トラブルの最近のブログ記事

マウスのチャタリング修理

インターネットPC用に使用しているマウスの調子がよくありません。
左クリックの反応が時々おかしい。チャタリングを起こしているよう思えます。

いつもだったら新しいマウスに交換......というところですが今回はチャタリングを修理してみることとしました。
対象のマウスはロジクールのM500。記憶だとG400sを使っていたはずですが実際にはM500。
何故だ......どこかで取り替えたか記憶違いか。



さて修理方法を調べてみると色んな方法が提示されています。
今回実施したのはマイクロスイッチ部分への接点復活剤塗布。
接点復活剤は各種接点の掃除によく使用していますね。例えばファミコンカセットの接点掃除とか。
なので「すぐ試せる/使い慣れている」という点からこの方法を選択しました。

なお、使用した接点復活材ははKURE 接点復活スプレーです。




実施手順はさまざまなサイトで説明されているので簡潔に。

  • マウス裏側のソールをはがしてネジを外す
  • 中を開けてマイクロスイッチに接点復活材を塗布。ピンポイントで塗布し、余計な分は拭きとる
  • 仮組み。何度かクリックして接点復活材をなじませる
  • 問題なさそうであればネジをしめて作業終了






中を開けたときの写真。


マウスのマイクロスイッチ部分

赤い矢印のパーツがマイクロスイッチ。これに接点復活材を塗布。白いパーツ部分から中に流し込む感じ。
今回の対象は左クリックだけですが左右両方とも塗布しておきました



塗布前と比べ左クリックの反応はよくなったように思います。チャタリングを起こしているような感じはありません。
効果があったと考えてよさそうです。

もし再発するようであればその時はマウス交換ですね。

USBメモリ壊れる

手持ちのUSBメモリが壊れました。
読み書きの挙動が怪しくなり、認識も怪しくなって、最終的にはフォーマットすら不可能な状態に。
さすがにこれはもうダメだろうと判断した次第。
めったに壊れるものじゃないだろうと思ってましたが壊れるときは壊れますね。


そもそものはじまりは昨日機器のメンテでファイルコピーにUSBメモリを使ったこと。

ちょっとしたファイルのコピーだからそんなに容量いらないな......(USBメモリ選択中)......
......この4GBのUSBメモリでいいかな?

と、選んだものです。
ファイルのコピーがどうもうまくいかず色々試した結果は......上記の通り。



この4GBのUSBメモリは元ESXiサーバのOS部分。
毎日何かを書き込んでいたのでそれなりに消耗していたのでしょう。
その後も何かと使ってましたから今回壊れるべくして壊れたか。

ちなみにファイルコピーは別のUSBメモリ使って実行。


この問題解決に半日使ってしまいました。
最初からネットワーク越しにコピーしておけば......いやそれはたぶん問題の先送りなのでこれでよかったはず!
でも再度同じトラブルは避けたいので新規に新品USBメモリを購入しておくこととします。

CPUファンを壊してしまった

ファイルサーバのCPUファンを「壊して」しまったようです。壊れたじゃなくて壊した。
ファンを稼働させるとガリガリガリ・・・とけっこうな音がします。

どうやらファンがヒートシンクに当たっているようです。
軸が内部で何かに当たっている可能性もありますがヒートシンクに当たっていると考えるのが自然でしょうね。
いずれにしろ常用できないレベルの音。


壊したCPUファンはサイズのMONOCHROME VALUE。
3年ほど前に購入。

MONOCHROME VALUE

MONOCHROME VALUE

上記は当時購入した際の画像。
このときはもともとつけてたリテールクーラーのファンから音を発していたので交換したんですよ。




さて、何が起きたかというと以下のとおり。

  1. ファイルサーバを停止して掃除。エアダスターでホコリをとばす
  2. ファンもホコリが付着しているのでエアダスターで掃除。ファンを回転させてホコリをとばす
  3. 掃除終了。起動するとCPUファンから異音が発生していることを確認





エアダスターでファンを掃除したときに問題が発生したものと思われます。
勢いよくファンを回すときれいにホコリが取れるので気持ちいいんですけどねぇ。
今回はファンの限界を超えて回してしまったのでしょう。結果壊してしまった・・・

ただし、過去に数回同じような「掃除」をしていてそのときは問題なし。
そう考えるともともと限界が近かったCPUファンにトドメをさしてしまったのかもしれません。
ほぼ24時間365日で3年弱稼働させたのでざっくり25000時間ほど稼働。
1000円以下の安価なCPUファンとしては頑張ったほうでしょう。




