2025年3月アーカイブ


エアロブラスターズ


エアロブラスターズを入手したのでプレイしております。メガドライブ版。
以前から気になっていたゲームで、ようやく遊ぶことができました。




本作は横スクロールシューティング。
武器はショットとサブウェポンがあり、溜め押しで「ブラスターフラッシュ」を発動可能。
敵弾を消しつつ、画面内の敵に小ダメージを与えます。



エアロブラスターズ


上記はPHASE1(1面)。青い空とビル群をバックに敵を倒していきます。
ストーリーは以下の通り。


2030年、破壊集団「MEGA LOAD MASTERS」が地球を侵略し、人類は絶望の淵に立たされた。
しかし、チャールズ・K・竹田と友人達は、精神波で元素を操る「ブラスターシステム」を秘密裏に開発。
そのシステムを搭載した「ブラスター1」「ブラスター2」に息子「マイク」と娘「ホリー」が乗り込み、反撃を開始する......


1Pがブラスター1(ホリー)、2Pがブラスター2(マイク)を操作。
2人同時プレイが可能。





実際にプレイしてみると、全体的に爽快でスピード感のあるゲームという印象です。
敵の配置や背景の演出が疾走感を引き立てているかと。



エアロブラスターズ

エアロブラスターズ


高速スクロールもありますが、どちらかというと演出やギミック等でスピード感を演出している印象です。
特にPHASE3(3面)の地上~成層圏~宇宙へという流れは気に入ってますね!
宇宙に到達するまではひたすら右上へスクロール(上昇)。宇宙へ出たらゆっくり右へスクロール(軌道上を移動)。
この「高速上昇」と「ゆっくりと移動」のコントラストがたまりませんね。




ところで、メガドライブ版にはステージ間に数秒の待ち時間があります。


エアロブラスターズ


ロード時間ともいわれていますが、私は「ボス戦後の休憩時間/気持ちの切り替え時間」として活用。
この間に気持ちを整え、次のステージに備えるイメージです。

画面に表示されているのはチャールズ・K・竹田と友人、そしてマイクとホリー。
マイクとホリーは下の2人だと思いますが、チャールズ・K・竹田は上の3人のうち誰なんでしょう......?
立ち位置やボックスアートから推測すると中央がチャールズ・K・竹田でしょうか。




現在はPHASE3(3面)ボス戦で、残機&コンティニュー使い果たしてゲームオーバー。
プレイを続け先を目指したいと思います。
PHASE4(4面)は慣性が付くとのこと......シューティングで慣性は珍しいと思うので、是非体験してみたい!

GOG.com
Steamのようなゲーム配信を中心としたプラットフォームです。
GOGはGood Old Gamesの略でもともと往年のPCゲームを中心に配信を行っていました。今では新作も扱っています。

で、このGOG.comにはGOG専売(Only On GOG)なゲームがいくつかありまして。
タグで「Only On GOG」となっているものが相当します。

ちょうど今セール中なのでいくつか紹介。



Mortal Kombatの旧作がPCで楽しめます。1~3のセット、Trilogy、それと4です。
注意点は1~3がPC-DOS版の移植なのでプレイにちょっとコツが必要なこと(パッドの利用とか)。
Trilogyと4はWindows版の移植なので普通に遊びたかったらこちらの方がよいかもしれませんね。



いろいろな機械や道具を組み合わせてお題を解決する、いわゆるピタゴラスイッチ制作ゲーム。
SteamだとCRAZY MACHINESが類似のゲームとしてプレイ可能ですが、The Incredible MachineはGOGのみで配信されているようです。


私のイチ押し!
ジョン・ウー監督「ハードボイルド/新・男たちの挽歌」の続編相当なゲーム。ハードボイルドな刑事ものです。
スローモーション/回転撃ち/飛び交う白鳩などさまざまなジョン・ウー・アクションがゲームの中でも炸裂!
アクションがとにかく楽しいです。二丁拳銃を連射しつつスローモーションな飛び込みとかしびれますねぇ。





他にも「Only On GOG」なゲームはありますので、気になる方は是非GOG.comへ!

