2009年12月アーカイブ

今週の秋葉原[12/28] スラップファイト

今週の秋葉原です。
スラップファイト買ってメガドラテンゲンコンプリィイイト!!

iPhone アプリ/奇妙な写真メーカー

先日iTunesのApp Storeチェックしたら

「奇妙な写真メーカー」
※リンク先App Store


なるアプリを発見。
iPhoneで撮影した写真、あるいは保存されている写真・画像に「ジョジョの奇妙な冒険」風の効果音文字を入れるアプリです。


ということで、早速試してみました。
試したのはPhotoFuniaの時と同様燃えプロの攻略本の写真で。

Strangleholdクリア

Strangleholdクリアしました。
ジョン・ウーワールド最高。

水戸黄門並のウルトラベタストーリーで安心です。

第2次大戦中に登場する国・勢力のほぼ全てを選んでプレイできるハーツ オブ アイアンIIIの日本語版が本日発売。
おおっと年末に出るとは聞いていたが今日だったとは知らなんだ。というかチェック漏れ。

前作の要素踏襲しつつ、新要素満載で歴史的イベントほとんど無いらしいですよ。

今週の秋葉原[12/13] Stranglehold

今週の秋葉原です。
前々から気になっていたゲームを2つほど購入。

期待通りだった。

私が選ぶ2009年ベストゲーム

ということで、2009年も私の独断と偏見によるベストゲームを決めたいと思います。
2009年の本日までに私が買ってプレイしたゲームでベスト5を選定。

今年夏のワンフェスで買ったカンタムロボのフィギュアが出来ました。
過去に作ったウサギンジャーパクマンに比べればメジャーだ。
でも劇中劇のロボのフィギュアとなるとやはりアレなのかw。

カンタムロボってソフビで市販されてるんですよね。
ただ、今回のディーラーさんのカンタムロボは独自の解釈を入れつつ、フル稼働を実現したアニメのものとはかなり違うもの。まぁだから私も購入したわけなんですが。

カンタムロボ?
胸部・・・・ですが劇中劇のカンタムロボと比べて手の太さが違うような・・・・

現在のレゲ魂進行状況:8

今月のレゲ魂進捗報告でございます。

レゲ魂2はボーカロイド部分が完成したので、もう進捗率100%といって差し支えない状況です。
なので、とうとうレゲ魂3に突入しました。

先日スーパーマリオ3で小学生当時にクリアまで頑張った、という話を書きましたが、その時重宝した攻略本思い出しましたので明記しておきます。

二見書房
裏ワザ大全集 スーパーマリオブラザーズ3


この攻略本にクリアのために必要な要素は大体入ってます。

Serious Sam HD のBOX販売は無いのかな?

Steamでは既に配信が始まっているSerious Sam HD。箱積み上げてニヤニヤしたい私はBOX版が欲しいんですが、Online(= Steam)販売オンリーな感じがした。


そう考えた理由:

  • Box作ると箱代及び商流に乗せるための諸経費がかかるが、Onlineならそれをかなり削減できる
  • そもそも旧作のリメイクなので購入者が少ない可能性があり、費用がかけづらい
  • 公式ページのWhere to buyが(今のところ)Steamへのリンクオンリー



後からBOXが出る可能性も否定できないが、低予算で利益稼ぐなら利益率の高いやりかたに注力するのは当たり前か。
そのうちSteamで買おう。
Secound Encounterも出るらしいし。

最近のFPSに慣れた人にはSerious Samシリーズはだいぶ違ったものに見えるかもしれないです。

ドラゴンクエストこと通称ドラクエ、本格的にハマって友人との話題になったのはドラクエ3からぐらいでしょうか。

ドラクエ1は比較的早い時期から所持していたのですが、私がシステムについていけずガライの町あたりで飽きる。
クリアは「いのきばば・・・」で始まる復活の呪文を使いクリアした。

ああ、そういった意味ではドラクエ1は自力クリアってしたことないぞ。

DTM用PC:Q6600 → Core i7 860の結果

プラグインインストール祭りもひと段落したので、パワーアップの効果がいかほどだったか調べてみたいと思います。

ただ、正確な値では取っておらず、基本私の感覚であることご注意ください。

結論から言うと1.5倍はいってないと思いますが、それに近いぐらいのパワーアップを体験できたと思います。

カレンダー

<   2009年12月   >
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