当然ながらCPUファンは交換しました。
新たなファンを選んでいる暇が無かったので、同じもの(MONOCHROME VALUE)を選択。
このファンはリテールクーラー程度の性能しかありませんが今の用途だとそれで十分。
ファン交換後CPU温度を測るとエアコンなしの日中でも40度ぐらいです。冷却性能に問題は無い。


しかし・・・・ということは・・・・3年後にまた壊れる可能性が大。
分かってれば事前に対処できるはずです。忘れなければ。

寒くてHDDが認識しない

曲作成用PCのHDDが認識しないときがあるのですよ。


曲作成用PCはSSDとHDDの2本立てで構成しています。
OSと音源はSSD、その他のデータはHDDです。
SSDは問題なし。なのでOSはあがるのですがHDDが認識しない。
更に言うとデスクトップをHDDに移しているので起動と同時に何も無いデスクトップが表示される。

もうこれ非常にあせります。すわHDDぶっ飛んだか、と。
2,3回再起動すると認識します。一安心。
起動後にSMARTの値を確認しますが特に問題なし。
その後もたまに発生しますがHDDに問題があるようには、見えない。



この現象の原因は温度。
気づいたのは現象発生時にたまたまHDDの温度を確認したとき。
11度。そのときの室温(帰宅直後でまだ部屋が暖まっていない)とほとんど変わりません。
HDDにしては温度が低いように思えます。

検索すると同様の事例が大量に出てきますし、これで間違いないでしょう。
そういわれてみると室温が十分あがっているときに起動させたときには問題は起きていない。



ただ、同じ条件でも他のPCは起動するんですよねぇ。
気になって他のPCでHDDの温度測ったら12度ぐらいでさほど変わらないんですよねぇ。
考えられる原因は以下の2つ。

  1. 環境やHDDの特性上たまたま低温に弱い状態になってるから
  2. 曲作成PCの稼働率が他のPCと比べると低いから



前者も十分に考えられるのですがどちらかという後者じゃないかと。
低温+低稼働率ということでHDDがうまくスピンアップできてないような気がしますね。


現在は室温が十分温まってから起動するようにしています。
一応いつぶっ潰れてもいいように必要なファイルのバックアップだけは取っておきました。

キーボードが壊れたので交換した

しばらく前の話(GWぐらい)ですが、自宅で使用しているキーボードが壊れちゃったんですよ。
一部のキーの反応が悪い。

時々話題にするHHKB墨ではないです。HHKB墨は仕事用に使っており、自宅では何の変哲もない普通のキーボードを使用しています。そちらが壊れました。
HHKBは快適。打鍵量は自宅のキーボードより多いはずですが全く問題ない。

反応が悪いのはDキーだけ。3回に1回ぐらい反応する。
他は問題なし。なのでピンポイントでDキーだけ調子が悪い状態。


なんか妙な壊れ方したなぁ。
D自体は文字入力でそれほど使うか・・・・?
日本語ローマ字入力だとた行濁音の入力ぐらいにしか使わないぞ。
英語だとDはそれなりに使う部類に入るらしい。ETAOIN SHRDLU[Wikipedia]という語句があり、これは英語において頻繁に用いられる12文字を(だいたい)頻度の高い順に並べたものとのこと。

といっても圧倒的に日本語入力が多いのでほぼ関係ないはずだ。


それ以外のキーボードの入力といえば・・・・FPSでのWASD操作。これは利用頻度多いですね。
ただその例に則ればとD(右)じゃなくてW(前)じゃないの?という話もあるので、何故Dキー?という原因は結局謎。



・・・・原因追求してもしょうが無いのでさっさと復旧させました。新しいキーボード買ってきて交換。
新しいキーボードも特に変わった要素はない普通のキーボードです。

自宅じゃあ打鍵量はそれほど多くないので普通のキーボードでいいかなぁ、と思ってます。

壊れたギガスイッチ

おうちで使用していたギガビット8ポートスイッチが壊れてしまいました。
壊れたのは上記のD-LINK製8ポートスイッチ。


急にネットワーク接続ができなくなってしまったので調べてみたらスイッチのLEDが妙な点灯の仕方をしている。
ケーブルはささっているのにLinkUP LEDが点灯していない。何かおかしい、とひとまず該当のスイッチを再起動。

