タグ「格闘ゲーム」が付けられているもの

Mortal Kombat 1 ストーリーモードクリア

Mortal Kombat 1 ストーリーモード

Mortal Kombat 1 ストーリーモードをクリアしました。
端的にいってしまえばLiu Kang 対 Shang Tsungのお話。

今回のShang Tsungはだいぶ若々しい。




設定が細かく変わっているの面白かったですね。
一番大きいのはLiu KangがProtector of EarthrealmでRaidenがChampion of Earthrealmであること。



Mortal Kombat 1 ストーリーモード

Liu Kangの後ろにいるのがRaiden。
今までと立場が入れ替わっています。


その他いろいろと変わっていますが本質は変わってないといってよさそうです。



Mortal Kombat 1 ストーリーモード

Mortal Kombat 1 ストーリーモード

Mortal Kombat 1 ストーリーモード

OutworldはSindelが統治。KitanaとMileenaは本当の姉妹に。
Lin Kueiは存在する。Deadly Allianceは結成される。
......ただしちょっとだけ違う。その辺の違いが楽しめると思います。

最後は「そうきたかー」と思いつつも今後の続きが期待できる感じでした。




また、Switch版の多少グレードを落としたグラフィックについて。
これはプレイしているうちに慣れました。



Mortal Kombat 1 ストーリーモード

ただ選べるならやはりPS5やXboxの方がよいでしょうね。
特に終盤はカットシーンではなくゲーム内グラフィックでの展開が多くなるので。
ポリゴンの欠けや変な残像?も時々発生します。それらがSwitch版特有なのかは不明ですがその可能性は十分考えられるでしょう。
読み込みもたびたび発生しました。

ただほとんどはグラフィックの差でプレイへの影響は皆無。読み込みは待てばよい。
これはこれで仕方ないのかなと思います。

Mortal Kombat 1 プレイ開始

Mortal Kombat 1

週末からMortal Kombat 1のプレイを開始しています。Switch版を買いました。
もっともまだチュートリアルのみで本編はまだ。
チュートリアルは基本テクニックから応用テクニックまでかなり充実の内容です。
それもあってずっとチュートリアルをやっていた次第。


......なんか既視感あるなぁと思ったら、前作Mortal Kombat 11もチュートリアルが充実していたんですよ。

Mortal Kombat 11 プレイ開始 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
遅まきながらMortal Kombat 11のプレイを開始しました。 Switch版でプレイしています。 ストーリーが前作MKXからどのように続くのか楽しみなのですが、まだチュートリアルから先に進んで...
http://lesyn.com/nikki/2019/05/mortal-kombat-11.html





ということでチュートリアル全部終わっています。
CHALLENGESはチュートリアルに含まれていないようで、BASICSからPOSITIONINGまでを終えるとTUTORIAL KOMPLETIONが100%になりました。


Mortal Kombat 1


全部やらなくてもBASICS/OFFENSE/DEFFENSEの3つだけでもよいかと思われます。
時間が無ければBASICSだけでも。新しいシステムの説明も含め一通り入っていますので。

新システムで目をひくのはカメオキャラクターでしょうね。画面外から支援キャラクターが出てきて攻撃します。
KOFでいうストライカーです。
方向キーとの組み合わせで出す技を変えられますし、コンボにも組み込めます。





Mortal Kombat 1

MKシリーズは久しぶりのプレイですが、チュートリアルをしっかりプレイすることでだいぶカンを取り戻しました。
ストーリーモードやる前のいいウォーミングアップになったと思います。

もうすぐMortal Kombat 1がやってくる

Mortal Kombatシリーズ最新作「Mortal Komnat 1」の発売まで1週間ちょっとです。
9月中には国内でも入手できるでしょう。
もちろん今回もプレイする予定ですが......どのハードでプレイしようかと思ってまして。


前作のMortal Kombat 11はSwitchでプレイしました。

Mortal Kombat 11 プレイ開始 - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
遅まきながらMortal Kombat 11のプレイを開始しました。 Switch版でプレイしています。 ストーリーが前作MKXからどのように続くのか楽しみなのですが、まだチュートリアルから先に進んで...
http://lesyn.com/nikki/2019/05/mortal-kombat-11.html


