最近シミュレーションゲーム(RTS/育成経営/ウォーSLGなど)やってません。
 このジャンルは好きなのですが時間かかるゲームが多くて。
 
ゲームのクリアまで時間かかる場合もありますし、1つ1つのミッションに時間がかかる場合も。
 そもそも終わりがないゲームも多い。
 ううむ、面白いのは確かなのですが......
とはいえプレイしたい欲求も当然あるわけです。
ここはちょっと一念発起。
手持ち確認して宙ぶらりんになっているゲームを発掘しようかと思います。
 最近Steamあまり稼働してませんからこの辺から探してみましょう。
シミュレーションゲーム/RTSの最近のブログ記事

 
Iron Harvestをプレイしております。ジャンルはRTS。
 架空の第一次大戦後が舞台で、二足歩行兵器/メックの存在が大きな特徴。
 ガシャン!ガシャン!と動くさまはたまらないですハイ。
 
RTSとしての雰囲気はCompany of Heroesっぽいです。
世界観はScytheと共有していますが細かい部分は異なります。
特徴はかなりはっきりしています。
 良い点はストーリー重視でキャラクターが際立っていることでしょうか。
上記は狙撃手の少女Anna。
ヒグマのWojtekを従えます。
 
 
ムービーシーンにて。
彼女はPolaniaキャンペーンにおけるメインキャラクターです。
彼女の叔父「Lech」はゴリラ型のメックを操るナイスガイ。
 
 
やはりムービーシーンから。右がLech、左が搭乗するメック。
Annaの父親も驚きの活躍をしますがネタバレになるのでプレイしてのお楽しみ。
 
最初のキャンペーンのPolaniaだけでもこの陣容です。
 残りの2つの国で出てくるキャラクターも楽しみですねぇ。
一方で残念な部分もあります。
 一番大きいのは日本語の実装。日本語対応が予定されてましたがリリース後に非対応となってしまいました。
 公式リリースによると来年実装予定とか。
 操作に支障が出るレベルではありませんがストーリーを楽しむためにも日本語対応して欲しかったですね。
それからユニットの動作も改善の余地があります。
いくつかありますが分かりやすいものだと遮蔽物の使い方でしょうか。
 たまにカバー先として敵のいるほうが指定されるんですよ。そっちじゃないよー攻撃受けちゃうよー。
なので遮蔽物使わなくなっちゃいましたねぇ。
現状でプレイに大きな支障が出るレベルではないです。
 ただアップデートはまだ続くようですので、ちょっと待ってからでも良いかもしれません。

Pit Peopleをプレイ&クリアしました。
 購入したのはだいぶ前で2017年のホリデーセール。
 その時はまだ早期アクセスだったのですが、今年の3月に正式リリース。
 正式リリースされたんだったら早くプレイしなきゃ・・・・で今に至る。
ジャンルはSLG。育成要素もあるのでSRPGともいえるでしょう。
 大きな特徴は2つ。
 1つは戦闘中に指定できるのは移動先のみ、ということ。
 戦闘はターン制のSLG。普通は移動してそのあと攻撃するか否か選択すると思いますが移動のみ。
 攻撃は自動で行われます。攻撃対象が複数になってても指定はできません。
一見不自由なように思えますが戦闘時間の短縮になるが大きいです。
 移動先を指定してターン終了すれば終わり。攻撃は自動。相手側も同様なのでテンポよくすすみます。
もうひとつはタイトルにも書いたとおりのクレイジーな世界観。
 象徴するミッションはどう考えてもこれ↓。
 
グーズベリーというNPCを「おしっこ町」へと連れて行くサイドミッションですが・・・
おしっこ町とは一体・・・・
サイドミッションは連続したストーリーとなっているものもあり、この「おしっこ町」も複数のサイドミッションで構成されています。
 2回めのミッションでおしっこ町の町長が登場。
町長(市長)の名前はシリトランペット・・・これまたひどい名前だ。
 このミッションではとある事件の犯人探しを依頼されます。
 
