タグ「アクション」が付けられているもの

Vampire SurvivorsのDLCをプレイ

Vampire Survivors DLC

Vampire SurvivorsのDLCをプレイ中です。3つのDLC全部プレイしようかと。
本編はユーダイモニアMをクリア済み。とはいえまだまだ残っている要素は多いですが。

プレイの一番の目的はDLCで追加されたBGMを聴くこと。
DLC出る前にSteamでサントラ買いましたがDLCの分も増えているんですよね。これはDLC買ってBGM聴かなくては!と。

ということでLegacy of the Moonspellから開始しております。
いろいろ忘れている要素も多いので思い出しながら、です。


ちなみに本編でのお気に入りBGMはRed & BlueとVempair Survaivors。
Red & Blueはクールな曲なのが好みで、Vempair Survaivorsはフニクリ・フニクラのアレンジなのが好きなんです。

爽快アクション!Cash Cow DXをプレイ

Cash Cow DX

Cash Cow DXをプレイしております。先日2月17日にリリースされました。
開発はDonut Dodoのメーカーと同じpixel games。そりゃあプレイせざるをえないというものです。

ジャンルは横スクロールドットイートアクション。
ステージに散らばっている宝物をすべて回収すればステージクリア。
全部で5ステージ+α。

相変わらずの小粋なBGMとほどほどな難易度で楽しませてくれます。
Donut Dodoにハマった方なら楽しめると思いますので是非!




攻略のポイントを書いておきます。ネタバレ込みなのでそのつもりでどーぞ。


  • プレイヤーの動きには慣性がある。急には止まれない
  • 左右と上下のワープ直後は無敵。これを利用して敵を避けることも可能。
  • 赤い敵はあまり動かない。結構邪魔
    私はパワーアップアイテム取得後優先的に排除
  • パワーアップアイテム(ツルハシ)でパワーアップ中は敵を倒すことが可能
    無敵なので針など無視して一気に宝物を取るという手もある
  • 各ステージにはボーナスステージの入り口が存在する。パワーアップアイテム有効中のみ入れる
    BGMが終わるまでにボーナスアイテムを取得しないとボーナスステージ失敗
    ボーナスアイテム取得後はパワーアップアイテムが復活する。ただし復活後は時間で消える模様(未確認)
  • ボーナスステージでボーナスアイテムを取れば高スコアが期待できる。残機は10万点ごとに増えていく
    その一方でルート構築が難しくなるしボーナスステージ失敗もありえるので何とも言えない
    パワーアップアイテムで確実に敵を排除するかそれともボーナスステージを優先するか
  • EASYをクリアすれば緑ヘルメットのうし「TURBO」が使えるようになる。スピードが速いが慣性強めで滑りやすい



EASYとNORMALは練習すればクリアできると思います。
HARDになると難易度が急上昇します。敵の移動スピードが一気に上がるので避けるのに一苦労。
ここで苦労しそうです。
敵のスピードに合わせるならTURBOを使用することになるでしょう。

Brotato

先日のSteamサマーセールで購入したBrotato。Vampire Survivorsとよく似たアリーナシューター。
ウェーブ制なのが特徴でウェーブの間に手に入れた資源を使いアイテムを購入・ビルドを構築していきます。
ちょくちょくプレイしていますがサクッと出来てサクッと終わるのでプレイしやすいんですよね~。
ただあまりにもプレイにのめりこみすぎて他の作業に影響が。


ぬぬ、それは困る......
よし、ここは気合入れて一気にプレイしますか!最高難易度の「危険5」をクリアを目指す!
そしてクリア出来ても出来なくてもこの週末で終わりにすることとしよう!

ということで週末Brotatoで「危険5」のクリアを目指していました。
が、結果は件名の通りクリアならず......。「危険4」まではクリアしたんですけどねぇ。



「危険5」クリアに選んだのはエンジニア。



Brotato

Brotato

敵を自動攻撃するタレットなどの構造物に特化しているのが特徴。
攻撃は構造物に任せて自分はひたすら避ける。
ビルドもそれを念頭に置いて構築する。



最高はウェーブ15。
ウェーブ20がラスボスなのでそれを見ることさえままならず。



Brotato

火力は足りていたと思うのですが回復が間に合わないように思えました。
ちょっと火力強化に振りすぎたのかもしれません。
いや逆にもっと火力増加して敵排除強化の方針もよいのかもしれません。


上記で述べた通りクリア出来ても出来なくてもプレイは終わりにするつもりでしたので、名残惜しいですがBrotatoのプレイはここでいったん終わりに。
いけると思ったんだけどなぁ。あとひと押し、いやふた押し......み押しぐらいだったか。


