極上パロディウスをプレイ

極上パロディウス


極上パロディウスをプレイしました。PS版なのでパロディウスだ!とカップリングの極上パロディウスだ!です。
プレイの目的は、ステージ7の「パロパロダンシング!」を聴くため。

元ネタはドヴォルザークの「新世界より 第一楽章」ですが、それがディスコ調にアレンジされています。
4つ打ちのリズムにオーケストラヒットがバンバン鳴る!そんなアップテンポな「新世界より」これを聴きたいんです!
サントラでも聴いていますが、やはりプレイして聴きたいんですよ。


アーケード版は当時何度もプレイしましたがクリアには至らず。
ステージ5までは到達した記憶があります。ステージ6は未到達のはず。




ということで、プレイ開始です。



極上パロディウス


選んだキャラは「こいつ」。「こいつWAY」がとても便利。
最小で3WAY、最大で9WAY。そうなると180度をカバーできるので前面ほぼ全域を攻撃可能になります。強い!




プレイは久しぶりなのでまぁミスしまくりです。



極上パロディウス


ネコ潜水艦でうっかりミスを連発。
結果2面のボス手前でゲームオーバーになりましたが、コンティニューで続行します。



その後、ステージ3、ステージ4、ステージ5と進みます。
ステージ6に到達。



極上パロディウス

極上パロディウス


舞台は月。
ここまで来た記憶がないので、やはり当時は到達できていなかったようです。
ラスボスはかぐや姫。その正体は......



クリア後、突如の「WARNING」!



極上パロディウス


モアイ戦艦が乱入してきました。
初っ端のモアイ「よしだ君」のバネによる顔伸ばし攻撃で撃沈しました......避けきれず。
写真撮る暇もなし。


このステージではミスをすると次に強制的に進みます。
なので......目的のステージ7に到達です!



極上パロディウス


ホールに突入すると、例のディスコアレンジな「新世界より 第一楽章」が流れてテンションは最高潮。
カラフルなネオンが輝き、ペンギンたちは扇子を手に踊りまくる。
曲と背景がマッチするそれはまさに「極上」の演出!



極上パロディウス

極上パロディウス


倍サイズになったちちびんたりかも突破。
そのままの勢いでラスボスまで突っ走りました。



極上パロディウス


ラスボスを倒した後に過去の栄光くんが出てきてクリアです。
過去の栄光くんは見ると予想できるオチなのでいちおうモザイクで。

......その後スペシャルステージスタート。
撃ち返し弾の嵐で画面は瞬く間に弾だらけ。
どうにも突破できず序盤であえなく断念。 ボスのペンタロウXには会えずじまいでした。



今回はコナミコマンドなどの裏技は未使用。
使っていればスペシャルステージも突破できたかもしれませんね。

パロディウスシリーズは他にもあるので、また機会を見てプレイしたいと思います!

小型PS/2キーボードとUSB変換アダプタ

小型PS/2キーボードとUSB変換アダプタ

自宅サーバのメンテナンス等でこちら↑の小型キーボードを常用しております。PLAT'HOME Mini Keyboard II。
小さくてポインティングスティック付き(キャップは交換済み)。取り回しがよく便利で手放せないキーボードとなっております。

ただし接続はPS/2。
マザーボードにPS/2のインターフェイスはついていますがやはりUSB接続の方が何かと便利でして......




ということでUSB-PS/2変換アダプタを購入しました。


小型PS/2キーボードとUSB変換アダプタ

相性などもあるので簡単に動作確認。
BIOSでもOS上でも問題なく認識して動作しました。ポインティングスティックも問題なし。
この文章もUSB-PS/2変換アダプタした上記のキーボードで書いています。


これで今後もより活躍してくれるでしょう。
ちなみにHHKBでUSB接続且つポインティングスティック付きのものがあるようですね。
ただそれなりのお値段しますので今はこの構成がベストかな、と思っています。

