曲作成告知(2010 - 2012)の最近のブログ記事

週末、バード・ウィーク in BattleFieldをアップロードしておきました。
曲置き場よりどーぞ。

銃撃、爆音などの戦闘効果音付きなのでin BattleField。
なので、戦場のバード・ウィークということで。
鳥の子育て、というゲーム内容から考えれば「子育て母鳥 Modern Warfare」でもOKかw


・・・・・しかし、「どうしてこうなった?」という雰囲気の曲になりましたね・・・・・
バード・ウィークの、のほほんとした雰囲気ぶち壊しです。



そのへんのミスマッチ度合い?を聴いて頂ければと思います。

次の曲予定:バード・ウィーク

次の曲の予定です。

ファミコンの親鳥子育てアクションのバード・ウィーク、です。



前回のソロモンの鍵と同じく、これも昔の作った曲のリメイクです。
MIDIで作成したものですね。
ただし、作ったバードウィークのMIDIは2つありました。
普通に作ったものと、さまざまな戦闘効果音入りのものと。

今回リメイクしたのは後者、「戦闘効果音入り」のものです、ハイ。
なので・・・・・・よくわからん妙な曲であることは想像に難くないかと。




いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

週末、ソロモンの鍵 メインテーマをアップロードしておきました。
曲置き場よりどーぞ。



この手の「普通の曲をメタル風アレンジ」は何か新曲を追加したいです。
ただ、その性質上簡単には出来ないのが悩みどころ。

とはいえ無理やり作ってもいい感じにならないので、思いつくのを待ちます。


この手のアレンジは結構勢い勝負なところが。

次の曲の予定です。

ソロモンの鍵よりメインテーマ。
以前MIDIで作成したもののリメイクです。
「過去のMIDI作品をMP3化したもの」で公開しているものを作りなおした、と思ってください。


なのでギターがギュオオン、ドラムはドコドコなアレンジですね。
なお、この曲公開後は入れ替えで既存のもの(「過去のMIDI作品をMP3化したもの」で公開している方)は消しちゃいますのでご了承ください。



いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

週末サイバーボッツのSUPER8 Themeこと イカスゼ!スーパー8!! ~渡り蛸伝説~をアップロードしておきました。
曲置き場よりどーぞ。

ジャンルは「メタル演歌」らしい。最後は自爆オチで。
カウントダウンやスイッチ押した音とかも入れてもよかったかもしれませんね~。
ま、この「はい、ちゅどーん!」という感じもよいかと。



ちなみボーカロイドの中ではリンが一番好きです。
アタック感がある元気な声は聴いてて気持ちいい。

ボーカロイド久しぶりにいじりましたが、やはり歌付きは楽しいですね。
ゲーム中の曲に歌がついたものも探せばまだまだありますし。



しかしほとんど使っていない英語ボーカロイドを使ってやらんと・・・・
Primaとかクリアでいい声質ですし、なんかに使えないだろうか。

次の曲の予定です。


カプコンのロボット格ゲー、サイバーボッツよりスーパーエイトのテーマこと、


「イカスゼ!スーパー8!! ~渡り蛸伝説~」


です。
この曲歌詞がついていますのでボーカロイドで歌わせてみました。
使ったボーカロイドは鏡音リン。


いつもどおり週末公開予定です。




今週ダメかと思いましたがギリギリでメドがたちました。よかったよかった。

昨日Monty on the Run - モンティ オン ザ ランをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

アレンジはいつもどおりギター中心。
原曲の1,2のリズムは出来るだけそのままに。
この1,2,1,2のリズムがこの曲をこの曲たらしめていると思われます。
にげろ、にげろ、という感じでまさにモンティ脱走中。

正直、どの程度需要があるか分かりませんが、原曲が名曲であることには変わらないので聴いていただければ幸いです。


あとはRob Hubbard氏ものとしてはCommodore64版「Commando」(戦場の狼)にもいつか挑戦したいですねぇ。
おなじみのテーマがもう全然違う曲ですから。

次の曲予定:Monty on the Run

次の曲の予定です。

Monty on the Run。といってもご存知ない方がほとんどかと。
コモドール64等のホームコンピュータで発売されていたアクションゲームです。
タイトルを訳せば「モンティ脱走中」というところか。

モンティと言えばファミコンのディスクで「モンティのドキドキ大脱走」というゲームが出ています、
このディスクのモンティの元になったゲームがMonty on the Runですね。
曲の一部がモンティのドキドキ大脱走でも使われています。