逆に言うとそのぐらいハマれるゲームなので気になる方は是非どーぞ!
先日Nintendo Switch版も出ました

週末に怒 IKARI 怒のテーマ リメイクをアップロードしました。
曲置き場からどーぞ。

曲置き場 - leSYN情報発信所 EXTRA
thumbnail
MP3形式の各種ゲーム音楽曲置き場/ファミコンとかスーパーファミコンとかゲームボーイとかメガドライブとかそのあたりのレトロゲーム音楽アレンジが中心
http://lesyn.com/music.html



アレンジは以前と変わらずブラスとパーカッション中心のマーチングバンド風です。
音源変更と調整しなおしが中心となっています。

今回縦ノリを意識して調整しました。特にスネアとバスドラムです。
行進したくなるような・前に進みたくなるような雰囲気を感じて頂ければと思います。
特に曲の後半は盛り上がるところですので!

次の曲の予定です。
怒 IKARIより怒のテーマのリメイクとなります。


過去にmidi版をリメイクしてますが、それを更にリメイクという形です。

次の曲予定: 怒 IKARI メインテーマ リメイク - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
次の曲の予定です。 怒 IKARI よりメインテーマ。昔midiで作ったもののリメイクです。 と言ってもmidi版作ったのは10年以上前ですから、実質新規といっても差し支えないでしょう。midi版は前...
http://lesyn.com/nikki/2016/10/post-445.html

怒のテーマが正しい曲名のようなので今回変更しました。


週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

Sifu:ストーリーモードクリア

Sifu

Sifuのストーリーモードをクリアしました。真のエンディングにも到達済み。
情報ボードはある程度自力・分からなかったものはネットで調べてすべて解放しました。
真のエンディング+情報ボード全部解放により、このストーリーが単純なかたき討ちでは終わらずもっと込み入った背景があることが分かります。
思った以上に深い。




さて、プレイを思い返すと......「トライ&エラー」。
これにつきます。


Sifu

多人数に囲まれるのは毎度のこと。

敵の一撃が強力なので初見はうまく対応できない。
何度もプレイしてパターンを覚えて対処し先に進む。
中ボス的存在もいます。とにかく体に覚えさせませた。


ボス戦も同様で何度もトライしました。
これどうすりゃいいんだ......というボスの攻撃をひたすら覚える。
反撃できるポイントがどこにあるかを探る。
攻撃を耐えに耐えて反撃。少しづつ削る。

あとはいかに思った通りに操作できるか......






それにしても今回は進みが早かったです。クリアまで4月いっぱいかかると思っていましたので。
あと少しだった......もう1回プレイ!が多々あったからかもしれません。
結果として短期集中のプレイとなりました。


Sifu

バットのフルスイングを華麗に避ける。
避けからの反撃は多用しました。基本避けで間に合わなければ防御。



難しいゲームではありますが達成感はありますのでおすすめしたいゲームです>Sifu
プレイの際は出来る限り「真のエンディング」を見てほしいと思います。

ちなみに最終ステージ突入時の年齢は32歳でした。

Sifuをプレイ

Sifu

カンフーアクションのSifuをプレイ中です。Steam版。

ストーリーはかたき討ち。父である「師父」を殺した者たちに復讐するのが目的。
最大の登頂は道半ばで倒れても復活。謎のお守りの力で死の淵から蘇りますが......「加齢」が発生。歳をとるのです。
倒れるたびに「カウンター」が増加し、何度も倒れればその分カウンターが増加。増加した分だけ加齢が進みます。
カウンターが3なら+3歳。5なら+5歳。加齢しすぎると復活不可能。

かたちを変えた「残機」という感じでしょうか。



最初は死にまくりで全く先に進めませんでしたが、今はそれなりに慣れてきました。
若返りはありませんので加齢を最小限におさえつつ先に進む必要があります。



Sifu

ステージのやり直しは何度もできます。
進行状況やスキルのアンロックはやり直し時も引き継がれます。※スキルは永久アンロックされたもののみ
やり直しを繰り返してステージをひたすら覚えこみます。パターンを考えます。



気が付いたことを少し書いておきます。

  • 出来るだけ1対多の状況を避ける
    基本1対多になってしまうのすが、それでも走り回ってなるべく優位な位置を取り続けた方がよいかと。
    遠くからビン投げつけられたりすると気付かなかったりします

  • 武器を活用する
    武器は積極的に使っていった方がよいように思えます。ダメージ増が大きいですね
    これは敵が武器を使う場合にも言えるので注意。敵に使わせない意味でも武器を使っています

  • フォーカス攻撃
    フォーカス攻撃を使うと比較的簡単に優位な場面を作り出せます。
    ただしフォーカスゲージがたまっている必要があります。それからスキルのアンロックも必要ですのである程度ゲームを進めてからになるでしょう






