「アクション」と一致するもの

大神 絶景版をプレイ

大神 絶景版

大神 絶景版をプレイしております。Switch版です。
いつかやりたいと思っていたゲームだったんですよ。
購入自体は結構前にしてました。


プレイで真っ先に感じたのは「まんが日本昔ばなしの世界のようだ」ということ。

全体的に和テイスト満載の内容と演出。筆を意識した日本画のようなグラフィック。
ところどころ出てくる昔話や日本神話モチーフ。
これが私の記憶の中の「まんが日本昔ばなし」とリンクしたんだと思います。


大神 絶景版

絵柄が似ているわけではないですが、印象や雰囲気としてまんが日本昔ばなし、です。



実際のプレイですが最初はシステムについていくのがやっとでした。
アクションアドベンチャーなのはわかっていましたが「筆しらべ」という要素は全く知りませんでしたね~。
それ以外にも覚えることが多く、だいたい分かったと思ったのは神州平原超えるぐらいになってでしょうか。

そんなプレイでも詰まることなかったのはゲーム内でのヒントに助けられたからでしょうね。
同行するイッスンには助けられましたよ。




現在は高宮平あたりをうろちょろしております。
中盤ぐらいでしょうか。
「塞の芽」の復活シーンが毎回楽しみです。


大神 絶景版

とてもきれい。

Apple Slashをプレイ&クリア

Apple Slash

先日のSteamウィンターセールで購入したApple Slashをプレイ&クリアしました。
ツインスティックシューターのアクションアドベンチャー。
プレイ自体は非常に短いです。1時間もあればクリアできます......が満足度は高いかと。



なんといっても剣さばきが気持ちいいです!

Apple Slash

ズバズバ切っていく感じ。敵は適度な硬さ・強さでストレスは感じません。
特殊技もいくつか用意されているので要所要所で使い分け。
立ち回りが重要です。飛び道具を撃つ敵には要注意!


短いゲームと分かってはいますが続きがプレイしたいですねぇ。感覚的には第1章-完-ってところで終わりですから。
でもいい感じで終わります。満足感の高いプレイでした。
物足りない方は「15分でクリア」や「ノーダメージクリア」などの実績を狙ってみるとよいかもしれません。

......あ、曲が気に入った方は是非サントラとのセットをどーぞ。

今年の目標2021

例年通り昨年の目標振り返り及び今年の目標設定を実施します。
昨年の目標は以下の通りでした。


  • 今年は(2020年)過去作のリメイク中心
  • 年間の曲制作数6曲以上



オプション項目

  • 昔クリアできなかったアクションあるいはシューティングをクリアする(新規に選んでもよい)



結果。
先月公開した ファイナルファンタジーIX バトル1以外はすべてリメイク。
しかし年間の作成数は5曲。6曲に達せず。
昔クリア出来なかったゲームのプレイとクリアはいくつか実行。
しかしアクションあるいはシューティングではない。

1勝1敗1引き分けというところですかね。




それぞれ振り返ってみます。


  • 今年は過去作のリメイク中心

    予定通り実行。
    昨年の目標設定時にリメイクしたい曲がいくつかある、と述べましたがだいたいその通り実行できたかなと。


  • 年間の曲制作数6曲以上

    リメイク4曲新曲1曲の全部で5曲。
    一昨年(2018年)が4曲だけだったので数を増やすくべくリメイクの数を増やしました。
    これはリメイクは比較的早く作れるから......のはずだったのですが、毎回それなりに手を入れてしまい結果時間がかかってしまいました。
    選曲やどんなアレンジをするかにも左右されますね。
    実際にはこのサイトで公開しなかった曲もあるのでそれを入れれば6曲オーバーしますが、それは、それだ。


  • 昔クリアできなかったアクションあるいはシューティングをクリアする(新規に選んでもよい)

    弟切草Law of the west 西部の掟をクリアしています。
    両方ともプレイ・クリアしてみたいと思っていたゲームですが、アクションやシューティングではないです。

    実はスターソルジャーのクリアにチャレンジしていました、が8面ぐらいで足踏み。
    ビッグスターブレインが思ったより硬い。4つの砲台に32発叩き込んだ後にコアに攻撃しないといけない。
    かといってゆっくりプレイしていると時間切れでステージ中間まで戻されてしまう。

    わざと被弾して正面2発後ろ1発の3方向にすると比較的早く倒せます。
    その場合5方向に戻すための作業がまた大変。
    更に被弾してバリア無くしたうえでパワーアップアイテムを取る。これが安定しなかった......
    まだまだ改善点が多く、道半ばという感じですね>スターソルジャー






これらを踏まえ、2021年の目標は以下の通りとしました。

  • サーフロック風アレンジの曲を作る


ファイナルファンタジーIX バトル1のサーフロック風アレンジに手ごたえを感じたので続投。
サーフロック風アレンジは今までも何度か作成してますのでいけるでしょう。
もしできるのであれば1曲だけでなく2曲!




