5.25インチのHDD「Quantum Bigfoot」

Quantum Bigfoot

先日、部屋を掃除していたら昔のPCパーツがいろいろと出てきました。
AGP接続のビデオカードとかたくさん。MatroxのParheliaとか懐かしいですねぇ。




その中でも存在感たっぷりだったのがQuantumのBigfoot。5.25インチのHDDです。
デカい。重い。



Quantum Bigfoot

大きさ比較。
3.5インチのHDDと比較するのはよくあるので、スーパーファミコンの箱と。
長辺だけならスーパーファミコンの箱と同じぐらい。


Bigfootはいくつか種類があり、これはBigfoot TXですね。容量はおそらく8GBかと。
速度は3.5インチのものに比べると遅かった記憶があります。
でも安価で大容量(当時としては)のHDDでした。





このBigfootは再びしまっておきました。
きっとまたいつか、見返したくなる時が来ると思いましたので。

Going Postal: The Legacy Foretold

「Going Postal: The Legacy Foretold」を見ました。
あの「POSTAL」を題材にした公式ドキュメンタリーです。
私は公式サイトからBlu-rayを購入しました。Running With Scissorsのサイトでも販売中です。
残念ながら日本語字幕はありません。英語字幕は収録されています。
内容は映像や語り口でなんとなく分かると思います。




物語はRunning With Scissorsの成り立ちから始まり、ビデオゲームにおけるバイオレンスシーン、そしてシリーズ各作品を当時の映像や関係者のコメントとともに振り返っていく流れです。



Going Postal: The Legacy Foretold

Going Postal: The Legacy Foretold

Going Postal: The Legacy Foretold

初代リリース時のインパクト、2の発売、そしてクオリティ的な意味で問題作となったIIIの顛末まで網羅しています。
※4は少しだけ





一番期待していたのは映画版に関する部分。
監督Uwe Bollへのインタビューはもちろん、Dude役を演じたZack Wardをはじめ出演者たちの証言も収録されています。



Going Postal: The Legacy Foretold

Going Postal: The Legacy Foretold

POSTALの映画版は結構気に入っている作品です。
独特な作風ではありますがPOSTALの世界観をうまく映像化していたと思うんですよ。

映画版Postalを見たので感想 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
Postal開発元のRunning With Scissors社オンラインストアにて映画版PostalのDVDとブルーレイを購入。 先日届いたので見ました。 た〜またまオンラインストアをに言ったら映画...
http://lesyn.com/nikki/2014/07/postal.html


それもあって映画版の話が色々聞けたのは嬉しかったですね~。





このドキュメンタリーを見て改めて思ったのは、POSTALは「ファンコミュニティが強い」シリーズであること。
同時に、開発者たちも非常にタフだということ。

本作を見ればシリーズを取り巻く出来事が一通り理解できると思います。
POSTALシリーズのファンなら見て損はないと思いますよ!

「両手いっぱいに芋の花を」クリア

両手いっぱいに芋の花を

「両手いっぱいに芋の花を」クリアしました!
ミッションは無事達成しました。まだ余韻が残っている感じです......

※上記画像はクリア後の画像ではないですがいいタイミングで出てくるのでお気に入り



以前も書いた通り、本作はとにかく「考えて戦う/考えて探索する」タイプの3DダンジョンRPGでした。
戦闘ではガードを軸に緩急をつけた攻撃を重視(特にボス戦)、探索ではギミックをうまく使いこなすなど適宜判断が必要となります。
とはいえ難しいポイントはないと思いますね。戦略・先読み重視の戦闘をしっかり行えれば問題ないかと。






それからチーフちゃん。最初から最後まで大いに助けられましたね。


両手いっぱいに芋の花を

このような随所でのヒントがありがたい。ポイントを絞って教えてくれます。
加えてストーリー面でも活躍してくれましたし本当に感謝しかありません。




あともう一つ、ラスボスの攻撃も必見かと。
その演出は美しく、どこか詩的ですらあります。

これはぜひ見て体験してほしいです!

