2025年10月アーカイブ

パネルでポンGB


パネルでポンGBをプレイしました。
これはゲームボーイカラーの「ポケモンでパネポン」に収録されているものです。
隠しモード/おまけといった位置づけだと思われます。

ちょうど本日10月27日はスーパーファミコン版『パネルでポン』の発売日。良いタイミングです!



プレイの仕方は2種類あります。

  1. カラー対応機でポケモンでパネポンを起動しタイトル画面で特定のコマンドを入力
  2. カラー非対応機でポケモンでパネポンを起動しカラー専用をであることを示すメッセージ画面で特定のコマンドを入力



今回は後者(2番目)を選択。


パネルでポンGB


後者を選んだ理由はスーパーゲームボーイで出来るということと、コマンドが簡単だったからです。
※Aボタンを24回押したのちBボタンを24回押す

前者だとちょっと長めのコマンド入力が必要です。
上2回、右4回、下1回、左10回、上4回、右1回、下6回、Bボタン1回で上記の画面が出ます。そこでもう一度Aボタン24回+Bボタン24回を押します。
このやり方だと画面もカラーになって遊べるようです。


ゲームボーイカラーのソフトはゲームボーイで起動出来ないようになっていますのでその点は注意。
カラーのソフトだと電源オン時のロックが出来ないので中身だけ入れ替えれば出来るかもしれません。






そんなこんなでコマンド入力に成功するとこんな画面になります。



パネルでポンGB


モードはエンドレスモードとおじゃまアタックモードの2つ。
あとはさまざまなオプション。
個人的には「かけごえ」を「いくぞーのつもり」にしてプレイして欲しいです。
しっかり「いくぞー」に聞こえますよ!





キャラはリップだけです。
BGMはリップの曲のゲームボーイバージョンが流れます。


まずはエンドレスモードをプレイ。



パネルでポンGB


こちらは普通のパネルでポンです。
リップのグラフィックも用意されています。





続いておじゃまアタックモード。



パネルでポンGB


こちらは一定のタイミングでおじゃまブロックが降ってきます。
CPU対戦をしている感覚だと思っていただければ。


パネルでポンGB


おじゃまブロックは隣接するパネルを消せば通常のパネルに変わります。
上手く消せれば連鎖や4つ消し6つ消しのチャンスです!



パネルでポンGB


ゲームオーバー。
リップのグラフィック(顔)が変わっていますね。

今回のプレイでは思ったよりアクティブ連鎖が出来ませんでした。
もともと慣れがいるテクニックということもありますので精進が足らなかったのかと。





もちろんポケモンでパネポンの方も面白いですよ!



パネルでポンGB


ポケモンの世界を舞台にしつつ、パネルでポンとしての完成度も高い作品です。

PS3 ゲームアーカイブス

この週末にPS3のゲームアーカイブスでゲームを購入しました。
PS1でプレイしたいゲームがあったためです。具体的には上記のサンダーフォースVです。



PS3のPlayStation Storeは2025年現在でもゲームの購入が可能ですが、手順は少々複雑です。
購入は出来るのですが、クレジットカードは利用できません。事前に用意したアカウントにチャージしておくという形になります。

今回私が行った方法を説明します。ざっくり2ステップ。



  1. PlayStationのプリペイドカードを購入してアカウントにチャージ
    今回「アカウントにチャージする」方法としてプリペイドカードでチャージするやり方を選択しました

    PS3 ゲームアーカイブス

    3000円分を購入。クレジットカードでのチャージも可能かと
  2. PS3のPlayStation Storeで欲しいものを購入
    チャージさえできれば購入可能




購入したものは以下の通り。

  • サンダーフォースV
  • コナミアンティークスMSXコレクションVol.1
  • コナミアンティークスMSXコレクションVol.2






冒頭でも述べた通り主たる目的はサンダーフォースV。


PS3 ゲームアーカイブス

PS3 ゲームアーカイブス

PS3 ゲームアーカイブス


プレイしてみたい→PS版出ているから買うか!と思っていた時にゲームアーカイブスでも配信されていると知ったので購入した次第。
名曲の「Legendary Wings」もプレイしながら聴くことが出来ました。




コナミアンティークスMSXコレクションは名作ぞろい!
Vol.2から魔城伝説をプレイしてみました。


PS3 ゲームアーカイブス

PS3 ゲームアーカイブス


その他ロードファイターやゴーファーの野望 エピソードIIや、グラディウス2など興味深いソフトが多々あります。
おとく!



......こんな感じで購入しましたが、実は以前も同じ方法で購入しています。
その時はコットン/コットン100%/ザナック×ザナックなどを購入しています。
ということでそこそこゲームアーカイブスのソフトはありますね。



PlayStation Storeのアーカイブは色んなソフトが配信されています。
一度覗いてみるのもよいと思いますよ~。
私もチャージ額残っていますからまだ追加できます!