「出来たらいいなぁ」のオプション目標は以下の通り。

  • 年間の曲制作数6曲以上
  • 昔クリアできなかったアクションあるいはシューティングをクリアする(新規に選んでもよい)



2つとももう一度トライします。
ただし曲数はその時の状態にもよりやってみないと何とも言えないのでオプション目標にしました。
ゲームのクリアについてはスターソルジャー以外も検討。

2020年 ウィンターセール

Steamウィンターセール開催中です。
今回購入したものは以下の通り。



小粒なものを中心に購入。

Apple Slashはツインスティックシューター風剣振り回しアクション。
ズバズバ切りまくりで爽快感がありそうです。

Missile Command: Rechargedはミサイルコマンド現代版。アイテムもあればアップグレードもある!
それでいてセール価格が105円!今回一番おすすめしたいゲームです。

Workers & Resources: Soviet Republicはソ連スタイルの都市建設シミュレーションゲーム。
赤いシムシティということでよろしいでしょうか。まだ早期アクセスなので今後に期待できます。

Dungeon Warfareはタワーディフェンス。他のタワーディフェンスに比べると敵の数が多いように感じます。
2もありますがまずは1から。気に入ったら2も買おうかと。

Passpartoutはオータムセールで購入済み。曲が気に入ったので今回サントラを購入。
ゲーム自体もおすすめです。新進気鋭の絵描きとなってひたすら絵を描き売るゲーム。
買い手の評価を見ながら絵を描いていきます。絵心無くてもなんとかなりますですハイ。



あとはSwitchのセールも気になりますね。
こちらも気になるものがあれば購入の予定。

NES & SNES ソフト購入

NES & SNES ソフト

久しぶりのNES & SNES ソフト購入です
今回はTim Follin祭り。彼が音楽担当のゲームを選択しました。

購入したのは以下の3つ。

  • Ken Griffey Jr. Presents Major League Baseball
  • Spider-Man/X-Men: Arcade's Revenge
  • Indiana Jones and the Last Crusade



SNESが2つにNESが1つです。
早速紹介します。



 Ken Griffey Jr. Presents Major League Baseball(SNES)



NES & SNES ソフト

NES & SNES ソフト

見ての通り野球ゲームですね。
内容・操作感含めいたって普通。注目すべきは選手の名前。

一部の選手を除き実名ではありません。それぞれ何かのテーマに基づいた名前がついています。
例えばシンシナティ・レッズは作家。


NES & SNES ソフト

ブラム・ストーカーとかイアン・フレミングらしき名前が確認できます。


ミルウォーキー・ブルワーズはスーパーヒーローの本名など。

NES & SNES ソフト

ピーター・ベンジャミン・パーカーとか、クラーク・ケントとか。

他にも女優がいたり歌手がいたりさまざま。開発元のSoftware Creationsのメンバーだったりするところも。
ややこしい元ネタもありますので詳細はWikipediaでどーぞ。

チェンジやホームラン等で曲が変わることは無いようです。
そのため長めのBGM(1ループ1分半)を十分楽しむことが出来ます。




 Spider-Man/X-Men: Arcade's Revenge(SNES)



NES & SNES ソフト

スパイダーマンとXメンがヴィラン「アーケード」と戦うアクションゲームです。


最初はスパイダーマンを操作します。

NES & SNES ソフト

ステージ上にあるアイテム(スパイダーマンの左)を取得していく......これはどうも爆弾で解除しているらしい。
これはアイテム取得ではなくセキュリティシステムを解除しているとのこと。
解除は「ランプが点滅しているもの」のみが有効。これが最初分からず悩みました。
どこでランプが点滅しているは画面右上に表示されるスパイダーセンス(矢印)を活用。
全部解除して奥に進めばクリア。