WindowsPC用ゲームの攻略本

WindowsPC用ゲームの攻略本

WindowsPC用ゲームの攻略本が出てきました。2000年以降のWindowsPC用のゲームです。
攻略本ではないものもありますが関連資料として一緒に保管していたもの。


当時、夢中になっていたゲームばかりです。
バトルフィールド1942やハーツ・オブ・アイアンII。どれもよく遊んだなぁ。
ページをめくると当時のプレイがよみがえってきますね。
もっとも情報はネット上から得ていたので、これらは攻略本というよりデータブックという感覚で読んでいました。

BLACK & WHITEはプレイしようと思ったのですが結局プレイ出来ずじまい。
気になっていたゲームなので、思わず買ってしまった攻略本です。


アリス・イン・ナイトメアは2019年に購入したもの。

アリスインナイトメア公式クルーブックを購入 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
4月はじめの話なのですが、アリスインナイトメア公式クルーブックを購入しました。いまごろになって購入した理由は以下の2つ。 持ってなかったから単純です。クルーブックを持ってなかったから買った。クルーブ...
http://lesyn.com/nikki/2019/05/post-508.html


こちらも資料的な意味で手元に置いていた一冊です。

どれも当時のことが思い出せる本です。このころのゲームも今プレイしているゲームも楽しい。
......敵の潜水艦を発見!駄目だ!

ゲームソフトを壁一面にずらりと並べたいですねぇ......そう、ゲームショップみたいに!
見栄えも良くなりますし、何より「探しやすい」んですよね。




今日はPCゲームの整理をしていました。
その中で出てきたのが「QUAKE4」。中盤の「改造シーン」はいまだによく覚えています。
あれはびっくりでした。ひぃいいいいぃぃぃ。


QUAKE4

このQUAKE4はすぐ手に取れる場所にありました。しかしもし収納している箱を全部ひっくり返して探すような状況だったらと思うと大変です。
だからこそ、探しやすい壁一面収納にはあこがれるのですよ。



しかし、よくよく考えるといろいろと問題が。
まずは棚の調達。費用もかかりますし物理的なスペースの確保も必要です。

それにPCゲームだと箱のサイズがまちまちなのも悩みどころのひとつ。
90年代のいわゆるBigBoxと呼ばれる大きな箱もあります。
サイズがDVDトールケースぐらいになるのは2000年代中頃からでしょうか(うろ覚え)。
※QUAKE4はDVDサイズです



さて、いろいろ考えるとまずは「棚・置き場所を『すこし』増やす」ぐらいから始めたほうが良さそうです。
最近はあちこちのスペースに分散して収納している状態が目立ちます。
まずはそれらをまとめて整理するところから。そのためにも棚や置き場所を「すこし」増やすのはアリかもしれません。


一歩ずつ、ですね。

両手いっぱいに芋の花を

3DダンジョンRPG「両手いっぱいに芋の花を」をプレイしております。
以前「ダンジョン探索系のゲームがプレイしたい」として気になっていたゲームのひとつですね。

ダンジョン探索系のゲームがプレイしたい:再び - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
先日の4月12日はLegend of Grimrockの発売日でした。 そんなわけで久しぶりにLegend of Grimrockをプレイしたら楽しくて楽しくて。 何かダンジョン探索系のゲームしたい...
http://lesyn.com/nikki/2025/04/post-662.html




今年のSteamのサマーセールで同じくダンジョン探索系の「FIGHT KNIGHT」も購入したのですが、より気になっていたのがこちらでした。
実際に遊んでみると、戦闘が「しっかり考える必要のある」タイプ。



両手いっぱいに芋の花を

特に特徴的なのが「敵の攻撃の可視化」システム。
敵が次に誰を狙ってくるのか・どんな攻撃をしてくるのかが事前に分かります。

それに合わせて攻撃に出るのか、防御や回避を選ぶのか、あるいは補助スキルで支援するのか、といった選択肢を考える必要があります。
更に行動順やスタミナの残量、射程なども影響してきます。
力押しでは通用せず、常に先を読む/戦略を考慮した戦い方が必要になるでしょう。





ダンジョン探索も一筋縄ではいかず。
ギミックが豊富でこちらも考えて進める感じ。



両手いっぱいに芋の花を

謎の滑車。
いろいろ操作しながら進む場面も多いです。



両手いっぱいに芋の花を

敵はシンボルエンカウント。
「向き」があるので良い位置(後ろないし横)から攻撃を仕掛けられるかも重要。
このようにどうしても前からとなってしまう場合もありますが。