週末にSa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃 リメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html



ギターとドラム中心のアレンジは変更しておりません。
縦のリズム感を重視して、そこにメロディが乗る形としています。
他は新しい音源の使用やバランスの調整など。

今回はこれで一つのかたちになりましたが、また機会があればリメイクをしたいと思います。

次の曲の予定です。
Sa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃のリメイクとなります。

既存のアレンジをベースにしてパートを削ったり増やしたり調整しました。
私の曲つくりにおける「原点のひとつ」でもあり今までなんどもリメイクした曲です。
作るたびに発見がありますし、試したいことも出てきますね。


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

Hollow Knightのフィギュアを購入

Hollow Knightのフィギュア

少し前にHollow Knightのフィギュアを購入しましたので紹介。

購入先ですが、最初は上野のヤマシロヤで購入しました。
その時は放浪者とホーネットだけ購入。残りはあとで購入しようと思ったら売り切れておりました......。
ということで残りはFangamerにて購入しております。



フィギュアは全部で8種類。
それぞれ紹介します。





  • 放浪者

Hollow Knightのフィギュア

このゲームの主人公。
個体差?なのか若干前かがみ気味。でもそれがより雰囲気を出しているかと。




  • ホーネット

Hollow Knightのフィギュア

キーパーソンの一人。
ラスボス戦では何度もお世話になりました......
長身ですらっとした姿はフィギュアでも再現されています。




  • コーニファー

Hollow Knightのフィギュア

地図屋。各エリアのマップを売ってくれます
新エリアではまず彼を探していました。
若干丸っこくなっているような気がします。




背中には背負った何枚もの地図が

Hollow Knightのフィギュア

こういう普段見えない角度から確認できるのが立体物(フィギュア)のよいところですね。





  • カゲ

Hollow Knightのフィギュア

ミスした付近にいるカゲを倒すとジオ(お金)やソウルを回収できる
深部でミスしてしまいカゲと再開できなかったことがしばしば......カゲに会う前に再度ミスしてしまうんですね。
あとうっかりミス。その後こまめにミリベルを利用するようになりましたがそれはそれで......





  • ゾート

Hollow Knightのフィギュア

放浪騎士(自称)。

「ゾート57の教え」
最初どこまであるんだろうと思いましたが終わりが見つかったときにはちょっとほっとしました。




  • クィレル

Hollow Knightのフィギュア

長身で武士のようなたたずまいのNPC。
私のお気に入りのキャラです!




  • マイラ

Hollow Knightのフィギュア

水晶を採掘しているNPC。
頭のライトも再現されています。




  • イモムシ

Hollow Knightのフィギュア

各所でとらわれているイモムシ。
そのキュートさはフィギュアになっても変わらない!!







一部ですが箱の写真を。
それぞれのフィギュアは個別の箱に入っていました。

Hollow Knightのフィギュア

こんな感じですね。
箱の色はキャラクターのモチーフカラーに合わせていると思われます。



フィギュアの大きさはアミーボサイズですね。若干小さいかな?
2.4 ~ 3.4インチとのことなので6.1cm~8.7cmぐらいです

Hollow Knightのフィギュア

台座の大きさは全キャラ共通。
台座からはみ出ているのはコーニファーぐらいで、他はみな似たような幅なのでディスプレイしやすそうです。


注意点としてはブリスターパックから取り出すとき。
ホーネットとクィレルはがっちりはまり込んでいて取り出すときに細いパーツが折れてしまうかもしれません。
なるべく太い部分を押し出すようにして取り出した方がよさそうです。

パーツが曲がっていたらドライヤーで温めながら形を修正しましょう。







最後に色々撮った写真を。


Hollow Knightのフィギュア

Hollow Knightのフィギュア


Hollow Knightのフィギュア

このシリーズを一揃い購入すればHollow Knightの主要キャラクターがフィギュアでそろいます。
価格も1500円程度とお手頃でですしおすすめですよ!

カレンダー

<   2025年3月   >
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