再起動といっても電源ケーブル抜き差ししただけ。ちょっとした故障ならこれで元通りになるのだが現象は変わらず。
ケーブルの抜き差し・数分放置などしても動作には変わらないので、スイッチが壊れたと判断。




ウチは接続場所と配線の都合でスイッチが多段構成。
ブロードバンドルータ>8ポートスイッチ>24ポートスイッチ となってます。
24ポートスイッチの先には普段使用しているPCが繋がっており、8ポートスイッチはにPS3やWiiU、一部のPCが繋がっています。

取り急ぎ壊れたスイッチ取り除いてインターネット接続は復旧させましたが、どうしてもスイッチの多段構成は必要。
ということで新しいスイッチを購入しました。

スピーカー壊れる

ゲーム用PCに繋がっているCreative製の5.1chスピーカー「GigaWorks G500」が壊れた模様。

電源入れても数秒から数分で勝手に電源が切れてします。
あと一部の接続部分から発生するガリ音がすさまじい。音響兵器か、と思うぐらい激しい。
スピーカーの接続を変更したり電源ケーブルを交換したりその他いろいろやって見ましたが結果は変わらず。

まったく動かないんだったらまだ諦めがつくんですが、中途半端に動くからいろいろ試しちゃうんですよねぇ。



壊れた原因は不明。ただ、もう10年近く使っていたスピーカーなので単純に寿命なのかもしれない。
その辺踏まえ電気に強い知り合いに意見をきいてみたところ、レギュレータやコンデンサあたりが怪しいんじゃないか?とのこと。
その辺のパーツが経年劣化で壊れてしまった可能性はありそうです。
スピーカーの電源部分はそれなりに発熱してた。



電子部品交換するほどの技量は持ち合わせていないため、スピーカー買い換えを決意。
もう5.1chでなくてもいいや。リアスピーカーの設置で相当無理してたので。

最近インターネット用PCの起動時にHDDから異音がするのですよ。
カッコンカッコンと精神衛生上かなりよくない音なんですが、発生には特定の条件がありまして。

  • 初回起動時
  • 部屋内温度が低い(朝・帰宅後など)



つまるところHDD自体の温度が低い時の電源投入時。
部屋内温度が寒くてもHDDの温度が十分高ければ音はなりません。(起動後の再起動とか)
ググると似たような事例が散見されますね。寒すぎるのもHDDに良くないようです。
この現象に気づいたのは最近ですが、気づかなかっただけでもっと前から異音は発生していたのかもしれません。
2月なんか相当寒かったですし。



なおカッコンカッコン言いながらも起動はします。SMART上にヤバいエラーが出ているわけでもないです。
このままだ使い続け、春になって部屋内温度が上昇すれば音はしなくなるでしょう。
寒さが原因なのですから。



しかし春を迎える前にHDDがお亡くなりになる可能性は否定できないわけで。
調べたらHDD自体もちょっと古め。
6,7年前に購入したHDDで、稼働時間は22000時間オーバー。様々な用途に使い回してたようです。


考えた結果、やはり突然死は困りますのでまだ無事な間に交換することにしました。
秋葉原でWestern Digitalの1TB(WD10EZRX)を購入。交換してOS入れなおし。
当然ですが交換後異音はしなくなりました。
ひとあんしん。


Windowsそのものもいろいろアプリ入れてぐちゃぐちゃになっていたので、ちょうどいい機会だったのかも。

ゲーム用PCのCPUファンが止まっていました。
しかもCPUファンが停止したまま1週間ほど稼動してました・・・
ゲームとか普通にプレイしてましたよ・・・


事の起こりは11月中旬に前にPC内のホコリ掃除をした時。
エアダスター等使ってホコリを落としましたが、掃除完了後稼働させたら激しく異音が。
ファンが何かにあたっている音のようです。

ふたの開け閉めおよびホコリ取り作業でPC内の配線ががいづれかのファンにぶつかっているものと予測。
見た限りそのような箇所はなかったのですが、ふた閉めた時にぶつかるんだろうと適当によけておきました。
何回か作業(配線位置の調整)を行ったら異音は発生しなくなりました。

後に分かったのですが、この異音はCPUファンが軸ズレを起こしておりヒートシンクに当たっている音。
単純にCPUファンの寿命かと思われます。ファンはインテル純正。
配線位置の調整でPC内部をいじってるうちに完全に停止したようです(軸ズレがひどくなった?)。

