攻略本/雑誌/ゲーム関連書籍の最近のブログ記事

WindowsPC用ゲームの攻略本

WindowsPC用ゲームの攻略本

WindowsPC用ゲームの攻略本が出てきました。2000年以降のWindowsPC用のゲームです。
攻略本ではないものもありますが関連資料として一緒に保管していたもの。


当時、夢中になっていたゲームばかりです。
バトルフィールド1942やハーツ・オブ・アイアンII。どれもよく遊んだなぁ。
ページをめくると当時のプレイがよみがえってきますね。
もっとも情報はネット上から得ていたので、これらは攻略本というよりデータブックという感覚で読んでいました。

BLACK & WHITEはプレイしようと思ったのですが結局プレイ出来ずじまい。
気になっていたゲームなので、思わず買ってしまった攻略本です。


アリス・イン・ナイトメアは2019年に購入したもの。

アリスインナイトメア公式クルーブックを購入 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
4月はじめの話なのですが、アリスインナイトメア公式クルーブックを購入しました。いまごろになって購入した理由は以下の2つ。 持ってなかったから単純です。クルーブックを持ってなかったから買った。クルーブ...
http://lesyn.com/nikki/2019/05/post-508.html


こちらも資料的な意味で手元に置いていた一冊です。

どれも当時のことが思い出せる本です。このころのゲームも今プレイしているゲームも楽しい。
......敵の潜水艦を発見!駄目だ!

雑誌(ゲーメスト)の整理・保管

雑誌類

押入れの奥から保管していた雑誌類を取り出しました。
見ての通りベーマガ及びゲーメスト。上記にありませんがそれ以外も少し。

これら雑多に入れられているので一旦整理しようかと思いまして。中でもゲーメストを常時見られる状態にしたいんですよ。
当初はきれいに詰めなおした上で再度しまっておこうと思いましたが、ゲーメストは読んでて楽しいですからねぇ。
独特の言い回しとか。もちろん誤植も。

当時、誤植は特になんとも思わなかったんだけどなぁ・・・ゲーメストまたやらかしてるわ、ぐらいの感じで。



ということでゲーメスト収納用の入れ物を買ってきます。
買ってきたのはこちら。



3段カラーボックス用引き出し

いわゆる3段カラーボックス用の引き出しです。
購入先は100円ショップ。

これを選んだ理由はサイズ。横幅が13cmでこれだと12冊程度が入ります。
つまり月刊だったころなら1年分、隔週刊なら半年分が入る。実際には14冊ぐらいはいけるので余る分は付録入れたり別冊入れたりすればよい。





3段カラーボックス用引き出し

収納。思ったよりは丈夫。
高さもそれなりにあり安定しています。



3段カラーボックス用引き出し

3段カラーボックスに入れてみました。いい感じです。
引き出しに収納したゲーメストの号数や年などのタグをつけておけばより使いやすくなりそう。




しかしゲーメスト自身の補修も必要ですね。ボロボロでページ取れてるもの多数。
当時は隅々まで読みまくったし、持ち運びもしばしば。
書籍補修用のテープが存在しますのでそれを購入し、暇を見て直していくことにしましょう。

シムシティの攻略本

シムシティ攻略本

年末の掃除&整理にてシムシティの攻略本を発掘。
SFC版とPC(Mac)版。
PC98版対応という文字が時代を感じさせます。





SFC版攻略本は当時かなりお世話になりました。



シムシティ攻略本

メインコンテンツである「50万人への道」。
50万人都市はこの攻略本が無ければとてもとても到達出来ませんでした。
各種定石(交通は鉄道・工場はマップの端など)もこの本で初めて知りましたね。
というか定石通りにやらないと50万人は、無理。



それからだ〜いぶ経ってから買ったのがPC版攻略本。古本屋で発見。
シムシティ4とかをプレイしていたころだったかな?

攻略本、というより純粋に読み物として購入しました。

「ファミコンとその時代」を読んだ

ファミコンとその時代

2013年7月15日でファミコン誕生30周年!

ということでファミコンに関する書籍がいくつか出ています。
その中で「ファミコンとその時代」を読んでみました。

感想としては、「ファミコン史を『開発・商業展開・社会的影響』から説明した貴重な資料」。



内容はほぼ文字だけで、ファミコンソフトの画面とかは無し。
見た目はビジネス書の様相を呈しています。



が・・・中身はとにかく濃い!
コーヒーで例えるならエスプレッソ!
・・・よくよく見たら帯と書籍の色がファミコンカラーだし!

ゾーク1 アドベンチャーブック

ゾーク1 アドベンチャーブック。JICC出版局より発売。
テキストアドベンチャー・ゾーク1(Zork1)のゲームブックです。
古本屋で見つけたので購入。


2年ほど前にゾーク1やりたい、出来れば日本語で、という話をしましたが、それは今も変わらずです。
「郵便箱 を 開ける/手紙 を 取る/手紙 を 読む」と・・・ああ、やりたいっ!!!

あの時、PS版のゾーク1が最有力な候補、という事は判明しましたが、いまだ買っておりません。
店舗で売っているのを見たことがない・・・・
プレイする時間を取れなかった、というのもありますが。




そんな中たまたま見つけてしまったゾーク1のゲームブック。
ゲームブックはゲーム原作のものをよくやりました。
ドラゴンクエストとか、さんまの名探偵とか。

このゾーク1はメモと鉛筆があればプレイできるようで、移動中のちょっとした間にもプレイできそうです。
メモはスマホ・ケータイでも代用できるだろうし。

ぶっちゃけ、これをプレイしてゾーク1プレイだー!(違)としたいところですが・・・・やっぱコンピュータゲーム版の方をやらないとなぁ。
ゲームブック版をプレイするにしてもその後だ。



・・・・・ということで、これはキッカケ発生だろ!と思いましたのでPS版Zork1をネットショップの通販で購入しました。
店舗になくても、ネットショップの通販なら普通に買える。
Bioshock infiniteクリアでちょうど時間空いたのでプレイする時間も問題なさそう。


プレイが楽しみです。

先日スーパーマリオ3で小学生当時にクリアまで頑張った、という話を書きましたが、その時重宝した攻略本思い出しましたので明記しておきます。

二見書房
裏ワザ大全集 スーパーマリオブラザーズ3


この攻略本にクリアのために必要な要素は大体入ってます。

カレンダー

<   2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