メトロイドをプレイ

メトロイド


メトロイドのプレイを開始しました。
ディスクシステム版を購入してプレイしています。

現在はさまざまな環境でプレイできますが、せっかくなのでオリジナルを選びました。


メトロイド


目的は惑星ゼーベスの「メトロイド」を倒し、「マザーブレイン」を破壊すること、とあります。
メトロイドとマザーブレインの両方を倒す必要がある......?現時点ではさっぱり不明。
説明書もないため、その他詳しいことはプレイしながら把握していくことにします。





ということで、さっそくプレイ開始。


メトロイド

メトロイド


まずは「丸まり」を取得。
狭いところを転がりながら移動できます。
これがないと探索が進みません。



メトロイド


エリアを探索。

敵を倒すにはビームの連射が必要ですが、対処に苦労するというほどでもなし。
むしろまだパワーアップしていないので、ちょうどいいバランスかと。
敵を倒しながら上に行ったり下に行ったり。




何気なく入った通路の先で赤い扉を発見。


メトロイド


現在は開けることができない模様。
何か条件を満たす必要があるのかもしれません。
出現する敵もちょっと手ごわいですし。




探索を進めます。
いくつか扉を抜けるとエリアの様子が変化。
奥に進むと見慣れないものを発見。


メトロイド


エネルギータンクです。
エネルギーの最大値が増えました。


さらに奥に進むと、別のアイテムを発見。


メトロイド


ミサイルです。
ビームより強力な攻撃が可能。ただし弾の補給が必要で場面を選んで使う必要がありそうです。



そんなこんなでいろいろ手探りで進めています。
まだ始まったばかり。
マップがないのでエリア構成を覚える必要がありますが、着実に探索エリアを広げていきたいと思います。

Legend of Grimrock

先日の4月12日はLegend of Grimrockの発売日でした。
そんなわけで久しぶりにLegend of Grimrockをプレイしたら楽しくて楽しくて。
何かダンジョン探索系のゲームしたいなぁと思った次第です



......っと何かこの流れ微妙に既視感があるぞ......2年前のちょうどこの時期にほぼ同じ話をしてました!

ダンジョン探索系のゲームがプレイしたい - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
ダンジョンに潜りたい。......ダンジョン探索系のゲームがプレイしたくなりました。上記はLegend of Grimrock(クリア済み)。前々よりプレイしたいなぁと思っているゲームがあります。 ...
http://lesyn.com/nikki/2023/04/post-610.html


この時もLegend of Grimrockの話をしてました。
その意味ではLegend of Grimrockがとても印象に残っていたということかもしれません。



さて、2年前は対象として様々なゲームを挙げていましたが、いま気になっているのは以下の3つ。



上の2つは既に所持しています。
特に「両手いっぱいに芋の花を」は気になって購入したゲームなので是非プレイしたい。
ウィザードリィ#5はニューエイジオブリルガミン(#4とセット)がありますし、スーパーファミコン版もある。
FIGHT NIGHTは未所持ですが「己の拳で突き進む3DダンジョンRPG」ということで気になっています。



時間を調整していずれかプレイしたいですね!

4月です。春ですねぇ。
ということで、この時期にぴったりな「花」に関連したゲームを2つプレイしてみました。




 Spring Falls


Spring Falls

パズルゲームです。Steamのリンクはこちら
岩を操作して水の流れを制御し、花を咲かせるのが目的。
これは水の浸食を表現しているとこと。


最初のステージはこんな感じで。


Spring Falls

Spring Falls

Spring Falls

花を咲かせるには、岩の動かし方や水の流れをきちんと考える必要があります。
仮に間違えても1手ずつやり直しが可能。ゲームオーバーはなし。
じっくり考えながら落ち着いて進めることが出来ます。




Spring Falls

ステージが進めば少しづつ複雑に。
ゲームは山頂からスタートして少しずつ山を下っていきます。
背景の変化も注目です。




 Flower


Spring Falls

花びらを操作して空を飛び回り、各地にある花を咲かせていくゲームです。Steamのリンクはこちら
PS3の「Flowery」ですね。
風に乗って飛び回る感覚が気持ちいいです。



Spring Falls

Spring Falls

Spring Falls

最初は花びら一枚ですがプレイを進めるにつれて少しずつ増えていきます。
一つの大きな「流れ」となって空を舞う姿は非常に美しいです。




どちらのゲームも制限少なめ自由度高め。
花を咲かせたり緑を広げたりする達成感が味わえます。
画面が緑に覆われてどんどん明るくなっていくのでこちらの気持ちも晴れやかになりますよ~!


