11月の末にファイルサーバの掃除をしなくては、という話をしましたが先週末に掃除を実施。
 結果からいうと内部のホコリ払ってファンから発生するノイズは減少、快適になりました。
掃除を行うにあたってまずはファイルサーバを停止。
電源ケーブル等外して棚から下ろし、中の状態を確認します。

そこそこホコリ溜まってますね・・・・
 このPCを掃除するために用意した清掃道具は以下の3つ。
- エアダスター
- ブロアー(カメラの手入れ等で使う手動式のブロアー)
- 適当な布・ティッシュ
 この寒い時期だとエアダスターの連続使用がしづらいです。気化熱で缶が冷えてしまった時になかなか元に戻らないため。
 今回は必要に応じて外で作業を行なっているのでなおさら。夏なら冷えても元に戻るのは早いのですが。
 それでブロアーを用意しています。
 適当な布・ティッシュはホコリの拭き取り用。
まずはCPUファン、ケースファンまわりをズビャアーっと。
 エアダスターで7〜8秒ぐらい吹き、大まかにホコリを飛ばす。
 残りの細かい部分はブロアーで。エアダスターの勢いも弱くなってしまいましたし。
内部のホコリを飛ばした所で前面や背面の状態を確認します。

前面パネル。結構ホコリが詰まってます。
 このケースは前面が吸気になっているため。
 パネル外してここもホコリ吹いてやります。
その他ホコリ溜まっている場所ないか確認し、都度ホコリを吹き飛ばします。
 背面だったら各種I/O部分とか。
 ファンの羽なんかはティッシュを使ってホコリを拭きとる。
最終的にきれいになった中身:
 
このあと配線をもうちょっときれいにして、組み立てたのちに外装を布を軽く拭きました。
 サーバを置いてあった棚も多少ホコリが溜まっていたので、掃除します。
 ESXiの方も掃除しましたが、写真は撮り忘れ・・・
 そもそも思ったよりホコリ溜まっていませんでした>ESXi
そもそもの掃除の動機であったファンのノイズは、冒頭でも述べたとおり減少したと思います。
 少なくとも「ふぃ〜ん」というファンの風切り音は無くなり、満足のいくレベルになりました。
全体的に1段階静かになったような気がします。
 これで夜寝るときもぐっすりです。安心。
次は夏前に掃除したいですね。
ノイズもそうですが、なんといっても排熱不足による熱暴走が怖いです。