それで異音が無くなったと。

CPUファン止まってますが気づかないのでそのまま利用を継続。PCは普通に利用可能。
これは単純に部屋の気温が寒かったからじゃないでしょうか。ケースファンによる吸排気で持ちこたえた模様。
夏だったら即昇天だったと思います。




CPUファンの異常に気づいたのは11月後半の3連休。

たまたまPCの再起動を行ったのですが、その時に「CPU Over Temperature Error」が発生しました。
CPU温度高すぎと。
電源入れて起動する時はまだPC全体が温まっていないのでエラーは出ず、再起動であれば十分に温まっているのでBIOSが温度異常を検知した、と思われ。


むしろ起動即Windowsが落ちるぐらいの勢いであればすぐファンが止まっていたことに分かったんでしょうが、上述の通りなんとか持ちこたえていたので表面上はフツーだったんですよねぇ。
CPUの保護回路が働くほどの高温にはなっていなかったんですかね。
運が良いんだか悪いんだか。



新しいCPUファンを購入して交換します。
これがまた一筋縄にはいかなかったのですが。

PCからガリガリ異音が・・・HDDか?

昨日、何やらガリガリ妙な音が発生していることに気づきました。

なんの音?と音源を探すとそれはファイルサーバ(SS21T/2TBのHDD x2)。

・・・・・こ、これは・・・いやーな感じだぞ・・・・・・



音はしばらくして無くなった。
さて。

  • 音の正体1:ファンに内部ケーブルが接触した
  • 音の正体2:HDD
  • 音の正体3:気のせい




1はCPUファン、ケースファンにSATAケーブルとかが接触してカリカリいっているパターン。
ただ、勝手に発生する可能性は皆無。
どちらかというと内部の配線いじってふた閉めた時によく発生する。

2。HDDの読み書きの音、というか何か壊れそうな音。
音源的にもこれが怪しい。

3。気のせい。もしくは何か別の音。ファイルサーバとは関係ない。

ま、フツーに考えれば2だよな・・・




とりあえずHDDのSmart情報取得。
次にWikipediaのSmartの項目から見るべき値をチェック。

う、2個あるHDDのうち一つのCurrent_Pending_Sectorの値が16になってる・・・・
※Current_Pending_Sector = 現在異常があり、代替処理を待つセクタの総数

現状では本当にHDDヤバイのかは判断不可。継続的に値を取ってエラーが増えるかどうかを確認しないと。
ずっと前から発生していたものかもしれませんし。>Current_Pending_Sector

念の為重要なデータは別HDDに退避しておく。



・・・・あ、問題が無いほうのHDDの総稼働時間が22224時間になってた。
2時間目に確認していれば22222時間だったのにw。





これを機にファイルサーバを構築する、ってのもありますが、ちとキツイ。
時間的にも費用的にも。

次ファイルサーバを変更するときはケースからなにから全部一新しようと思ってましたし。
構成考えないと。



年越せば時間取れそうだからそこまでなんとか頑張ってもらおう。

社内で使っている外付けUSB HDDが認識出来なくなりました。
USBデバイスとしては認識出来ますが、HDDの中身を見ることは出来ない。
つないでHDDにアクセスしようとすると「フォーマットしろ」と言われる。


完全アウトHDD死亡の可能性もありますが、過去に中身を出して他のPCに直接SATAやIDEでつなぐと直った事例があったのでトライ。


今回のUSB HDDは最初っから外付けUSB HDDとして売られているもので、自分で組み込んだわけではない。
そのせいかバラすのにちょっと苦労しました。
ケースの再利用は・・・・・・見た目気にしなければいける。



で、結果ですが、Windowsの起動時に該当のディスクに大してチェックディスクが走り、そのあとは普通に読めるようになりました。

HDD単体としてもOK、元のケースに組み込んでもOK。


何らかの理由でHDDにソフトウェア的なエラーが発生し、それを直す必要があったと思われます。
エラーの発生源がHDDにあるのか、USB変換の部分にあるのかは不明。
使い方、という可能性もある。
前同じ方法で直した外付けUSB HDDは結局再発したんですよね。この現象。




なので買い替えるが無難、という話がありますが、タイ洪水の影響でHDDの値段が高騰している今は購入できねぇ。

いつものようにゲーム用PCを立ち上げ、さてAtom Zombie Smasherやろうかな、と思ったら



「あれ?音出てない・・・・」



最初はAtom Zombie Smasherだけの問題と思いましたが、簡易検査の結果ゲーム用PC全体の問題ということが判明。
そういやWindows起動音しなかったなぁ。