Sifu

状況に合わせて如何に敵を倒していくか、が攻略の糸口になりそうです。

ザ・ビデオキッドをプレイ

ザ・ビデオキッド


ザ・ビデオキッドをプレイしました。Switch版です。
リリースされたのは2018年ですが年始にセールされていたので購入。
ちょくちょくセールにはなっているようです。


見た目はペーパーボーイを思わせますが実際にはだいぶ異なります。
主な違いは以下の通り。

  • 投擲するビデオは無限
  • ジャンプで障害物を避けることが出来る
  • 横移動は3ラインを行き来するのみ
  • 強制スクロール
  • 1ミスでゲームオーバー
  • 1ステージのみだが長い





しかし一番は80年代を中心とした「有名なキャラクター」がそこかしこにいることかと。



ザ・ビデオキッド

トランスフォーマーのサイバトロン総司令官 コンボイとか。




ザ・ビデオキッド

ベスト・キッドの2人とか。
鶴の構えだ!



プレイは障害物の避け方を覚えるのが主になると思います。何せ1ミスで即ゲームオーバーですから。
避けるのはライン移動かジャンプのどちらかですがジャンプで避けられない障害物もあります。
なので私は基本ライン移動で避けました。

注意が必要なのは交差点。
交差点は横から車が来るのですがタイミングが計りづらいです。
また特殊な障害物の場合もあるので(上記の司令官とかが相当)この時は一番左!とか覚えこんでしまいました。

それと終盤(進捗90%より先)はより苛烈な展開となります。避け方にも工夫が必要。


なのでプレイはトライ&エラーを繰り返すこととなるでしょう。
それもあって無事クリア出来たときはやり切った感があります。
興味があれば是非!

Cuphead DLC

Cuphead DLC「The Delicious Last Course」をプレイ&クリアしました。Steam版。
「チェス・キングの入城」もクリア。
隠しボスも倒しましたが聖なる器物はまだ未入手。
難易度エキスパートも残っていますが一通りプレイしたということで。


DLCで追加されたミス・チャリスがとても使いやすかったですね。
2段ジャンプとダッシュパリィがとても便利。HPも+1。
それもあって終始ミス・チャリスを使用してました。



特に苦労したボスは「鉄ワン空中対決」。


Cuphead DLC

「咆哮飛行隊」あいてに足場ありの空中戦。落下するとダメージ。
といっても足場は大きくめったに落下しません。
上下左右から攻撃されますが慣れれば何とか対応可能。


大変だったのは第3形態です。
第3形態は画面が90度づつ回転するんですよ。
こんな↓感じに。


Cuphead DLC

Cuphead DLC

Cuphead DLC

Cuphead DLC

画面が回転しても操作は変わらずなので混乱します。
最初は攻撃を避けるのもままならかったです。


苦労しただけあってお気に入りのボスでもありますね!

ドンキーコング3


ファミコンのドンキーコングとドンキーコングJr.はよくプレイしていました。
しかしドンキーコング3はほとんどプレイしたことないんです。
単純にもってなかったんですよ。まわりでも所有者はあまりいなかったような。



今は所持していますドンキーコング3。
入手後ちょちょいと遊んだことはありますがきちんとプレイしたことはない......
じゃあプレイしてみようじゃないか!というのが今回です。




ドンキーコング3


マリオ......じゃなくてスタンリーを操作してドンキーをスプレーで一番上まで押し上げればクリア。
虫が邪魔をしますので適宜退治します。
武器はスプレーで射程あり。
パワースプレー(上記右ロープについてるアイテム)はドンキーをある程度押し上げると落下。
取るとスプレーがパワーアップ。1機につき1つだけ入手可能。

実質シューティングですね。
なので初代ドンキーコング/ドンキーコングJr.とは少し違ったゲームといえそうです。





それにしてもパワースプレーが強力!



ドンキーコング3

ドンキーコング3


パワースプレーでパワーアップするとドンキーコングをあっという間に押し上げてステージクリア。
特に赤い葉っぱのステージは足場のない場所があり移動が制限されます。
しかし射程の伸びたパワースプレーがあれば一番上まで登る必要なし!これは大きい。


パワースプレーを最大限活かしつつ、ノーマルスプレーでどれだけ進められるかがポイントでしょうか。




ドンキーコング3


最高到達点はラウンド15。
ノーマルスプレーでクリアできたのは最初の2ラウンドまでで、あとはパワースプレー頼みとなりました。

ノーマルスプレーでなんとかクリアしようと思ったのですが虫の動きが不規則で思ったよりスプレーが当てづらい。
種類も多く操作が忙しい。対処が間に合わなくなってミス、の繰り返し。



下手に虫退治するよりドンキー押し上げる方を優先した方がいいのかな......?

2 3 4 5 6 7 8  

タグ

カレンダー

<   2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