システム面では、戦闘後にHPが自動回復したり任意のタイミングでダンジョンを離脱できたりとリトライしやすい親切な設計になっています。
その意味ではプレイは快適です。




そして忘れてはならないのがローポリ調の独特なグラフィック。
敵もキャラクターもダンジョンもどこか可愛らしいデフォルメ感があってこれも魅力のひとつですね〜。



両手いっぱいに芋の花を

彼女はダークエルフのチーフちゃん。
ダンジョン探検をいろいろサポートしてくれます。近づくと手を振ってくれますよ。



頭を使う戦略的な戦闘・丁寧につくられたダンジョン・そして独自のグラフィックスタイル。
まだ始まったばかりですがこの世界観にはどっぷり浸かっていけそうです!

ファンタビジョン202Xをプレイ

ファンタビジョン202X

先日のSteamサマーセールで購入したファンタビジョン202Xをプレイしました。




打ち上げ花火をテーマにしたアクションパズルで、まず何よりも映像がとにかく美しい。
画面にいっぱい広がるたくさんの花火。夏にぴったりなゲームです。



ファンタビジョン202X

ファンタビジョン202X

ゲームとしては全8ステージ構成(難易度変更あり)。クリアするだけなら割とサクッと終わります。
他のモードもありますがちょっと物足りなさを感じるかもしれませんね。





とはいえ、花火演出の美しさは特筆もの。
プレイはステージクリア後にリプレイとして保存可能。
本物の花火大会を眺めているような気分にさせてくれます。



ファンタビジョン202X

宇宙で花火。
こういうのはゲームならでは。




本作はVRにも対応しているとのこと。もともとはプレイステーション VR2対応ソフト。
対応デバイスがあればもっともっと楽しめると思いますよ!


あともう一つ!BGMがオシャレです!

2025 Steamサマーセール

先週の6月27日からよりSteamサマーセールが始まりました。
7月11日までの2週間がセール期間です
今回は気になるゲームがありましたのでそれらを中心にいくつかを。


ということで購入したのは以下のゲーム。



Dead Spaceリメイク版とFIGHT NIGHTは以前興味がある・購入候補だという話をしていたかと。

もうすぐ夏なのでホラーゲームをプレイするぞ - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
もうすぐ夏。ホラーゲームをプレイしようと思っています。昨年もこの時期にクロックタワーをプレイしました。 クロックタワーをプレイ&クリア - 徒然ちょっとメモ
http://lesyn.com/nikki/2024/06/post-647.html
ダンジョン探索系のゲームがプレイしたい:再び - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
先日の4月12日はLegend of Grimrockの発売日でした。 そんなわけで久しぶりにLegend of Grimrockをプレイしたら楽しくて楽しくて。 何かダンジョン探索系のゲームしたい...
http://lesyn.com/nikki/2025/04/post-662.html


Dead Spaceはずーっと買おう買おうと思っていたのでようやくです。
FIGHT KNIGHTはセールでお値段も安く買いやすかったので。

ファンタビジョン202Xは前作が気になっていたんですよ。打ち上げ花火をテーマとしたパズルでPS2で出ていました。
続編が出ていたとは知らず是非プレイしたい!ということで購入。



あとはいつも通りその他気になるものがあれば追加購入ですね。

週末にスーパーファミコン版シムシティーメドレー リメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html


アコースティックな雰囲気は変わらず、新しい音源の使用やバランスの調整などが中心です。
各パートは細かく変更していますが、全体的な雰囲気は今まで変わっていないかと。


今回は「先へ先へ」ということを念頭に置きながら作成しました。メドレーはどうしても作成時間が長くなるのでそれを出来るだけ短くするためにも「先へ先へ」で。
加えて時間があれば少しでも作業するようにもしてみました。
その結果思ったより短い時間で完成させることが出来たと思います。今後も取り入れていきたいですね。

次の曲の予定です。
スーパーファミコン版シムシティーメドレーのリメイクとなります。

このメドレーは以前よりリメイクしたいと思っていた曲の一つです。
しかしメドレーなので時間がかかる......となかなか作業出来ずにいましたが今回はやるぞ!と着手しました。
アレンジは以前と同じくピアノとアコースティックギターが中心となります。


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

カレンダー

<   2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