ここでようやく「アーケード」が登場。


NES & SNES ソフト

アーケードは天才的頭脳と豊富な資金を持っています。
それらを駆使してマーダーワールドというアミューズメント施設を建設。ヒーローたちをそこに閉じ込め「死の罠」にとらえようとします。
このゲームの主たる舞台もマーダーワールドです。



ここからXメンのメンバーも選べるように。
キャラクターごとにステージが異なります。
中でも興味深かったのはストームのステージ。


NES & SNES ソフト

水中戦で水位調整しながら進みます。ピンクのバルブを破壊すると水位上昇。
当然息継ぎも必要。不用意に水位を上げると息継ぎに苦労するあたりは考えながら進めないといけない。

1曲1曲が長いのはいつも通り。



 Indiana Jones and the Last Crusade(NES)



NES & SNES ソフト

インディ・ジョーンズ/最後の聖戦。
タイトー版とUbisoft版の2つがあり、Tim Follinが音楽を担当しているのはタイトー版。
当然今回購入したのはタイトー版です。



NES & SNES ソフト

ゲームは基本アクション。ストーリーの進行説明は会話シーンにて。
レースにパズルなど他のジャンルも組み合わさっています。
それぞれのパートが映画のシーンを模してますね。



以下は船のシーン。十字架を取り返す場面です。
ここでは船の揺れがスクロールで再現されているんですよ。
プレイヤーの移動とは別に上下左右にスクロール。揺れている感じが表現されています。


NES & SNES ソフト

キックとパンチがありますが違いはなさそう。これ↑はキック。
何回も殴る/蹴らないと敵はダウンしない。ジャンプキックなら一発。



手下どもを倒して最後に十字架を取り返せばクリア。


NES & SNES ソフト


このあと左にダッシュして海にジャンプ!船から脱出!



BGMが好きなのはパズルのシーン。地下墓地で聖杯の手がかりを得る場面。
Tim Follin節をビシビシ感じるBGMです。


NES & SNES ソフト

ピースをスライドさせて聖杯の形に揃えるパズルです。
これがうまく出来なくてですねぇ......
何回かトライしましたが都度タイムオーバーとなってしまいました。
画面下部の炎が残り時間を示しています。インディのところまで炎が到達するとタイムオーバー。



戦車上での戦いも再現されています。


NES & SNES ソフト

カットされているシーンもありますが雰囲気はよく出ていると思います。
NES(ファミコン)にしては頑張っているほうじゃないかと〜。
BGMが良いのは言うまでもなし!

Road Redemption

Road Redemptionをプレイしました。キャンペーンモードクリア済み。
プレイしたのはSteam版です。

このゲームはメガドライブ等でリリースされていた「ロードラッシュ」の精神的後継作。
基本はバイクレースですが殴る蹴る・さらには銃撃に爆破などやりたい放題。
かなりバイオレンスなレースゲームとなっております。


というかレースゲームの体をなしたアクションゲームというべきなのかもしれない。
そもそもスピードメーターが無いですから。



Road Redemption

ゲームは1レースごとのミッションを繰り返すことで先に進みます。
コースは毎回同じ。もしかしたら微妙に変化しているかもしれませんが。
敵の配置とミッション内容は変化します。
ミッションは単純なレース、タイムアタック、一定数の敵撃破、警察からの逃走など。
あとボス戦があります。全部で3回。

ゲームオーバーは自分の体力がゼロになったとき。
敵の攻撃を受けたり、ぶつかって転倒したりするとダメージを受けます。




最初は数レースのプレイでゲームオーバーになってしまうでしょう。
そこでRPGよろしく経験値をためてスキルを開放していきます。


Road Redemption

開放したスキルは次回以降に引き継がれる。
場合によっては新しいバイクが解放されたり特殊な能力を持ったライダーが解放されたり。
こうして少しづつパワーアップさせて先に進むこととなります。
この辺は若干ローグライクともいえます。





クリアしての個人的な感想は「銃が強い!」
殴りは序盤のみ、後半は銃撃中心になりました。


特に銃が活躍したのはボス戦。

Road Redemption

安全に遠距離から仕留める。
ほとんどのボスは銃撃で倒しました。



・・・殴りは「殴られる」ということでもあるんですよ。
最悪なのは相手に挟み込まれる状況。
両側からボコボコにされあっという間にお陀仏です。


Road Redemption

挟み込まれそうなので蹴りで間合い調整しようとする瞬間。

ボスの一撃は結構痛い。加えてゲーム後半になると雑魚敵の攻撃力も上がる。
これを回避するとなれば銃撃が安全。
銃は弾数制限がありますがレース中に拾えます。スキルで装弾数アップも出来る。