順当に考えれば今回もSwitchでプレイするのが一番楽です。


しかしグラフィックを楽しむならそれなりのハードが必要。
具体的にはPS5かXbox。これを機会にどちらか買ってしまってよいのですがさすがにちょっとお高いですよね。
PC(Steam)で出来れば一番ですが国内からは購入不可。まぁ仕方ない。



......しばし考えましたがやはり現実的なところはSwitch版の購入ですな。

Street Fighter 30th Anniversary Collection

Street Fighter 30th Anniversary Collectionを購入しました。Switch版。
何故購入したかというと、話は少しさかのぼります。

以前Capcom Classics Collection 海外版を購入しました
理由は海外版スト2ダッシュがプレイしたい・4回~6回削るというサイコクラッシャーアタックが見たかったから。
しかし、バージョンの違いにより4回~6回削るサイコクラッシャーアタックを見ることは出来ずじまい。


......その後調べた結果「Street Fighter 30th Anniversary Collection」に収録されている海外版スト2ダッシュが該当するバージョンとのこと。
ならば買わざるを得ない。

今回は再挑戦なのです。


買ったのは海外版(北米版)。
国内版でもおそらく該当のバージョンが収録されていると思われますが、念の為海外版を購入。



早速プレイします。

Street Fighter 30th Anniversary Collection

ベガ(海外版なのでM.BISON表記)を選択。CPU相手にサイコクラッシャーアタックを試します。
以前試したときと同じでCPUが弱すぎてガードしてくれません。
めげずになんども試します。


結果、サイコクラッシャーアタックをガードさせると4回ないし5回削ることを確認出来ました!


ただし削り6回を確認できません。ガードの位置や姿勢などで削り回数が変わる模様。
キャラによっても違うかもしれません。
さらに試してみます。




そして......ついに見ました!

サイコクラッシャーアタックでの6回削りを!

動画GIFでどーぞ。


Street Fighter 30th Anniversary Collection

リュウ相手に大のサイコクラッシャーアタックをガードさせています。
6回削り。

分かりづらければ体力バーを見てください。
6回減るのがわかります。






別のケースとしてザンギエフの場合も載せておきます


Street Fighter 30th Anniversary Collection

後半金網とかぶってしまいますがリュウより削り間隔が遅いので分かりやすいかもしれません。
こちらも大のサイコクラッシャーアタックです。
しかし削りダメージ大きいなぁ。




これでやっと「4回~6回削るサイコクラッシャーアタック」を見ることが出来ました。
削り性能が高いということを改めて確認出来たかと。
これは突進技ということも起因しているでしょうね。百列系と違って進みながら削りますので。
最後削って勝利!というパターンも少なくなかったです。

ただし、削り回数が多い=ガード回数も多いので引きづられて画面端で密着状態になりやすいですね。
そうなるとCPUは超反応で終了後に投げ返して来る場合も。




ちなみにこのような細かい変化はサイコクラッシャーアタックだけではないようです。
例えばバイソンのダッシュストレートがしゃがんでいると当たらないようになっています。


Street Fighter 30th Anniversary Collection

しゃがみガードするダルシムにダッシュストレートが当たっていません。ガード発生せず。
しゃがんでいるとダッシュアッパーもダッシュストレートも当たらない、となると結構キツいですねぇ。


他にも

  • サガットのタイガーアッパーカットが小じゃないと転ばない
  • バルログのローリングクリスタルフラッシュの前転回数が大でも中でも1回のみ


などの細かい違いがいくつかあるそうです。

Capcom Classics Collection 海外版

Capcom Classics Collection 海外版を購入しました。
というのも海外版スト2ダッシュがプレイしたかったから。

何故海外版スト2ダッシュがプレイしたかったというと......

  • 海外版スト2ダッシュのサイコクラッシャーアタックはガードしても4回~6回削るらしい



という話を当時聞いたため。
6回も削られたらまともに喰らうよりダメージ受けることになってしまいます(ガード時のダメージは1/4)。
さて実際はどうなっているのでしょうか。
いざプレイ開始!


