「アクション」と一致するもの

リターン・トゥ・ゾーク

リターン・トゥ・ゾークのプレイを開始しました。プレイステーション版です。
以前ゾーク1をプレイしたことがあり、その時に

「いつかはリターン・トゥ・ゾークをプレイするぞ!」

と思っていたのですよ。
ただリターン・トゥ・ゾークは相当難しいという話がちらほら。
もしゾーク1と同じだとするならば以下の3つあたりが想像できます。

  • 謎解き自体が難しいこと
  • 選択次第ではゲーム進行不可能状態になり得ること
  • ゾークの世界観がかなり変わっていること



上の2つはアドベンチャーゲームとしての難しさ。世界観については説明します。
ゾークの世界は魔法と科学が融合した世界。
ゾーク1のシーンを使って説明するならば、電池式のランプと敵を探知する魔法の剣を持って地下へ降りるとそこにはダムがあった・・・というあんばい。
魔法のビニール製ボートと言った代物もある。普段は小さく折りたたまれていて空気ポンプで空気を入れて使う。
これにゾーク特有のユーモアがまざったりして、ほんと独特な世界観としかいいようがない。




下調べした限りでは上記3点はリターン・トゥ・ゾークでも大きく変化していないように思えます。
噂通りの難易度なのでしょう。

ということで今回ゲームと一緒に準備したのが↓これ

リターン・トゥ・ゾーク


リターン・トゥ・ゾーク シークレットブック、攻略本です。
しかしただの攻略本にあらず。


リターン・トゥ・ゾーク

ゾークの歴史や脚本なども入った、リターン・トゥ・ゾークの総合ガイドブックとも言えるものです。
まずはシークレットブックを全く使わずにプレイして見ることとします。

お試しプレイ的な感じでどれだけ難しいのか体験してみようかと。

先日発売日や具体的な価格、サービスなどが発表されたNintendo Switch
発表された各種ソフトも魅力的ですが、個人的に気になったのは以下の2点。

  • リージョンフリー
  • ファミコンやスーパーファミコンのなどのソフトを月替わりで配信し、オンラインプレイにも対応させる



前者は単純に洋ゲーがプレイしやすくなるという点から。洋ゲー好きとしては嬉しい仕様です。
後者はレトロゲーム好きなら見逃せない内容かと。
バルーンファイトやマリオブラザーズの対戦・・・いや協力プレイがオンラインで楽しめるようになるのでしょうか。


ということで私がオンラインプレイしてみたいファミコンソフトを列挙してみたいと思います。
ファミコンだけでもあれやこれやとそこそこの量になったのでスーパーファミコンはまた別の機会に。
例によってだいぶ偏っていますのでそのつもりで。

AD&D ヒルズファーをプレイ:8

AD&D ヒルズファーをプレイ。盗賊2つ目のクエストを開始。

盗賊ギルドのマスターに話しかけると「ちょうどおあつらえ向きの仕事がある」とのこと。


AD&D ヒルズファー

AD&D ヒルズファー

AD&D ヒルズファー


つまり、僧侶ギルドがもっているアミュレットを入手しろ、ということ。
「ギルドの正式メンバーにむかえられる」といっているが、前回のクエスト完了時にギルドの一員だと言っていたのは試用期間だったのだろうか?
盗賊ギルドだけにメンバー加入の審査は慎重なのかもしれない。



酒場で情報が得られる、とのことで適当な酒場に入る。


AD&D ヒルズファー

この盗賊が連絡が途絶えた盗賊なのだろう。
街には4箇所下水道がある。情報に従って北西の下水道に向かう。

AD&D ヒルズファーをプレイ:4

AD&D ヒルズファーをプレイ。
戦士ギルドのクエストは終了しましたので新たな職業で再プレイします。

ということで新たに作成したキャラクターが↓こちら。




AD&D ヒルズファー

ハーフエルフの僧侶「こんぶ」。
キャラクター名は引き続きおにぎりの具材シリーズで。



僧侶の場合ギルドに相当するのがテンポス寺院となっています。
テンポス寺院はヒルズファーの街の南側に存在。見るからに「それっぽい」グラフィックになっているのですぐに分かるかと。
マスターに話しかけるとクエスト開始。




AD&D ヒルズファー

聖典を取りに行った僧侶が戻ってこないので捜索せよ、とのこと。
交易所に向かい商人から話を聞く。すると「大木」で昼飯を食べる、と言っていた僧侶がいたらしい。


「大木」へ行ってみよう。

Punch Club

格闘家育成シミュレーションのPunch Clubをプレイ中。
サマーセールでキュー閲覧中に見つけたゲームで、格闘家育成ゲームってのが気になるし75%オフの245円なので購入しました。
日本語対応済み。句読点が無かったたり文字が重なって読みづらい部分があったりするもプレイへの支障はなし。


ゲーム内容は上述の通り格闘家育成シミュレーション。
殺された父の敵を討つのが目的ですがストーリー派生はいくつかあるっぽい。
見た目アクションゲームっぽい感じがしますがアクション要素はゼロです。
上記のような試合のシーンも基本見てるだけ。


なので育成結果が試合に大きく影響します。その育成がまた地味な上に時間がかかるんですわ。
たとえばステータスは毎日一定量低下します。なので下がる分を考慮してトレーニングをしなければいけない。
また何をするにも金が必要。試合に出て勝てばファイトマネーはもらえますが序盤は雀の涙。
アルバイトしつつトレーニングとなりますがその割合も半々ぐらいになってしまいます。




Punch Club

ステータスは低下するのにほとんどトレーニング出来ない日があったりで、なんとももどかしいのです。

Steamサマーセール 2016

今年もSteamサマーセールの時期がやってきました。
積む一方で買うゲームが少なくなっているとはいえ、セールとなればやはり何かしら買ってしまうもの。

まずはリリース後購入をすっかり忘れていたPostal Reduxを購入しました。
初代POSTALのHDリマスター版。

それからDivinity: Dragon Commanderを購入。RTS+アクション+ストラテジーという複合ジャンルのゲーム。
このゲームはいつか買おうと思いつつずっとウィッシュリストに入っていました。このままだとそのままず〜とウィッシュリストに入りっぱなしになりそうだったのでウィッシュリスト消化も兼ねて購入。

すぐにはプレイしないでしょうけど、やりたい時にプレイ出来るようになってればそれでいいんです。



セールでの購入は各種サウンドトラック購入もおすすめです。
最近のインディーゲームだとだいたいサウンドトラックがDLCとして用意されています。

イチオシはCrypt of the NecroDancerのサウンドトラック。ゲームをプレイしているのであればマストバイ。
上記以外にもサウンドトラックは2つあります。両方ともアレンジアルバム。
なかでもCrypt of the NecroDancer Extended SoundtrackはFamilyJules7X氏によるギターアレンジバージョンがあるのでおすすめ。
もうひとつのCrypt of the NecroDancer's Extended Soundtrack 2は今年の4月にリリースされたアルバム。未聴だったので購入しました。

あとはGoat Simulatorのサウンドトラックもいいですよ〜。
独特の珍妙なサウンドはクセになります。

Aliceシリーズを生んだ「Spicy Horse」の新作が近くアナウンス、American McGee氏がスタジオ閉鎖の噂に言及 [doope.jp]


ということでSpicy Horseが何か新作出すそうです。スタジオ閉鎖もない。
その新作ですが、きっとAliceではないでしょうね。
EAとの交渉は上手くいってないようですし(というかずっと平行線なのだろう)、ミラクルが起きない限りAliceシリーズの続編・新作は出ないような気がします。


むしろSpicy HorseはAliceにこだわらずに好きな作品を開発して欲しいです。というかそうなってる。
もちろんAlice新作を出して欲しいでのすが、現状はどう考えても難しい。


もし、Aliceシリーズの新作が出るのだったらアリスインナイトメア(American McGee's Alice)のリメイクを希望。
現在アリスインナイトメアはダウンロード販売が無いので入手も難しく、そもそもプレイ環境整えるのも手間。
頑張ってプレイ出来るようになったとしてもQuakeIII EngineなのでどちらかというとFPSよりのアクション。
言ってしまえばちょっと古い。

シナリオはそのままに、今風の近接中心・コンボや回避を上手く使うようなアクションにしたらまた新たな気持ちで遊べると思うのですよ。


Alice: Otherlandsは無理にゲームにしなくてもいいかなと思ってきたので短編CGアニメーションとして続いていくのもアリだと思う。

ここ1,2年よくローグライクゲームをプレイしていますね。
1回のプレイが短く、リプレイ性が高いという内容は私のプレイスタイルによくマッチしています。

ということで、おすすめしたいローグライクゲームを紹介したいと思います。
選択の条件としては以下の通り。

  • 私がプレイしたことあるもの
  • 日本語版・日本語化が存在するか、英語でもルールがわかりやすいもの



なお、基本Steamで販売されているゲームとなります。
※コンシューマに移植されているものも含む

ゲノムのウサギンジャーさん再製作。
ようやく完成しました。

いまさらですが、ウサギンジャーさん自体が何者かについてははゲノムのWikipediaあたりをご参照ください。
もっとも、説明不要な方も多いかと思いますが。

ということで早速完成品を。


ウサギンジャーさん

ウブブブブブ〜


あ、この美しいトランペットの音色はっ!

ゲノムのウサギンジャーさん再製作中。
当初年内完成のつもりで作成してましたが間に合わず。


現在の状態は以下の通り。

ウサギンジャーさん

白く塗りました。
頭部の作り変えは結果オーライです。やっぱこっちのほうがいいわー。
手首は他のfigmaのあまりを改造。ほぼ原型なくなりましたが。

関節は他のキャラから移植し、足らない分をイエローサブマリンの関節技スリムで補完しています。



残件を整理しましょう。自分のためにも。

  • マスクとブーツの塗装
  • パンツ(軟質パーツ)の塗装
  • 他の手首の塗装
  • 顔を書く
  • 小物の準備



残件ほぼ塗装。めんどくさいのがパンツの塗装と顔。
軟質パーツの塗装方法は調査済み。アクリルガッシュでやってみます。
一回ジャンクパーツで練習してから実施の予定。

顔、というか目。普通のキャラに比べれば相当楽ですが、手書きだと線がへろへろになるのは明白です。
自作デカールとか用意したい所なんですが、私はプリンタを持っていません。
コンビニのマルチコピー機で印刷して糊で貼り付けるか・・・



年末年始である程度時間は取れますが、一気に片付けようとすると失敗する可能性大。
塗装なんか失敗するとリカバリ大変。
完成まで段階を踏みつつ、落ち着いての作業で作成することにします。



その7(完成) へ 続く

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  

カレンダー

<   2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
leSYN情報発信所EXTRA
作成した曲等はこちらから

カテゴリ

アーカイブ