・・・・でも、よりバイオレンス感が味わえるのは「殴り」でしょうね。
敵の攻撃をかわしつつオラァ!と武器を振り回しパコーン!とクリーンヒットさせる!!
後方にすっ転んでいく敵とバイク・・・これがこのゲームの醍醐味です。


セールになれば手頃なお値段で買えますので気になった方はぜひどーぞ。

サントラ紹介:The End Is Nigh: OST

The End Is Nigh

The End Is NighはEdmund McMillenが作成した2Dジャンプアクションゲームです。
Edmund McMillenはSuper Meat Boyの開発者でもあるのでゲーム内容はかなり似ています。いわゆる精神的続編。
したがってゲームはトライ&エラーを繰り返すタイプ。
最初はそれほどでもないですがだんだんと難しくなってとんでもない難易度に・・・ってのはこの手のゲームでよくある展開。
SteamやEpic Gameなどで購入可能。Nintendo Switchは海外のみ。


曲はすべてクラシックのアレンジになっています。
禿山の一夜、ハンガリー舞曲第5番、熊蜂の飛行、山の魔王の宮殿にてなど・・・

どちらかというとダークな雰囲気の選曲。エレキギターアレンジが多めですがチップチューンもあります。
チップチューンはレトロスタイルなステージのときに使用される曲ですね。
Super Meat Boyでも同様の演出がありましたので踏襲したものと思われます。

クラシックアレンジで有名なのはパロディウスシリーズですが選曲やアレンジスタイルは大きく異なります。
パロディウスは明るい曲調。The End Is Nighは前述の通り暗い曲調。
熊蜂の飛行は両者で使われてるのでより分かりやすいかと。

曲を制作したのはThe Binding Of Isaac - Rebirthなどを担当したRidiculon
最近のEdmund McMillen作品はほぼRidiculonが担当しているようです。



私のおすすめは以下の2曲。

  • GOLGOTHA - Night On Bald Mountain (Mussorgsky 1867)
  • THE FUTURE - Requiem (Verdi 1874)


禿山の一夜は曲は当然としてPVで効果的に使わていたのが印象に残っています。
ヴェルディのレクイエムは元曲が好きだから。重苦しいギターの刻みとそこに乗ってくるメロディーがたまらない。
各曲のチップチューンもおすすめ。




アルバムはbandcampで購入可能。価格は$5です。
他のダウンロードサイトでも購入可能だと思われます。




収録曲

1. TITLE SCREEN - Gnossienne No. 1 (Satie 1893)
2. THE END - Danse Macabre (Saint-Saëns 1874)
3. THE ARID FLATS - New World Symphony (Dvořák 1893)
4. OVERFLOW - 1812 Overture (Tchaikovsky 1880)
5. WALL OF SORROW - Hungarian Rhapsody (Liszt 1847)
6. SS EXODUS - Marche Slave (Tchaikovsky 1876)
7. RETROGRADE - Hungarian Dance (Brahms 1869)
8. THE MACHINE - Flight Of The Bumblebee (Rimsky-Korsakov 1899)
9. THE HOLLOWS - Dante Symphony (Liszt 1857)
10. GOLGOTHA - Night On Bald Mountain (Mussorgsky 1867)
11. RUIN - In The Hall Of The Mountain King (Grieg 1875)
12. ACCEPTANCE - Hungarian Rhapsody (Liszt 1847)
13. THE FUTURE - Requiem (Verdi 1874)
14. AS ABOVE - Gymnopédie No.1 (Satie 1888)
15. SO BELOW - In The Hall Of The Mountain King (Grieg 1875)
16. MORTAMAN - Retro Danse Macabre (Saint-Saëns 1874)
17. BLASTER MASSACRE - Retro New World Symphony (Dvořák 1893)
18. RIVER CITY RANCID - Retro 1812 Overture (Tchaikovsky 1880)
19. CATASTROVANIA - Retro Dante Symphony (Liszt 1857) 04:11
20. DIG DEAD - Retro Night On Bald Mountain (Mussorgsky 1867)
21. ASH CLIMBER - Retro Hungarian Rhapsody (Liszt 1847)
22. FALLEN FANTASY - Retro Marche Slave (Tchaikovsky 1876)
23. RUBBLE BOBBLE - Retro Hungarian Dance (Brahms 1869)
24. MORBID GEAR - Retro Flight Of The Bumblebee (Rimsky-Korsakov 1899)
25. MYSTERY CASTLE - Retro 5th Symphony (Beethoven 1808)
26. THE TOWER - Retro Requiem (Verdi 1874)
27. THE END IS NIGH - Retro Turkish March (Mozart 1783)
28. SCAB OR DIE - Glitch Retro Night On Bald Mountain (Mussorgsky 1867)
29. TOMBS & TORTURE - Glitch Retro Double Speed New World Symphony (Dvořák 1893)
30. PUS MAN - Glitch Retro Flight Of The Bumblebee (Rimsky-Korsakov 1899)
31. GHOSTS N' GRIEVING - Glitch Retro Hall Of The Mountain King (Grieg 1875)
32. DEAD RACER - Glitch Retro Dante Symphony (Liszt 1857)
33. SPIKE TALES - Glitch Retro Hungarian Dance (Brahms 1869)
34. THE END IS NIGHT REVISIT - Glitch Retro Turkish March (Mozart 1783)
35. CART MENU - Retro Gnossienne No. 1 (Satie 1893)
36. **BONUS** - Ride Of The Valkyries (Wagner 1856)