Capcom Classics Collection 海外版

海外版なのでベガじゃなくてバイソン。
実写映画のストリートファイター2でもバイソン将軍だったのを思い出した。




最初の相手はエドモンド本田。こちらはとにかくサイコクラッシャーアタックを出してガードさせます。
ただCPUが弱すぎてガードしてくれません。まともに喰らわなくていいんだ!ガードしてくれ!

2試合目でようやくエドモンド本田がガードし始めました。
それで回数は?

Capcom Classics Collection 海外版

1回。



Capcom Classics Collection 海外版

2回。



Capcom Classics Collection 海外版

3回。



Capcom Classics Collection 海外版

終わり。

......あれ?国内版と変わらないですよ?
何回か試すもガード回数は3回。
「?」が頭から消えないまま先に進む。
対戦相手はつぎつぎ変わっていくがガード回数は3回で変わらず。
ごくまれに4回目のヒットがあるもこれは国内版でも発生した事象。(3回ガード+めくり分ヒット)





そしてザンギエフ戦。
当たり判定の大きいこのキャラならもしや......と望みを託す。


Capcom Classics Collection 海外版

1回。



Capcom Classics Collection 海外版

2回。



Capcom Classics Collection 海外版

3回。



Capcom Classics Collection 海外版

終わり。


うすうす分かっていましたが変わらないです。
では海外版スト2ダッシュのサイコクラッシャーアタックが4回~6回削るという話は一体なんだったのか?


調べるとこれはバージョンの違いによるもの。


海外版は国内よりリリースが先行していたようで、その先行バージョンだけいくつかの必殺技の仕様が違うらしい。
その一つがベガのサイコクラッシャーアタックだったということです。
参照:Game Versions/Street Fighter 2: Champion Edition - Shoryuken Wiki


Capcom Classics Collectionのスト2ダッシュはこの先行バージョンが採用されているわけでは無いのでしょうね。
移植するなら安定しているはずのもっと後のバージョンを選ぶでしょう。
上記は私の推測ですが、そう考えるのがもっともらしく思えます。




Capcom Classics Collection 海外版にて6回削るサイコクラッシャーアタックを見ることはできませんでした。
しかしCapcom Classics Collection海外版自体は欲しかったので結果オーライということにしておきます。

Mortal Kombat 11

Mortal Kombat 11のストーリーモードをクリア。
最初から最後まで濃密な内容。十二分に楽しむことが出来ました。

時間を操るKronikaが相手ということで歴史改変・時間変動系のストーリー。
そもそもMK9の時点で時間軸の変更が起きているのでその辺はもう今更。
最終的には全部きれいにまとまります。



キャラを変えながらストーリーが進むのはMK9 / MKXと同様。
プレイで詰まるような部分は皆無。新キャラを操作する場面がなかったからかもしれません。
しいて言うならラスボスか。受けるダメージ大きいので防御を固めつつきっちりコンボを入れていけば勝てるかと。

そのラスボスとの試合結果でエンディングが変わります。
敗北がバッドエンド、ストレート勝ちがグッドエンド、1敗して勝つとノーマルエンド。
グッドエンドとノーマルエンドの違いは些細なのですが、納得できる終わり方です。
どんなときでもLiu Kangのパートナーは彼女だよねぇ。



その他みどころ

  • 初っ端からの重い展開
  • どうみてもすぐばれそうなLiu KangとKung Laoの変装
  • 新旧Scorpionの交代劇
  • Gerasの最後
  • エンディングで登場するきれいなRaiden






このあとはKryptのアンロックをのんびりやっていこうと思います。
Kyrptは冒頭でケイリー=ヒロユキ・タガワのShang Tsungが出てきて歓喜。

Mortal Kombat 11

映画版Shang Tsung役。これが超ハマり役でしてねぇ。
実写Shang Tsungはこの方以外考えられないですわ。



さて、もし次回作がでるなら今回プレイアブルでなかったキャラクターも使えるようになってほしいですね。
Sektor使ってた私としては敵としては出るけどプレイアブルではない、ってのがちと残念。