エアロブラスターズ


エアロブラスターズを入手したのでプレイしております。メガドライブ版。
以前から気になっていたゲームで、ようやく遊ぶことができました。




本作は横スクロールシューティング。
武器はショットとサブウェポンがあり、溜め押しで「ブラスターフラッシュ」を発動可能。
敵弾を消しつつ、画面内の敵に小ダメージを与えます。



エアロブラスターズ


上記はPHASE1(1面)。青い空とビル群をバックに敵を倒していきます。
ストーリーは以下の通り。


2030年、破壊集団「MEGA LOAD MASTERS」が地球を侵略し、人類は絶望の淵に立たされた。
しかし、チャールズ・K・竹田と友人達は、精神波で元素を操る「ブラスターシステム」を秘密裏に開発。
そのシステムを搭載した「ブラスター1」「ブラスター2」に息子「マイク」と娘「ホリー」が乗り込み、反撃を開始する......


1Pがブラスター1(ホリー)、2Pがブラスター2(マイク)を操作。
2人同時プレイが可能。





実際にプレイしてみると、全体的に爽快でスピード感のあるゲームという印象です。
敵の配置や背景の演出が疾走感を引き立てているかと。



エアロブラスターズ

エアロブラスターズ


高速スクロールもありますが、どちらかというと演出やギミック等でスピード感を演出している印象です。
特にPHASE3(3面)の地上~成層圏~宇宙へという流れは気に入ってますね!
宇宙に到達するまではひたすら右上へスクロール(上昇)。宇宙へ出たらゆっくり右へスクロール(軌道上を移動)。
この「高速上昇」と「ゆっくりと移動」のコントラストがたまりませんね。




ところで、メガドライブ版にはステージ間に数秒の待ち時間があります。


エアロブラスターズ


ロード時間ともいわれていますが、私は「ボス戦後の休憩時間/気持ちの切り替え時間」として活用。
この間に気持ちを整え、次のステージに備えるイメージです。

画面に表示されているのはチャールズ・K・竹田と友人、そしてマイクとホリー。
マイクとホリーは下の2人だと思いますが、チャールズ・K・竹田は上の3人のうち誰なんでしょう......?
立ち位置やボックスアートから推測すると中央がチャールズ・K・竹田でしょうか。




現在はPHASE3(3面)ボス戦で、残機&コンティニュー使い果たしてゲームオーバー。
プレイを続け先を目指したいと思います。
PHASE4(4面)は慣性が付くとのこと......シューティングで慣性は珍しいと思うので、是非体験してみたい!

GOG.com
Steamのようなゲーム配信を中心としたプラットフォームです。
GOGはGood Old Gamesの略でもともと往年のPCゲームを中心に配信を行っていました。今では新作も扱っています。

で、このGOG.comにはGOG専売(Only On GOG)なゲームがいくつかありまして。
タグで「Only On GOG」となっているものが相当します。

ちょうど今セール中なのでいくつか紹介。



Mortal Kombatの旧作がPCで楽しめます。1~3のセット、Trilogy、それと4です。
注意点は1~3がPC-DOS版の移植なのでプレイにちょっとコツが必要なこと(パッドの利用とか)。
Trilogyと4はWindows版の移植なので普通に遊びたかったらこちらの方がよいかもしれませんね。



いろいろな機械や道具を組み合わせてお題を解決する、いわゆるピタゴラスイッチ制作ゲーム。
SteamだとCRAZY MACHINESが類似のゲームとしてプレイ可能ですが、The Incredible MachineはGOGのみで配信されているようです。


私のイチ押し!
ジョン・ウー監督「ハードボイルド/新・男たちの挽歌」の続編相当なゲーム。ハードボイルドな刑事ものです。
スローモーション/回転撃ち/飛び交う白鳩などさまざまなジョン・ウー・アクションがゲームの中でも炸裂!
アクションがとにかく楽しいです。二丁拳銃を連射しつつスローモーションな飛び込みとかしびれますねぇ。





他にも「Only On GOG」なゲームはありますので、気になる方は是非GOG.comへ!