とりあえずMonty on the Runの参考動画。


あとはWikipediaとかその他検索すればいろいろ情報は出てくるかと思いますのでそちらも参照ください。



Monty on the Runはゲームとしては見ると平凡ですが、とにかく曲がいい!
軽快な感じでノリノリな気分にさせてくれます。


その曲の作成はロブ・ハバード氏。
ロブ・ハバード氏の曲はこれまた作りがいのある曲が多いので、機会があれば別のゲームの曲も作ってみたいですね。
あとコモドール64の独特の音もまた魅力が。
フリーでコモドール64の音を再現したVST音源もあるようなので、今後どこかで使うかも。




曲はGWの連休中のどこかで公開予定。

週末にまじゃべんちゃー 麻雀戦記 フィールドテーマ1をアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。


アレンジは過去のMIDI版に準拠しつつ、多少パワーアップさせました。



まじゃべんちゃーは、ファミコンにしては絵も表現も頑張ってる方の擬似脱衣麻雀ですね。

最近裏技でザコ戦闘を回避できることを知ったので、勇者が最後にトンでもないこと言い出す驚愕のエンディングを見るためにチャレンジしてもいいかも。


何せ戦闘が麻雀なので時間かかるわけなんですよ。
まともに戦闘していたら結構なお時間がかかります。

次の曲の予定です。


まじゃべんちゃー 麻雀戦記よりフィールドテーマ1。ファミコンで出てたRPG風麻雀です。
曲は最初のエリアのいわゆる通常曲。曲名は無かったので勝手につけました。
MIDIで公開していたもののリメイクになります。
その時はメインテーマっていう名前を勝手につけてましたが、よくよく考えたらメインテーマじゃあないですね。


なので今回曲名変えてみました。一応RPGの体裁をとっているのでフィールドテーマ、と。


まじゃべんちゃーはこの曲以外にも名曲揃ってますね。



公開予定はいつも通り週末。

週末にソルジャーブレイド OPERATION 1とスーパースターソルジャー、ファイナルソルジャーをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。


へクターは間に合わなかった・・・・
次の機会に。



ソルジャーシリーズの曲はどれも「やるぜ!」という感じにさせてくれる曲ばかりですね。
私は曲なら今回のソルジャーブレイドが、ゲームそのものはスーパースターソルジャーがお気に入りです。

次の曲の予定です。
ソルジャーブレイドよりOPERATION 1。
1面の曲ですね。


これでやっとPCエンジンのソルジャーシリーズの曲が揃いました。
※スーパースターソルジャー・ファイナルソルジャー・ソルジャーブレード



で。



ついでに過去に作ったPCエンジンのソルジャーシリーズの曲もいじってます。
更に可能であればへクター’87も多少いじりたいなぁ、と思ってますがそこまでたどり着けるかは不明。


例によって公開予定は今週末です。

今年の曲作りは打ち止め

今年も残すところ2週間強となりました。
曲作りはぼちぼちやってますが、もう今年中にもう1曲はなさそうです。
時間的に難しい。

あとこの時期は新作ラッシュ&Steamのセールで、ついついゲームやってしまいます。


昔MIDIで作成したGBサガメドレーのリメイクを今年中に行う予定でしたが、間に合わなかったなぁ。
来年だ。


って・・・よく見たら去年も似たような時期に似たようなこと言ってるじゃねーかw。

週末にいっきのリメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

ミスとゲームオーバー付け足して「メインテーマ」のアレンジではなくなったので簡単にサブタイトルつけときました。
Metal Uprisingでメタル(風)いっきですな。
アレンジ自体は旧作を踏襲。


uprisingは暴動・反乱という意味だそうです。
なお、他にもriot、insurgency、revolt等々同義の意味の言葉はありますが、語感でuprisingを選択しました。


さて、今年ももう50日前後という状況であともう1曲いけるか?

次の曲予定:いっき リメイク

次の曲の予定です。
メタル風で激しい、例の「いっき」のリメイクです。


雰囲気は基本変わってません。
音源変えたのと、ミスの音楽を追加しました。


と、いうかそもそも最近買った音源やエフェクトを試すために作った曲なのですが、作ってるうちにいらなくなったという・・・・
ま、そのうち出番あるさ!


今週末予定。

なんとかソルスティスが完成しましたのでアップロードしました。
曲置き場からどーぞ。

最初いつもどおりギターでメロディ鳴らしてましたがうまくいかないのでシンセに変更、シンセ中心のアレンジとなりました。
結果オーライ。



いや~、ほんとティム・フォリンは凄いですね。
今回はとにかく有名なソルスティスのタイトルを作りましたが、タイトル以外やソルスティスではないゲームの曲もファミコンとは思えない超絶な曲で。
前回のシルバー・サーファー然り。


その分作成にパワー使うので連続で作るのは難しいですが、様子見て他の曲も着手したいですね。

今年メドレーもう1本作りたいんだけど、ちょっと時間足らない?

次の曲の予定です。
ある意味シルバーサーファー作った時点で決まっていたとも言えますが、ソルスティス 三次元迷宮の狂獣よりタイトル画面です。

ティム・フォリン氏の曲は他も作っていきたいところですが、作成にパワー使うのでいったん休みにしてちょっと別の曲にします。
Treasure MasterとかPictionaryは作りたいですね。


公開は週末予定で。
実際もうちょい調整が必要ですが、多分間に合うでしょう。
ダメだったら次週だ。

予定通りSilver Surferを週末アップロードしました。
曲置き場からどーぞ。


アレンジは原曲に合わせギターでノリノリな感じに。



ティム・フォリン(Tim Follin)氏の曲はどれもこれも魅力的で他の曲もチャレンジしたい。
本当は日本でも発売されているソルスティスを先に作りたかったのですが、ちょっと難しそうだったので先に作りやすそうなSilver Surferから作ってみました。


ただ、ティム・フォリン氏の曲ほとんど日本未発売のゲームばっかりなので今回のように知らねーぞこのゲームってのが必然的に多くなってしまいますね。


とりあえずその他気になっているタイトル含め海外版NESソフトの購入を画策中。

次の曲の予定です。


Silver Surfer(シルバーサーファー)よりLevel 1。
非常に軽快でノリノリにさせてくれる曲です・・・・・ってSilver Surferって何?



いや、私もいろいろ曲を探しているうちに見つけたのですが、ティム・フォリンさんというイギリスのゲームミュージック作曲家がいるのですが、この方の作るファミコンの曲が非常に良い出来で。


日本で発売されているタイトルだとソルスティス 三次元迷宮の狂獣が相当します。
ちなみに現在ゲームミュージック作曲家としては引退している模様。



で、このティム・フォリンさんの製作曲の一つがファミコン、というかNES版のSilver Surferです。
日本未発売タイトル。そりゃ普通知らんわ。


ゲームそのものはこの辺を参照ください。

Silver Surfer NES - 1 of 4


縦スクロールも横スクロールもあるシューティング。
極上パロディウスに出てきたこいつに似ているような気もするが違いますw。
今回つくろうとしている曲は上記動画の4分31秒あたりからになります。



Silver Surfer(シルバーサーファー)自体はマーベル・コミックのキャラクターですね。
最近だと映画版ファンタスティック・フォーに出てたみたいです。


海外ではマーベル・コミック由来ということもあってNES版Silver Surferは結構有名な模様。
早ければ明日金曜日、何事もなければ週末には公開できると思います。

予定通りオールドマリオシリーズメドレーをアップロードしました。
曲置き場からどーぞ。


メドレーの名前は「スーパーマリオバンド」で。
ビッグバンド風を目指したのでそういう名前にしてみました。



いわゆる「地上BGM」をそろえたメドレーです。
スーパーマリオ3だけつなぎでスロット(神経衰弱)が入ってます。
最後はスーパーマリオタイム切れ間近でテンポアップ、そして旗、ゴール、と。


この曲はバーチャロン作ってたころから並列で進めてました。
メドレーなど長い曲は並列でやれば作成時間ある程度短縮できそうです。



よし、なんとか並列作成で昔のGBSaGaメドレーをリメイクするぞ!

次の曲の予定です。


FC、GB、SFCのマリオシリーズのメドレーです。
久しぶりのメドレー。

収録曲は以下の通り。

  • スーパーマリオブラザーズ(FC)
  • スーパーマリオUSA(FC)
  • スーパーマリオブラザーズ3(FC)
  • スーパーマリオランド(GB)
  • スーパーマリオランド2(GB)
  • スーパーマリオワールド(SFC)



聞けばたいてい思い出す有名どころばっかりの曲になりました。

まだ調整が必要ですが、おそらく週末には終わっているでしょう。
ということで例によって週末公開予定。

ということで電脳戦機バーチャロン Fade to Black (ライデンステージ)リマスタ版をアップロードしました。
曲置き場からどうぞ。

先日もお話したとおりMIDI版の各パートをそれぞれ加工、ドラムだけは完全に入れ替えました。
バーチャロンの曲をいろいろ聴きなおしましたが、Earth Light(アファームド)もいいですねぇ。
結構よりどりみどり。

次の曲の予定です。


電脳戦記ヴァーチャロンよりFade to Black(ライデンステージ)をリマスタ。
SC-88Proからパートごとに録音して加工したり足らない箇所を追加したり。
ちょこちょこ作ってたのがようやく完成の雰囲気です。

週末にはアップロードの予定。
ヴァーチャロンの曲はFade to Black以外にも興味あるのでいつか作りたいですね。
She's Lost Control(バイパーII)とか。

ということで本将棋 内藤九段将棋秘伝 DancingMixをアップロードしました。
曲置き場からどうぞ。


いろいろと実験的意味合いが大きな曲となりました。
本来の意味で本将棋っぽいのは最初と最後だけに・・・
名前のとおりダンスミュージック風アレンジです。


本将棋 内藤九段将棋秘伝は私含め結構覚えている人多いはず
→んじゃなんか作ろうぜ
→曲ないよ!
→効果音組み合わせてダンスミュージック風にしよう!
→ちょうどセールのループ集も買ったしな!




・・・・・・というのが今回の経緯。
作り始めたら結構いい感じであとはノリノリ。

曲名を本将棋 内藤九段将棋秘伝だけにしてしまうとさすがにどのような曲・ものだか予測不可能になりそうだったのでDancingMixと付け加えさせていただきました。



昔MIDIで同じように効果音だけ使って1942作ったことがありますが、今回の手法使えばリメイクできるかもしれませんね。

次の曲の予定です。

ファミコン初の将棋ソフト、本将棋 内藤九段将棋秘伝。
年初めにこのゲームの話をしたので作りたくなりました。




・・・・・って曲なんかあったっけ?


いやほとんどないです。ただプレイした方は独特の効果音と負けたときの曲が記憶に残っているかと。
その辺を中心にいろいろループとか使ったダンスミュージックっぽい曲です。
といってもまったく予想つかないと思いますので公開まで今しばらくお待ちください。

 

週末公開予定。

一応何とか年内にもう一曲作成できました。
曲はSa・Ga2 秘宝伝説より必殺の一撃。名曲中の名曲。
既存曲のリメイクです。これなら短い時間で作れると思いましたので。
曲置き場からどーぞ。

原曲より少々音を減らしています。
というかバランス取るために直してたらパートごと削れてしまったという・・・


今年はこれで作り納めですね。

今年まともに時間が取れる週末があと1回(今週末)しかないので、今年中にもう1曲作れるかは五分五分。
そうでなくても年末はいろいろと忙しいのでにんともかんとも。


ESXiがおかしくなったことや、Windows7のトラブルに時間とられたの痛いなぁ。
起きちゃった事はしょうがないので残された時間で頑張ってみます。

予定通りロマンシングサガ3 四魔貴族バトル2 ピアノアレンジをアップロードしました。
いつもどおり曲置き場からどうぞ。

一応指の数が5本以上だったり、腕が3本になるようにはなってない・・・・はず。
ただテンポは180前後と早いので弾こうと思ってもテンポ落とさないと無理そう。

あと、実際の曲と違う箇所が2,3箇所あります。
原曲だとフレーズのつなぎの部分でスネアの連打が入る場所があるのですが、ピアノだけだと豪快に無音状態となるのでその部分は詰めちゃいました。


今年中にもう一曲・・・・・いけるかな?

次の曲の予定です。


ロマサガ屈指の名曲、四魔貴族バトル2のピアノアレンジとなります。
既存FFボス戦闘のピアノアレンジと同等と思っていただければ。


週末公開予定。

週末わんぱくダック夢冒険の月面ステージをアップロードしました。
いつもどおり曲置き場からどうぞ。


ちなみに冒頭は何?と思われる方も多いかと思うので補足しておきます。
アポロ11号の月着陸船が月面に着陸し、船長のニール・アルデン・アームストロングが人類としてはじめて月面に降り立ったときの言葉ですね。



実際には以下の部分を使用。


I'm going to step off the LM now.


これより着陸船から足を踏み降ろす。


That's one small step for (a) man, one giant leap for mankind.


これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。




月面、ときて最初に思いついたのがこの言葉でした。
ちなみにその次に思いついたのがバンダイから出てる大人の超合金「大人の超合金 アポロ11号&サターンV型ロケット」。
ああああ、やっぱほしいっ!

カレンダー

<   2025年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