Law of the West 西部の掟をプレイ

Law of the West 西部の掟

Law of the West 西部の掟をプレイしました。
ちょこっとアクション要素もある西部劇アドベンチャー。
海外ではコモドール64やAppleIIなんかで発売されていたようです。
以前少しプレイしていましたね。



今回はこのゲームをクリアしてやる!と思ったのですが・・・・明確なクリアというものがない。
まずは11人全員との会話を終わらせること。このゲームはちょっとしたことで銃撃戦になってしまいます。
被弾1発はOK。2発でゲームオーバー。
ドクターとの会話に成功すれば3発までOKですが銃撃戦にならないことが一番。

もし銃撃戦になってしまったら被弾する前に素早く射撃する。相手の1発目は外れる模様。2発目で被弾。




これで11人全員と会話(あるいは銃撃戦)を完了させてもタイトル画面に戻るだけで特に何もなし。
そこでもう一つの目標がスコアとなるわけです。





Law of the West 西部の掟

やたら軽快な音楽が耳に残るスコア画面。
高得点を取るには適切な会話を実施することが重要。
銃撃戦などもってのほか。





Law of the West 西部の掟

上手く情報を聞き出したりすればスペシャルボーナス5万点。
また会話中に時々現れる敵を始末することも必要。もたもたしていると会話相手が撃たれてしまう。



それから隠れボーナスの取得。




Law of the West 西部の掟

背景を銃撃していると$マークが出現します。これを再度銃撃すれば1万点。


この辺を組み合わせれば1人につき7万点ほどが期待できます。
そこでスコアの目標を50万点としました。
まだ完全に会話を把握しているわけではない&何度かプレイして今のところ最高得点が30万点ほどだったので。

なお、攻略動画などは見ないでプレイ。覚えゲーなので頑張れば何とかなる。






・・・ゲームは順調に進みます。
スペシャルは取れたり取れなかったり。事前のプレイでもすべてのスペシャルが取れたわけではない。
$マークはほぼ確実に取得。




Law of the West 西部の掟

6人目のウィリー終了時点で28万点。ちょうどここが折り返し。
スコアも目標の半分来ているので50万点いけるでしょう。



案の定9人目メキシカル・キッド終了時点で41万点。
10人目エイプリルで7万点出しておけば安心して最後11人目に挑めます。


ですが。



Law of the West 西部の掟

Law of the West 西部の掟

ここで痛恨の会話選択ミス。本当はダンスパーティーに誘わなくてはいけない。
ロマンチックを語っている場合ではないのだ。

最初の選択を間違えたようだ。
プレイ中はメモ等取っていません。一度選んだ選択肢なら覚えられるでしょとか思ったらこのザマですよ!



