タグ「ローグライク」が付けられているもの

Rogue Legacy 2クリア

Rogue Legacy 2

Rogue Legacy 2をクリアしました。
上記は中盤の雪で覆われたエリア。この時期にはぴったりかと。

「(良アイテムを引く)運よりもテクニックを重視」としてプレイしましたが結果としてはうまくいったと思います。




後半はトライ&エラーの繰り返し。
中でもこのメッセージは印象に残っています。


Rogue Legacy 2

先に進めず少し行き詰まっていたんです。足場が悪いステージでミスも多かった。
その時にこのメッセージを見て「もっと落ち着いてプレイしなければ」と。
気合を入れ直して何とかそのステージをクリアしました。


ローグよりのメトロイドヴァニア、それがRogue Legacy 2 だと思います。
興味がある人がいれば是非どーぞ。

Rogue Legacy 2をプレイ

Rogue Legacy 2

Rogue Legacy 2をプレイ中です。Steam版。
初代はプレイ&クリア済み。
となれば2をプレイするしか!と思いつつだいぶ経ってしまいましたが。




システムは初代と大きくは変わっていないですね。

Rogue Legacy 2

Rogue Legacy 2

自キャラが死んだ後の「引継ぎシステム」もそのまんまです。
プレイの感覚はすぐに思い出しました。




しばらくプレイして思ったことが一つ。
どちらかというとローグ要素よりメトロイドヴァニア要素の方が強いのかも。

FTLとかThe Binding of Isaac: Rebirthあたりはテクニックよりも運の要素が強かったように思えます。
つまりはローグ要素が強い。
でもRogue Legacy 2は運よりもテクニックで何とかする部分が多いように思えるんです。


Rogue Legacy 2

トゲをよけたりダッシュを活用したり。
ジャンプの高さ調整も重要。

なのでメトロイドヴァニア要素の方が強い、と。



......当初は強い引継ぎ先が出てきたら先に進む、そうでなければお金稼ぎというプレイだったのですがこれを変更。
運要素は(おそらく)少ないはずなので敵の挙動やギミック等覚えてどんどん先に進むことにします。

今思うと初代もテクニック重視で行けたかもしれませんね。
それが分かっていたらクリアまでの時間はもうちょっと短かったかも。

ビビッドナイトをプレイ

ビビッドナイト

ビビッドナイトをプレイ中です。Steam版
ローグライク+ダンジョン探索なゲーム。

ちょっと前にダンジョン探索系のゲームがプレイしたい!といってましたがそれに影響された感じですね。

ダンジョン探索系のゲームがプレイしたい - 徒然ちょっとメモ'
thumbnail
ダンジョンに潜りたい。......ダンジョン探索系のゲームがプレイしたくなりました。上記はLegend of Grimrock(クリア済み)。前々よりプレイしたいなぁと思っているゲームがあります。 ...
http://lesyn.com/nikki/2023/04/post-610.html


ローグ要素が強く上記で述べていたLegend of Grimrock 2などとは違うタイプのゲーム。
これがまた面白いゲームなんですよ。



ビビッドナイト

ダンジョン内でパーティを組み、ビルドを考え、敵を倒しながらダンジョンの深層へ進む。
部屋と部屋を通路でつなぐあたりはローグだなぁと思いますね~。

ランダム要素・運要素もあるのでダメなときはダメです。




ビビッドナイト

戦闘は自キャラ以外はオート。
アクションやリアルタイムの要素はないので落ち着いてプレイできます。
特殊効果もマウス合わせれば詳細表示されたりとゲームの流れを止めることがない。

チュートリアルに沿って進めればそれなりにゲームが進みます。
プレイのハードルが比較的低くとっつきやすい感じでした。
だからといって簡単というわけでもありません。この辺のバランスが絶妙ですね~。



プレイはストーリーに絡むボスを倒しクレジット表記を見るところまで到達。
途中まではサクサク進みましたがボス戦はしっかりと鍛え上げて挑む必要がありました。
ゲームはまだまだ続くようなのでまだしばらくは楽しめそうです。
むしろここからが始まりというように思えます......



サクッとプレイできる、でも奥が深いローグライク。
そんなゲームです>ビビッドナイト

Slay the Spire

ローグライクでカードゲームな Slay the Spireをプレイしました。
先日のSteamサマーセールで購入。

基本はデッキ構築型ゲームです。
そこにローグライクな部分が入りますのでマップ・敵・入手アイテム・入手カードなどがランダムとなります。
構築したデッキでの戦闘がメインになりますので、如何に優位なデッキを構築できるかがこのゲームのポイントとなるでしょう。
変な組み合わせでも意外に先に進めちゃったりします。

詳細や攻略などは探せばいろいろ出てくると思いますので、私が良いと思った点をいくつかあげておきます。



  • アーリーアクセスだが十分に遊べる

2018年8月の時点でSlay the Spireはアーリーアクセスとなっています。つまり未完成という扱い。
ですが、メイン部分はほとんど完成しているようでプレイへの支障はほぼありません。
アップデートはありますがイベント・アイテム・カードの追加/調整が主ですね。


  • 1プレイが短くリプレイ性が高く

両方共ローグライクゲームとしての特徴ですね。
プレイ時間は長くて2時間、平均すると1時間程度。さくさく遊べます。途中セーブも可能。
特に私にとっては1プレイが短いと並行で他のゲームのプレイがしやすくなるのでGoodです。

リプレイ性を高める要素としてはキャラクターのアンロック、レリック(アイテム)・カードのアンロック、「アセンション」と呼ばれるハードモード、毎日お題が変わるデイリーチャレンジなど昨今のローグライクゲームにある要素はほとんど含まれています。


  • アクション無しでじっくり考えながらプレイ出来る

アクション要素はありません。
時間制限などもありませんので「本当にそのカードでよいのか?」ということを考えながらプレイ出来ます。
山札・捨て札・廃棄した札も随時確認出来ますし、敵がどのアクションをするのかは事前に予告されます。条件が揃った時にはレリックの効果も分かるようになっています。
プレイを重ねればより効率的なプレイが出来るようになるでしょう。





Slay the Spire

過去にHand of Fateという似たようなゲームをプレイしていますが、Slay the Spireとの違いはアクション要素の有無。
Hand of Fateは戦闘がアクションでカードバトルではありません。弱さをアクションでカバー出来る場合もありました。

一方Slay the Spireは上述の通りアクション要素無し。デッキの内容やプレイヤーの「引き」の強さが影響してきます。
なので純粋にデッキ構築を楽しむゲームとなっています。





Slay the Spire

デッキ構築型のゲーム、あるいはアクションじゃないローグライクゲームに興味がある方は是非プレイを。

あとBGMが素晴らしいです。後でサントラ紹介します。

Darkest Dungeon

SteamのセールでDarkest Dungeonを購入。プレイを開始しました。
※さまざまな都合(主に費用的問題)にて当初買おうと思っていたものとは変更です・・・・

ローグライク且つターン制RPGと非常に興味引かれる内容ですね。
キャラの管理がかなり重要で、中でも戦闘中や探索中に増減する「ストレス」をどう管理するかがこのゲームの肝となっています。

・・・・そりゃそうだよなぁ。
現代社会で普通に仕事するだけでもそれなりのストレスが発生するっていうのに、死と隣り合わせのダンジョン探索でストレスが溜まらないはずが無い。
どんなバケモノが出てくるかわからないし、まともな睡眠や食事も取ることもままならないだろう。




そんなストレスが蓄積して一定値を超えると「苦悩」と呼ばれる特殊状態が追加されます。


Darkest Dungeon

ストレス受けすぎて目覚めてしまった人。


苦悩は悪いものだけではなく良いものがつくときもある。が、ほとんどは何らかの悪い影響を持つ内容ばかり。
あまりにもストレスが溜まってしまうととショック死してしまう。
いわゆるSAN値(正気度)みたいな感じです。値の減少じゃなくて増加という違いはありますが。
ゲーム中にはクトゥルフ神話には影響されたと思われる要素も散見されます。

上記苦悩とは別に「癖」という要素も存在。これも良いもの悪いものありダンジョンから戻ってきた時やイベントなどで付与される。
その他のステータス異常として「病気」という要素も存在。




ダンジョンで受けたストレスは酒場や教会などでの発散が必要。ストレス発散で苦悩も解消される。
ストレスや癖・レベルやスキル、武器防具などを管理しつつ金をため、レベルを上げて先に進む。

今は何度も痛い目にあってようやくプレイが安定してきたところです。
うかつな行動が最終的に死を招くケースもあるので慎重・先を見据えた行動が必要となります。
状況に応じたアイテムの準備も必要。
「備えよ常に」の精神でダンジョン探索しましょう。
もうちょっといけるだろ〜、とちょっと無茶したら予定外の事象が起きてパーティ大損害とかよくあること。

繰り返し作業もあり多少めんどくさい部分もありますが、その辺も含めウィザードリィなどオールドタイプのRPGが好きな人には合うと思います。




日本語対応Modが出ています。上記スクリーンショットは導入済みです。
苦悩・癖は日本語表示の方が圧倒的に分かりやすいですね。 ストーリーの把握がしやすくなるのは言わずもがな。

先日「私がローグライクゲームをおすすめするなら」という記事を書きましたが、ローグライクゲームの超有名タイトル、

「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」

を未プレイであることに気が付きました。
おー、ちょうどいいやー。プレイしてみよう。



ということで初代スーパーファミコン版を購入してプレイ開始。
「不思議のダンジョン」のクリア、つまり地下27階にある「しあわせの箱」を取得して帰還を目指します。

初見の感想はだいぶやりやすくなったローグだなぁ、と。
コントローラでの操作や分かりやすいユーザインターフェイスはとっつきやすいですね。
一番なのは敵やアイテムがドラクエの敵・アイテムに置き換わっていること。分かりやすい。




そんなこともあって割と簡単に地下20階ぐらいまではいけるようになりましたが、そこでつまりました。なかなか先に進めない。
これは私の「出てくるモンスターは可能な限り倒す」というプレイスタイルがよろしくなかったようで。

ちょうど地下20階あたりからモンスターを倒すよりも逃げて先に進んだ方がいいみたい。敵が強すぎる。
トルネコはアイテムの持ち帰りと初期装備選択、そして武器防具強化という要素があるので、強化しまくった武器防具を装備して挑めば逃げなくても済むのでしょう。
今回はクリア第一なので強化はせずに逃げまくって対処しました。




しあわせの箱

そしてなんとかしあわせの箱入手。
この時は数種類の杖を持っていてモンスターの対処が上手く出来たってのが大きかったかと。
ラリホーの杖、メダパニの杖、もろ刃の杖+弓矢など。
ハラヘラズの指輪を持っていて食料の心配しなくてもよかったも大きいです。

帰還は特につまるところなし。不要な戦闘を避けてどんどん上の階へ向かう。
地下20階まで戻れれば一安心。地下10階まで戻れば事故らない限りほぼ問題なし。
地上へ帰還、そしてエンディング。


全体的にほんわかしたやさしい雰囲気・イメージは久しぶりにドラクエやったなぁと思うところです。
※正確には外伝ですけど




「不思議のダンジョン」クリア後に挑戦できる上位ダンジョン「もっと不思議のダンジョン」はパス。
全てのアイテムが不確定名になり、戦略練り直しが必要。苦労しそうだ。
そもそも「しあわせの箱」を取れたのもアイテム運に恵まれたところがあったと思うし・・・

より本来のローグに近くなるって意味ではいいのですが。

ここ1,2年よくローグライクゲームをプレイしていますね。
1回のプレイが短く、リプレイ性が高いという内容は私のプレイスタイルによくマッチしています。

ということで、おすすめしたいローグライクゲームを紹介したいと思います。
選択の条件としては以下の通り。

  • 私がプレイしたことあるもの
  • 日本語版・日本語化が存在するか、英語でもルールがわかりやすいもの



なお、基本Steamで販売されているゲームとなります。
※コンシューマに移植されているものも含む

ドラゴンの遺物

Hand of Fateで「ドラゴンの遺物」をアンロックしたので過程を記述しておきます。

ラスボスやクラーケンがアクション部分における壁だとしたら、このドラゴンの遺物アンロックはローグ部分における壁かと。
さまざまな、そこそこ厳しい条件をクリアしていく必要がありましたね。


なお、ネタバレありで且つ私の個人的な見解の内容になりますのであしからず。

Hand of Fate 強敵攻略

Hand of Fateのストーリーモードクリアしました。現在残カード集め及びハードモードでのプレイ中。
私が強敵だと思った敵についての攻略方法を記述しておきます。

なお、ネタバレありで且つ私の個人的な見解の内容になりますのであしからず。

Hand of Fate

シルバーウィークはHand of Fateというゲームをプレイしておりました。
一応ローグ系だとは思いますが細かくはタイトルのとおり4つのジャンルに分割できるかと。
それぞれを説明すると以下のとおり。



  • TRPG

「ディーラー」という存在がおり、ゲームの進行をプレイヤーに説明する。
上記の画面イメージがまさのその例。部屋にある宝箱についてどうするかをプレイヤーに尋ねている。
いわゆるゲームマスター。あるいはゲームブックでの進行を思い浮かべてもらえればOK。



  • カードゲーム

ゲームの進行はカードで決める。マップもカードを並べてマップとする。
敵の発生も、アイテムの入手も、その他すべてのイベントはがカードを引くかめくることで進んでいく。
デッキを組むことである程度内容を制御することが可能。



  • ローグ要素

組んだデッキからどのカードを引くかはランダム。
いきなり強敵とあたったり、ハイリスクなイベントにぶち当たったりすることもある。



  • アクション

敵との戦闘はアクション。カウンターが超優秀。




要は、

ディーラーとの駆け引きを楽しみながらデッキをベースとしたランダムなイベントに対処しさまざまな敵をぶち殺していく

ゲームです、ハイ。
TRPGやゲームブックやっていた人のほうがとっつきやすいと思います。

2  

タグ

カレンダー

<   2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