズ複数あれば使い分けできるなぁと思いまして。





ということで早速スーパーファミコンとメガドライブの説明書を入れてみます。


レトロゲーム説明書個別収納袋

スーパーファミコンは4号サイズ、メガドライブは5号サイズを使っています。
サイズ的にはほぼぴったりですね。



6号サイズの時はこんな感じでした。


レトロゲーム説明書個別収納袋

袋の「余分」の差が分かりやすいかと。
特にスーパーファミコンの説明書が顕著です。
ただ、折り返してテープで止めてしまいたいときは6号サイズぐらいの余分があった方がよいかもしれません。
この辺は使い分けですね。



ファミコンの説明書も入れてみます。


レトロゲーム説明書個別収納袋

燃えプロの説明書は4号サイズ。
ゴルゴ13の説明書は6号サイズで前回使ったもの(比較用)。

袋が小さくなり扱いやすそうです。





レトロゲーム説明書個別収納袋

ということでポリ袋は9号から4号までそろいました。
大きさに合わせて使い分けていきたいと思います。

Hollow Knightをプレイ

Hollow Knight

Hollow Knightをプレイしております。
先日のSteamホリデーセールで購入しました。





Hollow Knight

有名なメトロイドヴァニアということでプレイしたかったんですよ~。
それと曲も気になっていたというのもありますね。





っと、今年の目標であるメトロイド自体もプレイしますよ!
ただまだどの環境でやるか決めきれてなく、それもあって先にHollow Knightを始めたというわけです。


Hollow Knight

Hollow Knight

明暗のコントラストがとてもきれい。
まだ序盤ですが今後が楽しみです!

今年の目標2025

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


さて、例年通り昨年の目標振り返り及び今年の目標設定を実施します。
昨年の目標は以下の通りでした。

  • ブラスセクションを使った曲を作る
  • ゼルダの伝説 or メトロイドをプレイ&クリアする



オプション目標

  • クリーントーンなギターを使った曲を作る




結果。
ブラスセクションを使った曲はサガ フロンティア Last Battle -T260G-を作成。
ゼルダの伝説をクリアしました。
クリーントーンなギターを使った曲は......忍者くん阿修羅ノ章 水中のテーマですがもう1曲作りたかった。


ということで達成です。
が、クリーントーンなギターを使った曲は心残りが大きい。






それぞれ振り返ってみます。



  • ブラスセクションを使った曲を作る(結果:〇)

    サガ フロンティア Last Battle -T260G-でブラスセクション+サックスを使用しました。
    華やかな感じになり思った通りにアレンジが出来たと思います。



  • ゼルダの伝説 or メトロイドをプレイ&クリアする(結果:〇)

    ゼルダの伝説をクリアしました。
    思った以上に謎解きが難しかったですね。でもそれがよいアクセントだったかと。
    遅まきながらもプレイ出来て良かったと思います。



  • クリーントーンなギターを使った曲を作る(結果:いちおう「〇」?)

    忍者くん阿修羅ノ章 水中のテーマでクリーントーンなギターを使ってみました。
    せつない調べの曲にクリーントーンなギターのメロディがほどよく溶け込んだかと思います。
    ただ上記で述べた通りもう1曲作りたかったですね。
    サウンド調整してみたり他のリズムも試してみたかったです。
    もうちょっと試してみたかったのですがそこまでトライすることは出来ませんでした。






さて、2024年の目標は以下の通りとしました。


  • リメイクメインで曲を作成する

    いくつかリメイクしたい曲があるので今年の目標としました。
    リメイクしてパワーアップした曲を提供できれば、と思っております。



  • クリーントーンなギターを使った曲を作る

    物足りなかった......ので再トライします!!
    上記でリメイク中心、と決めましたのでその中で試してみてもよいと思いますし、あるいはリメイク以外でも。





「出来たらいいなぁ」のオプション目標は以下の通り。

  • メトロイドをプレイ&クリアする

    昨年ゼルダをクリアしましたがメトロイドはプレイ出来ず。
    となればメトロイドをプレイするしか!今年やります!
    ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータやNintendo Switch Onlineでプレイできますのでそれらを活用してもいいですし、せっかくなのでディスク版を購入してもいいかなと思っています。




今年はこのような内容で進めていきます。
昨年の目標に再挑戦という感じになりました。
宜しくお願いします。

2024年 My ベストゲーム

2024年の個人的ベストゲームを紹介。
今年プレイしたゲームの中から印象深かったゲームを3つ上げたいと思います。



 Hylics 2


Hylics 2


不思議世界で不思議な体験が出来るゲーム。
ですがシステムはほぼJRPGなので操作に困ることはほとんどないかと。
独特のBGMもおすすめです。
1もありますよ!