スペシャルを取れず43万2千点。最後でスペシャル取得が必須になった・・・



Law of the West 西部の掟

副シェリフを装います。
このルートで1度スペシャルが取れたのでそれの再現を狙う。
覚えていることを望む。




Law of the West 西部の掟

シェリフは銀行にいますよ。
君の後ろに銀行あるでしょ。

シラを切り通します。




Law of the West 西部の掟

ここは「副シェリフのバッチが無かった」でよかったはず・・・




Law of the West 西部の掟

副シェリフで押し通しました!
相手は画面左方向へと去っていく。だから銀行は後ろですよ~。




最終結果!

Law of the West 西部の掟

無事スペシャルが取れて最終スコアは50万8千点。
なんとか50万点を超えられました。
よく見ると11人目のスコア画面にはGAME OVERと表示されてますね。
ここで終わりということを示しているのかも。




プレイが終わり改めて調べてみると、ファミコンに移植されるに当たってスコア周りの内容が変更されてたようです。
少なくともコモドール64版では最終結果画面が存在して、そこでどのような行動を取ったのかなどが分かる模様。
スコア配分も違う。

ファミコン移植にあたってアレンジを加えたのかもしれませんが結果画面は欲しかったですね。
それぞれで何点取れたとか簡単なものでいいので。

今年の目標2020

例年通り昨年の目標振り返り及び今年の目標設定を実施します。
昨年の目標は以下の通りでした。


  • 今年こそ落ちついた曲を作成する
  • 海外ゲームの購入&プレイを増やす



オプション項目

  • 積んであるキットを消化する



結果。
落ち着いた曲は「ナッツ&ミルク」を作成。海外ゲームの購入もまぁOK。
積んであるキットの消化は・・・・あまり出来なかった。

なので目標は達成。ただしオプション項目は未達。





それぞれ振り返ってみます。


  • 今年こそ落ちついた曲を作成する

    「ナッツ&ミルク」を落ちついた曲として作成。これこそがおととし途中まで作って断念した曲
    1年寝かせてしまいましたが無事完成させることが出来ました。


  • 海外ゲームの購入&プレイを増やす

    気になっていたゲームを購入しました。
    Monster in My Pocket、Mobile Light ForceとMobile Light Force 2なんかはかなり楽しめましたね~。
    ただし年の後半は購入無し。前半にだいたい買って満足してしまいました・・・・
    今後も興味のある海外ゲームが見つかれば購入を続けていくつもりです。


  • 積んであるキットを消化する

    SU-85M完成ならず。これが一番大きい。
    出来るだけ新規追加しないようにしているのですが・・・買っちゃいますねぇ。
    そして買ったものを作っちゃいますねぇ。結果として全体量は変わってない。
    今後は少しづつ作っていこうと思います。今のところ置き場所に困ってるわけでもないのでうまくコントロールします。





これらを踏まえ、2020年の目標は以下の通りとしました。

  • 今年は過去作のリメイク中心
  • 年間の曲制作数6曲以上



去年は作成した曲は4曲でした。
作成数が減ってしまったので何とか改善したい。これは先日も述べた通り。
作成数が減った原因として思い当たることはいくつかありますが、総じては時間の使い方があまり良くなかった。
この辺を改善するのとちょうどリメイクしたかった過去作がいくつかあったので上記のような目標となりました。
作成数にこだわるわけではないですが曲制作に携わる時間を増やしたいのです。




「出来たらいいなぁ」のオプション目標は以下の通り。

  • 昔クリアできなかったアクションあるいはシューティングをクリアする(新規に選んでもよい)



昨年ダウボーイやサーカスチャーリーをクリア出来たのが思いのほか嬉しかったんですよ。
ということでまたこれやりたいと思います。
新規に選んでもよいことにしちゃいます。近年知ったレトロゲームも多数ありますから。
レトロゲームのアクションやシューティングは少し離れていたのでちょうどよいチャレンジだ。

模型系の目標はいったん外します。SU-85Mは完成させます。

次の曲の予定です。
西部劇アクション/ガンシューティングのワイルドガンズより1面の曲、CARSON CITYとなります。
リメイク版であるWild Guns Reloadedでもアレンジされた曲が使用されていますね。

ワイルドガンズの曲はどれも熱いヒロイックな曲ばかり。
その中でも印象に残ったのがCARSON CITY。ということで今回作成しました。
1面の曲、っても大きいですね~>作成理由


いつもどおり週末公開予定です。
今しばらくお待ちください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  

カレンダー

<   2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