さて、問題への対処作業が始まるわけですが、闇雲にやっても直りませんので、問題箇所を切り分けて調べる範囲を少しづつ狭めていきます。

まず以下↓のようなプロセスで問題箇所を切り分けました。



  • ハードウェアか?ソフトウェアか?
    →まず調査しやすいハードウェアから着手
  • スピーカーか?ケーブルか?サウンドボードか?
    →スピーカーはPS3につなげたら音が出たのでシロ。ケーブルも同様。
    サウンドボード(CreativeのAudigy2)を正常動作確認済のスピーカーにつなげたら音でない。


ということで、サウンドボードまわりがおかしいことが分かりました。

ただ、Windows上ではばっちり認識しているんですよね。
ボードがさすがに寿命か?とも思いましたがドライバが何らかの原因で破損した可能性もあると思い(つまりソフトウェア部分)ドライバの入れ直しを実行。



・・・・ドライバインストール後、音が出るようになりました。
何らかの原因でドライバに問題が出たのでしょう。


本来であればその「何らかの原因」も突き止めるべきですが、ソフトウェアの問題の調査は手間暇かかるのでパス。
怪しいのは先日のWindowsUpdateか、Steamでゲーム購入してインストールしたときに一緒にインストールされた他のソフトウェア群か。

ハードウェアの調査であればとりあえず使用しているパーツごとに正常品と入れ替えていけば分かる場合が多いですね。




いづれにしろ簡単に直って良かった良かった。
スピーカー買い直しとかなったら結構ダメージ大きかったので。
・・・・・・でもサウンドまわりのの調子が微妙なのは分かっている(以前は無かった微小なノイズがのる)ので、いつかは何かの買い直しが待っています。

・・・・多分スピーカーだろうなぁ・・・・・

昨年ESXiの調子が悪くなってあーだこーだいじった末にHDDが原因、ということでHDDを交換しました。
その後約1ヶ月順調に稼働しているので満足していたわけですが、ふとこの問題のHDDをRMA(交換)しようと思いメーカー交換に出したんですよ。

WesternDigitalのHDDですがRMA手続きのやり方はGoogleで調べ、申請して交換の了承が降りるもちゃんと交換されるんだろうか・・・・・?と半信半疑ながらも送付。


それが約2週間前。




で無事代替品が戻ってきた。
ちなみにブツはWD10EADS。いわゆるCaviar Greenの1TBモデル。
もちろんAFTじゃないです。AFTじゃなければ今のところ使い勝手がいいので・・・・

戻ってきたHDD

なお、かかった費用は送料だけ。2000円ぐらい。

先日交換したやたら高周波ノイズがうるさいATX電源ですが、中身開けてどうなっているのか見てみました。

パーツ(コンデンサ)の発振が原因ではないか?という話でしたがやはりその模様。
音も録音しましたので興味ある方は聞いてみてください。

まずは電源の外観

うるさい電源

Cooler Masterの一昔前の電源です。


SATA用の電源コネクタは存在しますが、メインのコネクタは20pin。
既に何回か話してますがいつか使うストック用で買ったのでそもそも電源を入れていないまま3~4年放置。


動くは動くものの高周波がやたらうるさい。


さて開けてみましょう。

先日組み上げた新インターネットPC。
しばらく使っていたら謎の高周波ノイズが。
音自体は小さいんですけどやたら耳につく音なんですよね。
キーン、キーン、と。



なんだろうなんだろうと、ここ数日調べてました。


音が発生しそうな、稼働箇所のあるパーツを一つ一つ外して調査。
最初はDVDドライブだと思ったんですよ。高周波なのでドライブ回ってる音だと。


いや、そうじゃないらしい。
よくよく聞くとHDDのアクセス音と連携している。
ということでHDDを調べてみた・・・・・外すとなくなったのでHDDかな?



そう思っていた時期もありました・・・・


正解は電源。

で、SS21TのCPUファン交換ですが。

まず結論。温度は下がったはず、静音化は不明。


SS21Tですが、マイクロATXタイプで一般的なCPUクーラーが取り付けられるタイプのベアボーンキットです。
去年買いました。
うちのサーバのひとつなので、基本24時間稼動。そうするとファンも劣化してくるわけです。
気になるほどではないですが、CPUファンが微妙に軸ずれ起こしている模様で、変な音がするような気がする。

ちょうどいい機会なので交換することにした。

カレンダー

<   2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