週末にSa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃 リメイクをアップロードしておきました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html



ギターとドラム中心のアレンジは変更しておりません。
縦のリズム感を重視して、そこにメロディが乗る形としています。
他は新しい音源の使用やバランスの調整など。

今回はこれで一つのかたちになりましたが、また機会があればリメイクをしたいと思います。

次の曲の予定です。
Sa・Ga2 秘宝伝説 必殺の一撃のリメイクとなります。

既存のアレンジをベースにしてパートを削ったり増やしたり調整しました。
私の曲つくりにおける「原点のひとつ」でもあり今までなんどもリメイクした曲です。
作るたびに発見がありますし、試したいことも出てきますね。


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

Hollow Knightのフィギュアを購入

Hollow Knightのフィギュア

少し前にHollow Knightのフィギュアを購入しましたので紹介。

購入先ですが、最初は上野のヤマシロヤで購入しました。
その時は放浪者とホーネットだけ購入。残りはあとで購入しようと思ったら売り切れておりました......。
ということで残りはFangamerにて購入しております。



フィギュアは全部で8種類。
それぞれ紹介します。





  • 放浪者

Hollow Knightのフィギュア

このゲームの主人公。
個体差?なのか若干前かがみ気味。でもそれがより雰囲気を出しているかと。




  • ホーネット

Hollow Knightのフィギュア

キーパーソンの一人。
ラスボス戦では何度もお世話になりました......
長身ですらっとした姿はフィギュアでも再現されています。




  • コーニファー

Hollow Knightのフィギュア

地図屋。各エリアのマップを売ってくれます
新エリアではまず彼を探していました。
若干丸っこくなっているような気がします。




背中には背負った何枚もの地図が

Hollow Knightのフィギュア

こういう普段見えない角度から確認できるのが立体物(フィギュア)のよいところですね。





  • カゲ

Hollow Knightのフィギュア

ミスした付近にいるカゲを倒すとジオ(お金)やソウルを回収できる
深部でミスしてしまいカゲと再開できなかったことがしばしば......カゲに会う前に再度ミスしてしまうんですね。
あとうっかりミス。その後こまめにミリベルを利用するようになりましたがそれはそれで......





  • ゾート

Hollow Knightのフィギュア

放浪騎士(自称)。

「ゾート57の教え」
最初どこまであるんだろうと思いましたが終わりが見つかったときにはちょっとほっとしました。




  • クィレル

Hollow Knightのフィギュア

長身で武士のようなたたずまいのNPC。
私のお気に入りのキャラです!




  • マイラ

Hollow Knightのフィギュア

水晶を採掘しているNPC。
頭のライトも再現されています。




  • イモムシ

Hollow Knightのフィギュア

各所でとらわれているイモムシ。
そのキュートさはフィギュアになっても変わらない!!







一部ですが箱の写真を。
それぞれのフィギュアは個別の箱に入っていました。

Hollow Knightのフィギュア

こんな感じですね。
箱の色はキャラクターのモチーフカラーに合わせていると思われます。



フィギュアの大きさはアミーボサイズですね。若干小さいかな?
2.4 ~ 3.4インチとのことなので6.1cm~8.7cmぐらいです

Hollow Knightのフィギュア

台座の大きさは全キャラ共通。
台座からはみ出ているのはコーニファーぐらいで、他はみな似たような幅なのでディスプレイしやすそうです。


注意点としてはブリスターパックから取り出すとき。
ホーネットとクィレルはがっちりはまり込んでいて取り出すときに細いパーツが折れてしまうかもしれません。
なるべく太い部分を押し出すようにして取り出した方がよさそうです。

パーツが曲がっていたらドライヤーで温めながら形を修正しましょう。







最後に色々撮った写真を。


Hollow Knightのフィギュア

Hollow Knightのフィギュア


Hollow Knightのフィギュア

このシリーズを一揃い購入すればHollow Knightの主要キャラクターがフィギュアでそろいます。
価格も1500円程度とお手頃でですしおすすめですよ!

カレンダー

<   2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