ただ、ストーリー的にはいったんおしまい、って感じもありますので次回作が出てもどういう形になるのやら。

Mortal Kombat 11 プレイ開始

MK11

遅まきながらMortal Kombat 11のプレイを開始しました。
Switch版でプレイしています。

ストーリーが前作MKXからどのように続くのか楽しみなのですが、まだチュートリアルから先に進んでいないんですよ。




MK11

今回チュートリアルが豪華というか多いというか、とにかく細かい。
大きく4項目あって更に細かく分かれている。またキャラクター別にもチュートリアルがある。

さっさと本編はじめてもいいのですがきちんとチュートリアルはやっておいたほうがいいだろうと判断しました。
内容が細かい分このゲームのシステムがよく分かるように出来ています。準備をじゅうぶん行うに越したことがないでしょう。




あとアップデート適用にも時間を要しました。
主にダウンロード。16GBぐらいあったかと。




MK11

うちのネット環境が悪いのかダウンロードがなかなか進まなくてですね・・・・
初日はダウンロードだけで終わってしまいました。



そんなこんなでプレイ開始したものの何かまだ始まった気がしない状態です。
それでもなんだかんだで楽しんじゃってますよ!なんてったってMortal Kombatですもの!

「ストリートファイター2で1コインクリアがしたい」の続き。

スト2

無事春麗で1コインクリア出来ました!
上記画像のとおりベガに勝利!


ただし、前回とは条件が変わっています。
変えた条件はひとつ。

  • 「空中投げにこだわる」 のをやめた


いやー前回やりたかった空中投げ出来たからいいかな〜、っと・・・・
あと狙いにいって返り討ち、途中で負けちゃうときもあったので。

とはいえ実施できるときは実施。ダメージも地上投げより幾分大きいですし。




またゲーメストのスト2増刊を見てCPU戦の情報を収集。


スト2

当時買ったときはもうダッシュ全盛期。なのでこの増刊はファンアイテム・読み物として買ったんですわ。
ここに来て役に立つ時が来るとは。


増刊号で得られた内容は以下の通り。

  • 百烈キックパターンの利用


ジャンプ小キック無いし中キックで飛び込んで百烈キックで削る。ヒットする場合もある。
それなりに連打力が必要なのでベガ戦での利用は見送ったが他の相手では利用。

  • サガット戦での空中投げ(通称なわとび)


一度ダウンさせて起き上がるときに飛び越すようにジャンプする。
するとあさっての方向にタイガーアッパーカットを出すのでそこを空中投げ。これを繰り返す。
もっともこれをやらなくてもタイガーショット先読みジャンプからの3段でじゅうぶん勝ててた。
しかしタイガーアッパーカットを確実に空中投げできるということでやってみた。決まるとポイポイ空中投げできるのでまさになわとび。

ほぼ同じことをガイル戦でやってた。

  • 対ベガ戦


ジャンプ中キック・小キック中心に空中戦を仕掛ける。
画面端での斜めジャンプ中キックは従来からやっていたとおり。場合によっては空中投げ。
地上ではダブルニープレスその他をしっかりガードし不要なダメージを受けないようにする。
地上戦でが難しい分空中戦で補う。





これら得られた内容を活用して再度挑戦。
数回プレイした後、無事1コインクリア達成と相成りました。

最終的には「プレッシャーに負けない」ことが大きかったです。
具体的には負けそうになっても落ち着いて操作をしパターンを崩さない。
超反応するCPUに対してやぶれかぶれはあまり効かない。四天王に関しては特にそう思います。





スト2

スト2

スト2

スト2

見た人ほとんどが「それは無理!」と突っ込むだろう春麗のエンディング。
エンディング後はスタッフロール。




スト2

久しぶりにエンディング&スタッフロールが見れて感無量。満足です。

スト2

ストリートファイター2で1コインクリアがしたい!