もう何言っているかよく分からねぇ。
これで十分おなかいっぱいですがその他お気に入りのキャラクターを紹介しておきます。
 
朝食にピザは許さない!朝食ボーイズのベニー・ザ・ヨーク。
 
ウッドワイドウェブ(WWW)という森、の平和を守るマカフ・・・じゃなくてマッカフリー巡査部長。
 
ジャスト・アス・リーグ(Just Us League)のメンバー、カフンボーイ。
周囲に花粉をばら撒く能力を持ち、花粉症を誘発する・・・・やめてー!!
 ジャスト・アス・リーグのサイドミッションはさまざまな特殊能力持った相手が出てくるのでおすすめです。
 ただし長丁場で難易度高め。
クレイジーな世界観にポップな見た目・比較的分かりやすい戦闘ルールと取っ付き易いゲームではあるのですが注意点もあります。
まずストーリーミッションが短い。5〜6時間でおわります。
 おそらく大量にあるサイドミッションを並行で実施することが推奨なんだと思われ。
 実際サイドミッション多少消化しないとレベルやアイテム入手の面でツラいかもしれません。
次に真のエンディングを見るためには2回クリアする必要があるということ。
 これは知らなかった。1回めのプレイでゲームの雰囲気をつかみ、2回めでじっくりやるって感じでしょうか。
 エンディングの変化はわずかなのですが、これによるストーリーの変化は大きいです。
 もっと言ってしまうとBattleBlockTheaterとも繋がっているのでそちらの把握も必要。
最後にキャラの成長要素が分かりづらい。
 レベルがありステータス上昇もあるのですが目に見える変化が少ない
 変化だけを見れば武装のチェンジの方が大きい
 ただ低レベルのキャラと高レベルのキャラでは如実な違いがあるので成長要素が意味が無いわけではない。
肩肘張らずに気楽にプレイするのが良いかと。
 笑えるミッションばっかりですので画面にツッコミながらプレイをすることになるでしょう。
Borderlands: The Pre-Sequelのプレイが始まったら没頭するのは間違いないと思いますが、それまで何やろうかな〜ということでCommand & Conquer: Red Alert 3: Uprising をプレイ中。
本当はベヨネッタ2がやりたいんですが依然としてWii U本体は未購入・・・
Red Alert 3はエレクトロニック・アーツのRTS。Command & Conquer: Red Alertシリーズの3作目。
使用できる勢力は3つで、ソ連・連合軍、そして海外の人たちが想像するであろう間違った日本をべースにした「The empire of the rising sun」。
 で、Red Alert 3: Uprising はRed Alert 3の拡張パックになります。
 詳細はWikipediaのコマンド&コンカーの記事を参照ください。
Red Alert 3: Uprising の最大のウリはThe empire of the rising sunの超能力女子高生ユニット「Yuriko Omega」に関するキャンペーンがあること。
 もともとThe empire of the rising sunにはトンデモユニット多いですが、中でも「Yuriko Omega」は飛び抜けてますねぇ。
Omegaはコードネームで本名は「Yuriko Matsui」。和歌山県出身。田辺市近くにある海岸沿いの町で育ったとのこと。
 無印のRed Alert 3で出てくるのは彼女のクローン。Uprisingで操作するのはオリジナルの「Yuriko Matsui」本人。
 ファンアートも飛び抜けて多く、Googleで「Yuriko Omega」の画像検索をするといっぱい出てきます。
その中でも一番驚いた(笑った)のは「Yuriko Omega」キャンペーンの開始ムービー。
 Command & Conquer: Red Alert 3: Uprising のムービーは基本実写で、「Yuriko Omega」に関するドキュメンタリー番組仕立てになっています。
 出身地情報等もその番組中で紹介されていました。
 で、問題の箇所はこちら。
 
ほぼ荒ぶる鷹のポーズのYuriko Omega・・・
Legend of Grimrockの発売日に間に合わせるために怒涛の勢いでDungeonsクリアしました。
ところで、プレイ中にこのゲームを深く知るためにレビューなどを見てたら、んー、あまり良くない雰囲気。
やはりダンジョンキーパーを意識しちゃうからでしょうか。
 