スワンクリスタルの偏光板交換

スワンクリスタルの偏光板交換

スワンクリスタルの偏光板を交換しました。
上記は交換前です。電源オフですが中央付近に黒いシミがあります。
偏光板が劣化し始めている証拠だと思われます。





魔界塔士SaGaを起動。


スワンクリスタルの偏光板交換

シミが小さいのでプレイに支障が出るほどではないです。
しかし特有の刺激臭を感じますので偏光板を交換してしまいます。
以前、ゲームボーイカラーで偏光板を交換したのでこの経験を活かせばいける!と判断しました。

ゲームボーイカラーの偏光板交換再び - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
昨年2024年にゲームボーイカラーの偏光板を交換しました。 ゲームボーイカラーの偏光板交換 - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2025/05/post-666.html


手順はゲームボーイカラーの時と同じです。
ざっくりとした手順は以下の通り。

  1. ネジを外して基板を取り出し、液晶と基板をつないでいるLCDリボンケーブルを外す
  2. 外装前面から液晶を取り外す。接着されているので無理せずに
  3. ボタンを洗浄
  4. 液晶の偏光板を剥がす。簡単に剥がれて糊の残りも少なかったです
  5. 無水アルコールで液晶をきれいに掃除する
  6. 新しい偏光板の貼り付け角度を確認。今回用意した偏光板は縦か横ならOKでした
  7. フィルムの一部をはがして液晶パーツの端に貼り付け
  8. スマホのフィルムを貼るように気泡を抜きながら一方向にすーっとフィルムを剥がし貼り付け完了。はみ出した部分をカット。
  9. 動作確認して偏光板が想定通りの動きをしていることを確認
  10. 今回はスクリーンパネルを交換するので古いスクリーンパネルを取り外して新しいものに交換。
  11. 本体基板と液晶のLCDリボンケーブルを接続
  12. ボタン類を元に戻して外装を元に戻す。ネジも元に戻して完了




スワンクリスタルの偏光板交換

交換中はこんな感じ。
全てくみ上げた後に画面保護フィルム(タブレット用の画面保護フィルムを切ったもの)を貼りました。






ということで作業完了したものがこちら。



スワンクリスタルの偏光板交換

電源オフ状態。
シミは無くなっています。





魔界塔士SaGaをプレイ。


スワンクリスタルの偏光板交換

スワンクリスタルの偏光板交換

中央部分のキズは保護フィルムについてしまったキズですね。プレイ中は気づかなかったのでOKとしちゃいます。
気になるなら保護フィルムを変えることにします。





別のゲームとしてファイナルファンタジーIIをプレイ。


スワンクリスタルの偏光板交換

こちらも問題なし。


偏光板交換でシミは無くなりましたし、スクリーンパネル交換で目立つキズもなくなりました。
だいぶきれいになりましたね!
今回は偏光板が比較的簡単に剥がれたのが大きかったですね。
ゲームボーイカラーの時は糊が結構残ってきれいにするのが大変でしたので。


これでゲームボーイカラーにスワンクリスタルと計2台偏光板交換。
また機会があれば携帯ゲーム機の偏光板を交換したいと思います。

Final Fantasy III (3D Remake)をプレイ

Final Fantasy III (3D Remake)

SteamオータムセールでFinal Fantasy III (3D Remake)を購入し、プレイしています。
DSやPSPで出ていた3Dリメイク版のSteam移植作です。


何故3Dリメイク版か?といいますと以下の通り。

  • 大幅なリメイクとなったファイナルファンタジーIIIをじっくり体験してみたかった
  • サウンドトラックを先に購入済みだったから
  • ちょうどオータムセールで50%オフになっていた



サウンドトラックを所持していたことが大きな理由ですね。ゲーム中でも聴いてみたい!と思ったんです。
実際サウンドトラックはほとんど聴いていない状態です。せっかくなのでクリア後のお楽しみにしましょう、

それにしてもファイナルファンタジーIIIはオリジナル/ピクセルリマスター/3Dリメイク版と複数のバージョンが選べてよりどりみどりですね!



さて、プレイはまだ序盤も序盤。
祭壇の洞窟を抜けて、ようやくウルの町に到着したところです。



Final Fantasy III (3D Remake)

Final Fantasy III (3D Remake)

見ての通り、最初はひとり旅。
「4人パーティ」という印象が強かったのでちょっと意外に思いつつもプレイを進めました。


キャラクター名はデフォルトネームが用意されていたので、そのまま使用しております。


Final Fantasy III (3D Remake)

このあと祭壇の洞窟を抜けて地上へ。
そこで聴く「悠久の風(フィールド曲)」のなんと清々しいことか!



オリジナルとは違う表現や演出も多いようで、これからの展開がとても楽しみです。

カレンダー

<   2025年10月   >
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