というのも、初代スト2のCPU戦を行ったんですがなかなか1コインクリア出来なくてですね。
よくよく考えたら当時も数回しか1コインクリアしてなかったような気がします。
それほど今一度1コインクリアを目指そう、ということでここ1ヶ月ほどCPU戦にあけくれてました。





使用したのはプレイステーションのカプコンジェネレーションシリーズ。

スト2


使用キャラは春麗。当時1コインクリアしたのが春麗だったから。

基本的な戦略は春麗3段(ジャンプ大パンチ→立ち中パンチ→しゃがみ大キック)が中心。
3段目をしゃがみ中キックにしたり投げにしたりとその場に応じて変えます。
可能な限り有効なパターンにハメてしまいます。四天王もしかり。

更にクリアにあたって以下の条件を加えることとしました。

  • 空中投げにこだわる



春麗の特徴的な技のひとつが空中投げ。
範囲が広く吸い込むように投げることができます。



スト2

相手がジャンプしているときは当然として、空中に浮く必殺技も投げれる。
特に竜巻旋風脚・フライングバルセロナアタックは空中投げしたい。




竜巻旋風脚・フライングバルセロナアタックの空中投げが厳しいですね。
出してくれなかったり、出しても位置取りが悪かったり。

何回もチャレンジしました。
そして先日ようやく両方とも空中投げしつつベガまでいけたんですわ。


竜巻旋風脚

スト2

普段はバックジャンプから空中投げをするのですが、このときはいちかばちか前方ジャンプ中に実施して成功。
運が良かった。





フライングバルセロナアタック

スト2

間合いとタイミングを調整して投げる。





そんな感じ進んでましたがベガで敗北。


スト2

ベガだけいい感じの攻略パターンが作れてません。
画面端で斜めジャンプ中キックの繰り返しとジャンプ小キックをめくりぎみに出して着地と同時に投げってのがある程度効くのですが。
防御固めてると投げられますし。
このプレイのときはあと一歩でした。特に上述の空中投げ2つがきれいに決まっただけに悔しい。

・・・・あまりにも悔しかったので思わずコンティニュー。





スト2

心機一転ザンギエフのエンディングを見よう!




スト2

ボディプレス連発+スクリューで勝ってしまった・・・・
いやいや負けると思ってたのに。




ということでエンディングだ!





スト2

スト2

スト2

スト2

スト2

スト2

スト2

スト2

スト2

スト2のエンディングの中でも屈指の面白いエンディングかと。



・・・・そんなこんなでまだ1コインクリア出来ていません。
上記のプレイが一番惜しかったんですよ~。

このチャレンジは続きます。
続・ストリートファイター2で1コインクリアがしたい

Deadliest Warrior: Ancient Combat

先日Fairytale Fightsというゲームをプレイした話をしましたが、その際もう1本ゲームを買ってたんですよ。
それが「Deadliest Warrior: Ancient Combat」。
もともとは海外のTV番組で、

バイキングとサムライが戦ったらどっちが強いの?

みたいな架空の闘いをシミュレーションしたもの。それをゲームにしたのがこれ。
番組内では戦士たちが使用する武器について実験・考察したり、識者からの意見を参考にしたりして闘いを再現。
最終的にどちらが勝者かを判定します。

これは燃えるね!そういう妄想するよ!
こういったコンセプトのゲームやコミックは国内でもたくさんありますし海外も考えることは同じなんだなぁ、と。


Wikipediaを見ると番組は3シーズン分製作されたようで、そのうちの1シーズン目はDVD化されています。英語のみ日本語なし。
シーズン2とシーズン3は現在ストリーミングのみで提供。
シーズンが進むに連れて対決のムチャクチャ度が上がっているのでシーズン1しかDVDが無いのが悔やまれます。


と、本編も興味津々ですが今回はゲームの話です。

Deadliest Warriorのゲームはいくつか種類があって

  • Deadliest Warrior: The Game
    TVシリーズをモチーフとした武器格闘
  • Deadliest Warrior: Legends
    上記の続編。キャラを過去の英雄に変えたもの
  • Chivalry: Deadliest Warrior
    Chivalryの拡張パック



となっています。

購入した「Deadliest Warrior: Ancient Combat」はDeadliest Warrior: The GameとDeadliest Warrior: Legendsを2つセットにしてDLCを追加したいわゆるコンプリートエディションみたいなもの。
Deadliest Warrior: The GameもDeadliest Warrior: Legendsも基本的なシステムは一緒です。
違いについては後述。



海外もの武器格闘ということで当然四肢断裂などのゴア表現があります。
従って今回も画像はゴア表現入りなのでそのつもりでー。

2 3  

タグ

カレンダー

<   2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