 ゼルダの伝説


ゼルダの伝説


私は初代ゼルダの伝説をプレイしたことが無かったんです。
ということで今年はゼルダの伝説をプレイすることを目標の一つにしていました。
ダンジョンの謎解きが難しくて四苦八苦するも少しづつ先に進みなんとかガノンを倒す。
シリーズで考えるとまだまだ未プレイのものがあるのでそれらもチャレンジしたいですね!




 Nintendo Switch版「かまいたちの夜×3」



かまいたちの夜×3


初代はたっぷりプレイしたのですが2と3は未プレイ。
かまいたちの夜×3には初代と2のメインシナリオが入っているということでプレイしました。

初代は久しぶり。2は展開にびっくり。それら踏まえて3をプレイ。
試行錯誤してなんとか犯人を見つけることが出来ました。3で物語が完結したんだなぁとしみじみ思いましたねぇ。
特に金のしおりになったあとのベストエンディングを見た後は。




その他、印象に残ったゲームは以下の通り。



  • Rogue Legacy 2
    2でもらしさは健在。より遊びやすくなったかと
  • Cash Cow DX
    Donut Dodo開発チームの新作。となれば当然プレイです!
  • オクトパストラベラーII
    演出など更に磨きがかかったと思いますね
  • 弟切草 蘇生編
    夏だホラーだ!ということでプレイ
  • The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション
    Nintendo Switch版はC64版が収録されてました




今年は続編やリメイク作品のプレイが多かったですね。
来年も楽しみです。

週末にワイルドガンズ BOSSをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html


CARSON CITYのボスは巨大ロボ「キングボット」。
手持ちのバルカン砲と肩付近から射出するミサイルで攻撃してきます。
この時のボス戦が曲とすごくよくマッチしてるんです。重量感たっぷりロボ!うなるバルカン!飛びかうミサイル!

......それでCARSON CITY作った後にはこっちも作るぞと。今回ようやく作ることができた次第です。


アレンジはギター&ドラムで疾走感重視ですね。一気に走り抜けました。
なお、CARSON CITYも少々手直ししたものをアップロードしていますのでよろしければこちらもどーぞ。



2024年はこの曲で終了となります。
また来年宜しくお願いします。

次の曲予定:ワイルドガンズ BOSS

次の曲の予定です。
ワイルドガンズよりBOSSになります。
名前の通りボス戦の曲です。ワイルドガンズ連続となりました。

前回CARSON CITYをリメイクしましたがこの曲も作りたかった曲でして。
このアレンジもCARSON CITYと同様にギター&ドラムなアレンジです。
原曲が疾走感高めですが「更に!」という思いをこめてアレンジしました。


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

2024ブラックフライデー

週末はブラックフライデーでした。
もう国内のスーパーでもセールやるぐらい浸透してますね~。


今回のブラックフライデーは去年同様AmazonFangamerでの買い物が主でした。

Amazonはガジェット類や気になっていたものなどを購入。AnkerのPowerExpand+ USB-C & HDMI 変換アダプタなど。
これは普通のUSB-C to HDMI変換アダプタなのですがケーブルが固めで曲げるとその方向に固定されます。
自分の好きな方向にケーブルが向けられるのは便利です。他の配線と逆方向にして避けたりとか。

Fangamerではブラストドーザー(Blast Corps)のレコードを購入。9月末ぐらいにリリースされたようです
まさかサントラが出るとは思わなかったのでとても嬉しい。今回のメインと言ってもよいかと思います。


音源・エフェクト類はいつもどおり各種アップグレードやアップデート。
Steamのオータムセールは今回様子見にしてホリデーセールで購入する予定。
未プレイのゲームも増えてますので......でも買っちゃうんですけどね!



セールはまだ続きますので気になるものがあれば購入します。
ただ今回は予算が厳しく追加購入は難しいかも?
とはいえ欲しかったものは買えたので満足です。

Mortal Kombat の攻略本/Strategy guide

だいぶ前にMortal Kombat の攻略本の話をしていますが、今回さらに攻略本を発掘したので紹介。
自分用の備忘録も兼ねてます。

上段はMortal Kombat 4が2種類。下段は左からMortal Kombat: Deadly Alliance/Mortal Kombat: Deception/Mortal Kombat: Shaolin Monk。
3D時代の攻略本です。


シリーズが進むにつれて各種情報はネット経由で入手できるようになりました。
それでもガイドを買っていたのはこちらの方が見やすいのとファンアイテムとして。
発行元ははBradyGamesあるいはPrima Games。
その後この2社は合併してPrima Gamesブランドが残るも現在はオンライン攻略ガイドのみ提供となっているそうです。




中身。


Mortal Kombat の攻略本/Strategy guide

これはMortal Kombat: Deadly AllianceでJaxの技表。
このころは格闘スタイルや武器などの要素があり1キャラでも多数の技が用意されていました。
コンボもありますし把握するのが大変。
これらの攻略本は雑誌ぐらいのサイズなので横に置いてパッと見るのにちょうどよかったです。




2D時代の攻略本もセットで。


Mortal Kombat の攻略本/Strategy guide

どれもこれもお世話になりました。


Hylics 2 をプレイ

Hylics 2

Hylics 2をプレイ中です。
ジャンルはRPG。Steamとitch.ioで配信中。
見た目はだいぶ変わっていますがいわゆるJRPGを意識した内容になっています。



Hylics 2

Hylics 2

Hylics 2

途中で仲間も増えます。最大で4人。
日本語化MODもありますのででプレイはしやすいはず......



Hylics 2

戦闘もいわゆるコマンド式ターン制です。
FLESHがHPでWILLがMPですね。
ジェスチャーは特殊技。WILLを消費します。特殊攻撃やFLESHの回復など。
所持品(アイテム)を使えばFLESHやWILLの回復などが可能。



この独自雰囲気は他ではなかなか味わえません。
気になったかたは是非是非プレイをどーぞ!

なお、2の名前の通り1作目Hylicsがありましてそちらもプレイ済みです。
3時間ほどでクリアできますしお値段も安いので1作目からプレイするもよいかもしれません。
雰囲気はもちろん同じです!

The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクションをプレイしておりました。
購入したのは9月。Nintendo Switch版です。

こちらはWanted! Monty Mole/Monty on the Run/Auf Wiedersehen Monty/Moley Christmas/Sam Stoat: Safebreakerが収録されたオムニバス。
お目当てはもちろんMonty on the Run!



The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

Monty on the Run自体は以前THEC64 miniでプレイしてます。

THEC64 Miniを購入 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
THEC64 Miniを購入しました。 理由はMonty on the runをプレイするため。......何となくとTHEC64 Miniの情報見ていたら収録ゲームの中にMonty on the ...
http://lesyn.com/nikki/2021/02/thec64-mini.html


このときにクリア済み。
ただ、この時スピードがあっていなくて速かったんですよね。
※おそらくPALとNTSCの違い


購入したThe Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクションは想定通りの速度。速くない。
加えてNintendo Switch版で使い慣れたコントローラが使える、と。
※Nintendo Switch版にしかCommodore 64版Monty on the Runが収録されていません

そして購入時は50%オフのセールだった!
......これは再チャレンジしなければ!と購入しプレイ開始。
かまいたちの夜をプレイしながら時間のある時にちょいちょいプレイ。



で、先日無事クリアしました。
もちろんステートセーブなどは未使用。


The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

クリア画面。
速度やコントローラの効果は大きいです。かなり操作しやすい。
それでも難所であるDrive Sir Clive's C5は厳しかったですねぇ。






今回のプレイで判明したことが2点あります。




 Tree Stumpの一番上で取得するアイテムの効果



The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

Pと書いてあるアイテム。この効果を勘違いしていていました。
このアイテムはP、つまりPetrol(ガソリン)で、次のエリアである「Drive Sir Clive's C5」でSinclair C5を動かすための燃料だと思っていたんです。

ですが、このアイテムを取らなくてもSinclair C5は動くことが判明。
※そもそも電動ペダルアシスト3輪車なので燃料はいらない




じゃあ何だろう?と調べたらDas Boat最後の出口を開くためのアイテムとのこと。
このアイテムが無いと出口が出現しない。


The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

出口が出現していない状態。
もちろんクリア不可能。

Pと書かれたアイテムは脱出ボート用の燃料か、もしくは「P」assで脱出ボート用の切符でしょうか。


ということで以前記載した攻略記事の内容も修正しておきました。

Monty on the Run 攻略 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
先日Monty on the Runをクリアしたので攻略を書いておきます。 前回ポイントを絞って述べていますがもう少し細かく記述しようと思いまして。なおここで記述する「攻略」はクリアを目的としています...
http://lesyn.com/nikki/2021/04/monty-on-the-run-1.html







 裏技:無敵



裏技として「無敵」があるようです。これはもとのオリジナルに存在していた裏技。
やり方は以下の通り。

  • ゲームオーバー後のハイスコア入力画面で以下を入力する
    I WANT TO CHEAT(大文字でも小文字でもよい)
  • 成功すると画面に灰色のフィルターがかかるのでそのままスタート
  • 2画面目で水に浮いているアイテムを取ると無敵になる


ハイスコア入力が必要なのである程度(500点以上)スコアを稼ぐ必要があります。
コインが50点なので10枚取得するか、ケーキや救急箱などで稼いでください。



水に浮いているアイテムはこれ↓ですね。


The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

赤丸のアイテムです。
通常のプレイでは出現しません。
このアイテムを取ると無敵になります。



無敵なので敵に触れても水に落ちてもノーダメージ。


The Monty Mole Collection/モンティ・モグラ・コレクション

こんな感じです。敵に触れてますが問題なし。
安心してプレイできます。




なお、ステートセーブ以外の便利機能として「プレイの巻き戻し機能」があります。
ミスしたあとに任意の場所まで戻せるのでプレイしやすくなりますね。

カレンダー

<   2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