Dungeonsは、
ノコノコやってくる勇者をお宝・適度なモンスター・如何にもな調度品で適当に楽しませ、お帰りになる前に刈り取る
ゲームですね。
で、キャンペーンモードは守勢のRTSとしてプレイしました。
 勇者がわらわらやってくるのを守る。
 タワーディフェンスではないですがそれに近い雰囲気でプレイ。
 アイテムの設置で勇者のの通り道はある程度制御出来るので、守る場所も制御できます。
お宝を取った後に罠や大量のモンスターにボコボコにされる勇者。
 モンスター大量に詰め込んだ部屋はモンスター配備センターとか勝手に命名。
 そんなこんなでそれなりには楽しめました。
しかしながら多少不満に思った部分もいくつか。
例えば、
- SLG・RTSとしてみると自分が配置出来るもの、敵・アクシデントとして発生するものそれぞれに似たようなものが多く、ちょっと単調
- ダンジョンロード(自分)及びダンジョンが育ちきってしまうとこちらが手を下すことはほぼなくなり、暇になる。
とか。
なお、キャンペーンモードしかしていないので、サンドボックスでいちから作るとこれらの内容とはまた違うのかもしれないことを付け加えておきます。
以下、私がキャンペーンモードをプレイしたときのゲームの流れ:
Serious Sam 3 : BFEをどうするか悩みつつ、ボーダーランズ当初の目的のDLC3をクリア。
ついでに隠しボスも撃破。
一区切りついたのでいったんボーダーランズ終了。
その分Tropico 3 をプレイする時間を増やしたところ、なかなかに面白い!
基本はシムシティ。いわゆる箱庭系のSLG。シムシティと大きく違うのは政治要素があること。
カリブの小さな島国の大統領となり、様々な派閥の要求を満たしながら島を発展させる。
あとアメリカとソ連の関係構築とかも。
その派閥の人々が島の暮らしに満足できないと反乱を起こし、ゲリラ活動やクーデターを起こします。
大統領の住む豪華絢爛な宮殿がクーデターやゲリラ活動によって破壊されるとゲームオーバー。
ま、クーデターやゲリラ活動はは金か軍事力で何とかします。
完全に独裁者です。
民衆に対してプロパガンダ放送を流したり、選挙で負けそうになったら結果を改ざんしたり・・・・
いや、普通に皆に愛される大統領になることもできますよ!
ちなみに、カリブを舞台にしたゲーム、ということでBGMはサルサ。
 陽気で明るいものが多く、テンポも早くノリノリです。
特にお気に入りの曲が↓これ。
 
1:47ぐらいから始まる歌詞が空耳全開。
こういってるようにしか聞こえない。 
サンマですか? あ、サンマですか!
 親御さん? 荒れるわ 娘さん!
スペイン語の歌詞で聞きなれない、ということもあり空耳度が高くなるようですが。
 サンマ、親、娘にいったい何があったのか・・・・
サンマじゃなくてサバに聞こえるという話もあるとか。
サバとサンマを間違えて娘が暴れた、そんな家庭の夕食・・・・・か?
実際の歌詞はリンク先のYoutubeのコメントに書かれてますね。
「サンマ」の部分だけ抜き出します。
Hasta amanezca, hasta amanezca,
Voy a gozar; a beber ron y cerveza.
スペイン語のままだと辛いので翻訳して、勘で意訳いれたらこうなりました。
夜明けまで 夜明けまで
ラムとビールを 楽しもう
当たり前ですがサンマ全然関係ねぇ。
今は4が出てますね。オフィシャルサイトから4のデモもダウンロード可能。
Xbox360でも出てますし、日本語版も出てます。
4は3のシステムを拡張したような感じ、と聞いていますのでとりあえずプレイしたければ安価な3でいいんじゃないでしょうか。
ラテン系のノリノリミュージックの中ゲリラ共を鎮圧しましょ。
Steamのサマーキャンプセールで購入したAtom Zombie Smasher一通りクリアしたので攻略記事を書いてみたいと思います。
といっても数回プレイすればこのゲームのコツにすぐ気づくと思いますので、それほどつまるようなゲームじゃないかもしれません。
 なので、ちょっと誰得感があるかもしれませんが、そこはそれ!
簡単にゲーム内容を書くとDeadRisingとかのゾンビもの、のRTSです。
まずこのゲーム全体としてのの勝利条件:
生存者を一定人数(ゲームスタート時に選択)助けるとクリア
そして敗北条件:
Zed(ゾンビ)が一定数(生存者と同じ数)発生するとゲームオーバー
分かりやすいですね。
それとは別に各エリアで実際に生存者を救出する際の勝利条件があります。
勝利条件:
 生存者を規定数以上助けるかZedを殲滅
敗北条件:
 生存者を規定数以上助けられないか時間切れ
 エリアの勝利条件で重要なのはZedの殲滅です。
 Zedを殲滅させるとエリア確保となり、Zedが発生しなくなります。
生存者の救出でも勝利には変わりませんがエリア確保にはならず、再度Zedが発生する可能性があります。
したがって、狙うは各エリアでのZed殲滅。
Duke Nukem Foreverも元気にプレイしておりますが、その前はR.U.S.E.という二次大戦物RTSをプレイしておりました。
 以前SteamのUBI WEEKで購入したものですね。
RTSはカンパニーオブヒーローズをプレイして以来。
 R.U.S.E.は興味があったものの他にやりたいゲームがあったのでパッケージでは買わずじまいでした。
で、Steamで購入したし、ちょっとやってみようかな~とプレイしたら、あれよあれよとがっつりプレイしてしまいましたよ。現在はDukeと平行してR.U.S.E.のマルチをぼちぼち。
 そのシングルのキャンペーンは割としっかりしてそこそこの難易度ですし、DLC入れればマップ増えて日本軍も使えるように。
選べる国や出てくるユニットも結構豊富です。
 アメリカ、ソ連、ドイツ、イギリス、フランス、日本と主要国は押さえられてます。
 そしてユニットに関してもその国を象徴するような特徴づけされているのが面白いです。
 開発が間に合わなかった系の兵器もバンバンでますしね。
 試作品とか少数だけ・・・系の兵器も出るので終盤見た目だけだと結構カオスです。
 特に日本軍は試作品や量産間に合わない系が「必然的に多い(陸中心だから)」ので感涙もの。
マルチプレイはこのゲームにおける定石をつかみきれてないので勝率悪いです。
 が、負けてもやってて楽しいです。
 マルチプレイのリプレイ保存すれば相手の動きも分かるのでいろいろ参考になります。
久しぶりにRTSであたりかな?と思うタイトルです。
 ただ発売は去年だったのでもうちょっと早くやっていればと・・・・・
 まーしかたない。
でもAliceプレイ出来るまで間が空いたのでちょうどよかったです。
トータルウォーシリーズの元祖にしてゲイシャが最強の暗殺ユニットであるショーグン:トータルウォー。
 今回Shogun2:Totalwarとしてトータルウォー最新作になって帰ってくるようです。
 うわーい。
 
というか6/3に発表があったらしいので知るの遅すぎ。
 2011年リリース予定。
スクリーンショット見た感じではとにかく画質はパワーアップ、そして海戦の要素あり。
 あと発売前Q&Aのページみると一族、名誉、裏切りなどの要素を重要視するらしい。
 まぁ日本の戦国時代が舞台となればこの辺の要素は外せないでしょうな。
これは期待せずにはいられない!
ちなみにゲイシャが暗殺ユニットとして残っているかどうかの記述は見つけられなかった・・・・
 日本語化は今までされていたので今回もされるでしょう。
 特に日本が舞台だし。
また、主に野戦が舞台になるんでしょうか。
前作でも城攻めはありましたが現在のトータルウォーシリーズのようなダイナミックさはなし。
城門にわー!って集まって押し合いへし合いだったような気が。
当たり前といえば当たり前で攻城兵器が無いですからね。
なお、トータルウォーシリーズは今年で10周年だそうです。
世の中何でもかんでもゲームになる世の中で、消防ややレスキューなど災害から人々を助ける行為をリアルタイムシミュレーションにしたゲームが「けっこう」存在します。
おそらく一番日本で有名なのは日本語化もされたファイア・デパートメントシリーズ。
 名前の通り消防署を舞台としてさまざまな要因で発生する火事を消火していくゲームです。
第2次大戦中に登場する国・勢力のほぼ全てを選んでプレイできるハーツ オブ アイアンIIIの日本語版が本日発売。
 おおっと年末に出るとは聞いていたが今日だったとは知らなんだ。というかチェック漏れ。
前作の要素踏襲しつつ、新要素満載で歴史的イベントほとんど無いらしいですよ。

